遊びの質が高まる保育 : なぜ,遊びの質を考えなければならないのか(課題研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
児嶋 雅典
松山東雲短期大学
-
河邉 貴子
聖心女子大学
-
若月 芳浩
玉川大学
-
大宮 勇雄
福島大学
-
原 孝成
鎌倉女子大学短期大学部
-
永江 敦美
西南女学院大学短期大学部附属シオン山幼稚園
-
原 孝成
鎌倉女子大学
関連論文
- 保育者養成における授業の研究(7) : 子どもの発達を線で理解する試み
- 保育現場における研究のあり方 : 保育者の感性と理論との接点を求めて
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第2報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第1報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 298 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(8) : 障碍児を受け入れる保育者集団の意識変化(口頭発表II(障害児保育3))
- 規制緩和政策下における保育者の仕事と最低基準抜本改善の課題 : 保育研究所「保育所の条件と保育士の意識に関する調査」結果を踏まえて
- 今日における保育の実態と最低基準改善の課題
- 今,保育者の出番を考える(特別講演I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第63回大会の開催,平成22年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 子どもの権利と保育
- 子どもの権利と保育
- 299 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(9) : 障碍のある子どもと保育の質(口頭発表II(障害児保育3))
- 224 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (7) : 保育的視点の確立を目指して
- 保育者養成における授業の研究(2) : 保育実践に学ぶ子ども中心の保育観
- 学生の保育観の変容と授業の構想
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 保育学生の保育観の変容と授業の展開
- 保育者養成における授業の研究(4) : 実習ノートの意味について
- 保育者養成における授業の研究4 : 実習体験を生かした授業展開
- 保育者養成における授業の研究(3) : 保育実践に学ぶ実習事例を通した授業の展開
- 保育者養成における授業の研究 : 保育実践に学ぶ授業の構想
- 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(?)
- 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(1)
- 229 家庭を支える保育実践 (第4報) : 子どもの育ちを流れの中でとらえるために
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 実習事例を用いた対話的コミュニケーション学習の試み
- 家庭を支える保育実践 第3報 : 子どもの育ちを見る目と伝える力
- 保育者養成における授業研究(?) : 実習事例を通しての保育観の問い直し
- 保育者養成における授業研究 : その特質と実践の試み
- 家庭を支える保育実践 : 保育者の立場からの子育て支援
- 245 家庭を支える保育実践-第2報 : 両親を子育ての主人公にするために
- 明日の保育に活きる「日の記録」のあり方 : 遊びを読み取る視点の必要性(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 明日の保育の構想につながる記録のあり方 : 「保育マップ型記録」の有用性(第2部自由論文)
- 園庭環境の再構築による幼児の遊びの新しい展開 : ウッドデッキの新設をめぐって(第1部 自由論文)
- 園庭環境の再構築による幼児の遊びの新しい展開--ウッドデッキの新設をめぐって
- 家庭を支える保育実践 : これからの時代の保育者に求められるもの
- 保育所制度改革問題を考える(その2) : 父母のニーズと保育の質との関連で
- 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か
- 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か
- 泉千勢・一見真理子・汐見稔幸編著, 『未来への学力と日本の教育9 世界の幼児教育・保育改革と学力』, 明石書店刊, 2008年5月発行, B5判, 366頁, 本体価格2,600円
- 「保育の成果」をどうとらえるかが質評価の最大論点(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 報告3 福島大学の改組と教員養成(教員養成大学・学部の将来像 : 統合再編と高度化,ラウンドテーブル(9))
- 最低基準改善と保育学研究の課題
- 保育内容「表現」の構想と実践(II) : 保育者養成課程における「保育内容」の位置づけ
- 保育内容 「表現」 の構想と実践 : 子ども理解からのアプローチ
- 保育者養成における授業の研究(8)エピソード記述の指導と実習時期との関係について
- 子どもを育てることと子どもが育つこと(特別講演II,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育者養成における授業研究の一考察 : 「教える・学ぶ」ということの意味
- 保育者養成における保育内容の役割について : 育ちの背後にある子どものよろこびの観点
- 106 保育内容に求められているものは何か : 保育者養成課程における「保育内容」の役割
- 022 子どもの成長と遊びの役割の変容 : 自分の存在に気づく過程
- 016 保育における「共感」 : その前提条件としての文化理解
- 「政治」と「研究」の緊張感ある対話こそ(保育制度の改革に保育学はどうかかわるか,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 遊びの質が高まる保育 : なぜ,遊びの質を考えなければならないのか(課題研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育学の論文作成にどう取り組むか パート3(編集常任委員会企画ワークショップ,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))