143 幼児の自発的行動に関する研究 (V) : 保育者によるエピソード記録の意味分析に関する検討を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
大場 幸夫
大妻女子大学
-
阿部 和子
聖徳大学短期大学部
-
田中 昌子
幼児の自発性研究会:池袋第二保育園
-
大場 幸夫
幼児の自発性研究会
-
加藤 照子
幼児の自発性研究会
-
阿部 和子
幼児の自発性研究会
-
佐藤 道子
幼児の自発性研究会
-
松平 蘭子
幼児の自発性研究会
-
三上 勝子
幼児の自発性研究会
-
白石 桂子
幼児の自発性研究会
-
丸山 咲子
幼児の自発性研究会
-
本城 弘美
幼児の自発性研究会
-
江川 朋代
幼児の自発性研究会
-
川辺 恵子
幼児の自発性研究会
-
川辺 恵子
幼児の自発性研究会:大妻女子大
-
加藤 照子
幼児の自発性研究会:聖徳短大
-
丸山 咲子
幼児の自発性研究会:千駄ヶ谷保育園
-
白石 桂子
幼児の自発性研究会:芝保育園
-
松平 蘭子
幼児の自発性研究会:高松第二保育園
-
江川 朋代
幼児の自発性研究会:板橋保育園
-
三上 勝子
幼児の自発性研究会:祖師谷西保育園
-
本城 弘美
幼児の自発性研究会:戸山第一保育園
関連論文
- 四年制大学における保育士養成の今日的課題
- 213 増加する外国人子女の保育の現状と課題 その2 : 保育現場の受け入れの諸問題
- 212 増加する外国人子女の保育の現状と課題 : (その1)保育所入所の実態について
- 臨床としての保育を問う : 発達観の転換
- 保育現場における研究のあり方 : 保育者の感性と理論との接点を求めて
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 座談会 保育所保育指針の改定とこれからの保育の目指すもの (特集 保育所保育指針の改定について)
- ケア・ワークとは何か : 現場で「ゆらぐ」ことの意味(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- P63 保育と子育て-保育者論考(4) : interest-based curriculumに着目して(ポスター発表II)
- 保育を支えるとは : その多様なアプローチ(自主シンポジウム24)
- P1 保育と子育て-保育者論考 (3) : 可視化すべきことは何か
- 保育相談事業の現状とこれからの課題
- P1 保育と子育て-保育者論考(2) : 実践のアカウンタビリティを問う
- 「子育て支援」研究の在り方(II)
- 家政学を考える : 児童学の立場から(共通テーマ報告,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 007 保育と子育て : 保育者論考 (1) : 実践と支援の狭間にて
- 「子育て支援」研究の在り方
- 子どもの視点から保育の在り方を考える : 地方からの発信
- 保育臨床の再点検 (5) : 保育者・子ども関係における「身近」の問題
- 253 人とのかかわりとことば : 一人の子どもを中心に保育集団の姿を追った事例研究
- 102 保育臨床の再点検(4) : 保育内容と子どもの「からだ」
- 「子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実状と子どもの視点に立脚して」
- 今、子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実情と子どもの視点に立脚して
- 276 人とかかわる力の育ちを支える子ども同士の関係
- ネットワークを有効なものに
- 児童学と後継者の育成
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 046 保育臨床の再点検(3) : 保育カンファレンスの見直し
- 045 保育臨床の再点検(2) : 保育現場-保育臨床の視点からいかに捉えるか
- 保育臨床の再点検(1) : なぜ保育臨床なのか
- 保育を通しての家族支援III(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- III-320 児童の社会的行動に関する研究 (III) : 幼児社会的行動の性差について
- III-319 児童の社会的行動に関する研究 (II) : 幼児社会的行動の年令差について
- 500 社会性と人間関係(531〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 14 (311〜317) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 保育実習指導を考える (1) : 乳児院
- 「保育実践へのアプローチ : 子どもの内面をとらえる」
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 143 幼児の自発的行動に関する研究 (V) : 保育者によるエピソード記録の意味分析に関する検討を中心に
- 188 乳児保育再考VI : 3歳未満児の保育室の在り方を考えるために(口頭発表II(保育環境・保育教材2))
- 041 乳児保育再考 V : 1,2 歳児の保育室の環境
- 166 乳児保育再考IV : 0歳児の保育室
- 066 乳児保育再考 III : 保護者との連携について
- 乳児保育再考 II : 「1対1の対応」をめぐる問題
- 057 乳児保育再考 I : 乳児保育に対する保育者の意識から
- 発達 J-1 幼児期の自発的行動に関する研究10 : 「人へ向かう行動」をめぐる保育の問題
- 037 幼児期の自発的行動に関する研究9 : 「人へ向かう行動」をめぐる保育の問題
- 幼児期の自発的行動に関する研究8 : 「人へ向かう行動」をめぐる保育の問題
- 幼児期の自発的行動に関する研究 7 : 6歳前後の子ども同士の関わりを中心に
- 242 幼児期の自発的行動に関する研究 6 : 5歳前後の子ども同士の関わりを中心に
- 118 幼児期の自発的行動に関する研究 5 : 4歳前後の子ども同士の関わりを中心に
- 188 幼児期の自発的行動に関する研究(2) : 乳児期の子ども同士のかかわりを中心に
- 104 幼児期の自発的行動に関する研究(1) : 乳児期の「人へ向う」行動を中心に
- 066 「幼児の自発的行動に関する研究VI」 : 保育者によるエピソード記録の意味分析 その2
- 107 保育者による「幼児の自発性」の心象 : 原風景論を手がかりにした意味分析(原理・方法,口頭発表)
- 089 園と家庭の連携に関する研究
- 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(4)
- 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(3) : 保育者が変容したことでE子の仲間入り行動が変容していく過程
- 169 幼児の仲間入り行動と保育者の援助 (2) : 年少児M子の仲間入り行動の変容を捉える
- P17 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(1)
- 043 保育者が気になる子どもを捉える視点としての関係性について(3)
- 117 保育者が気になるこどもを捉える視点としての関係性について
- (11) 「保育臨床」の成立と課題(小講演)
- 215 幼児の自発的行動に関する研究III
- 243 幼児の自発的行動に関する研究II
- 53 乳幼児保育における安全について 第2報 : 安全についての意見調査
- 313 児童の社会的行動に関する研究(V) : とくに幼児の行動表現用語の相関と主成分分析の結果を中心に(発達14,口頭発表)
- 270 児童の社会的行動に関する研究(IV) : 幼児に対する保育者の評価を中心として(発達)
- 410 児童の社会的行動に関する研究 : その1・行動表現用語からの解明(社会4-1,400 社会)
- 402 家族関係の力動的研究[III] : 自己定置とY.G.との関連について(400 社会)
- 625 家族関係の力動的研究[II] : 高校生を対象として(社会)
- 536 家族関係の力動的研究(1) : 女子学生を対象として(500 社会性と人間関係)
- ドキュメンタリー映画「風のなかで」上映会&トーク
- V4 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(3) : 保育者が変容したことでE子の仲間入り行動が変容していく過程(ビデオ実践研究発表I)
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る(ラウンドテーブルI(2))
- 152 幼児期の自発的行動に関する研究7 : 6歳前後の子ども同士の関わりを中心に(口頭発表II,心身の発達II)
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う(ラウンドテーブルI(1))