地球環境の循環系を手がかりに保育と自然との関係を考える : 「きれい」・「かわいい」・「やさしい」が排除するもの
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 宏光
松山東雲短期大学
-
新井 孝昭
筑波技術短期大学
-
根津 明子
國學院大學幼児教育専門学校
-
高橋 健介
松山東雲短期大学
-
新井 孝昭
筑波技術大学産業技術学部
-
千葉 素子
東京都荒川区立日暮里幼稚園
関連論文
- 蛇越池湿原(愛媛県)の植生
- 生活絵本(手話リンクCD)の開発とその意義--ろう児・難聴児と一緒に暮らしを共有するために
- 日本手話学習支援ソフトの開発(障害者教育/一般)
- 保育の日常を問う こどもにとって「環境(自然)」とは何か : 小動物の飼育の在り方を事例として
- 保育制度の現状を問う : 幼児数減少と幼・保・育児関連産業の問題をめぐって
- ダムサイト法面における在来木本類の播種および表土を用いた緑化対策の事例(第39回大会)
- 北欧4カ国における交流・研修の実践報告--「ろう・難聴」学生を対象として
- 5B-09 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その2) : 中学第1分野「力」を例として
- 5B-08 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その1) : 中学第1分野「力」を例として
- 聴覚障害学生のための専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- 遊び保育を再考する(特別講演II,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第63回大会の開催,平成22年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
- ろう学校高等部における「情報」の授業実践 : 手話付き生活絵本DVD作成を通して(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ろう学校におけるWeb会議システムを利用した協調授業の実験(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 100 保育者養成における幼児理解と指導法の教授に関する実践的研究 (4) : 「保育指導法演習」の内容と学生の援助について
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 保育学生の保育観の変容と授業の展開
- 授業におけるコミュニケーションの分析--講義の読み取りから見えてくること
- 国際交流旅行の教育プログラムとしての意義--米国交流プログラムを通して
- 開放系とゼロ・エミッション
- 聴覚障害者のネットワークコミュニケーション--平成12年度アメリカ研修旅行における活用事例
- 身体を使ってグラフを考える--専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- ゆらぎ
- 自然科学という領域から
- 地球環境の循環系を手がかりに保育と自然との関係を考える : 「きれい」・「かわいい」・「やさしい」が排除するもの
- カオス : 決定論的カオス
- 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状
- 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 実習事例を用いた対話的コミュニケーション学習の試み
- 保育者養成における授業研究(?) : 実習事例を通しての保育観の問い直し
- 保育者養成における授業研究 : その特質と実践の試み
- 保育者養成における生活科に関する科目の意義とそのあり方(2) : 「人と環境1」における自己表現活動の実践
- 保育者養成における生活科に関する科目の意義とそのあり方 : 幼児教育と生活科の関連に基づいた「人と環境1」の実践
- 松山市内における小学生の自然体験について
- 子どもの自然認識の領域から
- 松山市におけるビオトープのネットワーク化の試案
- 愛媛県における現存植生の分布と原植生の消滅率について
- 保育計画の構造についての研究 (2) : 保育計画の構造における 「保育の課題」 の関係づけについて
- 保育計画の構造についての研究(1) : 朝日保育園の「保育目標」の検討から
- 愛媛県における主要樹木の垂直分布域の推定
- 皿ヶ峰連峰の植生 : 愛媛県の植生3
- 東三方ケ森の植生--愛媛県の植生-2-
- 高縄山,北三方ケ森,楢原山の植生--愛媛県の植生-1-
- 愛媛県における植物の種や群落の分布と気温の関係
- 松山平野沿岸部の常緑広葉樹林
- 松山市付近におけるアカマツ林の植物社会学的研究
- 幼児の生活環境における映像メディアとの関係 : 映像メディアによるファンタジー世界のあり方をめぐって
- 幼児の遊びにおける人形とのかかわりがもつ意義について(1)
- 保育実践における「カウンセリングマインド」について
- 幼児の仲間関係構成における保育者の役割について(1)
- 野外教育の領域から
- 子どもの遊びの学習に対する大人の教育関係構築の可能性 : 異年齢集団における遊びの学習過程をてがかりにして
- 幼児の遊びにおけるモノの形成的役割について : 道具主義を手がかりとして
- スウェーデン・デンマーク・フィンランドへの交流・研修プログラムの実践報告―北欧の聴覚障害者高等教育と手話環境―
- 国際交流旅行の教育プログラムとしての意義-米国交流プログラムを通して-
- 聴覚障害者のネットワークコミュニケーション― 平成12年度アメリカ研修旅行における活用事例―
- 身体を使ってグラフを考える -専門基礎教育における新たなアプローチの検討-
- 064 保育者としての「身体知」をどう育てるか(序) : 「身体知」が乏しいということ
- ダムサイト法面における在来木本類の播種および表土を用いた緑化対策の事例