保育行為の連携をめぐる問題の構造(第1部<特集論文>保育者相互の支え合い)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to clarify the structure of problems entailed in cooperation of childcare activities revealed in a theoretical examination and a case study. Conflicts of values by which childcare activities are evaluated and cooperation of childcare activities are placed on coordinate axes and the relationship is structured for a theoretical examination. The case study reveals specific problems about cooperation of childcare activities. The result of the theoretical examination and the case analysis suggests that we need: 1) to recognize that mere formal cooperation can negatively affect the children involved 2) to solve value differences not by avoiding conflicts, but by reserving extra time to find solutions 3) to realize and verbalize the activities in childcare. 4) the meaning of the existence of a third-person stance.
- 日本保育学会の論文
- 2008-12-25
著者
関連論文
- 子どもの発達と「表現」
- 254 幼児における劇的イメージの発生と展開 (2) : 保育者との関わりにおいて
- 253 幼児における劇的イメージの発生と展開 (1) : ごっこ遊びと劇遊びの連続性と差異
- 保育者養成に新しい風を : さまざまな授業の試みから
- 293 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (2) ルール発生の条件をめぐる実証的考察
- 292 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (1)ルール発生の条件をめぐる理論的考察
- 遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
- 159 鬼遊びにおける子どもと「ゲーム」との出会い(2) : 開戦ドンの事例を通して
- 158 鬼遊びにおける子どもの「ゲーム」との出会い(1) : 動態分析のための2つの視座
- 保育の質を高めるとは
- 「子育て支援」研究の在り方
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 保育実践と「物語る」ことをめぐって
- 047 ごっこ遊びにおける「意味付与」の機能 : 二つの事例をてがかりに
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 096 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (2)
- 095 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (1)
- 206 保育行為における「遊び理念」の機能 : 園内研究会の事例とその考察を手がかりに
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 保育的構想における目的と「遊び理念」の関係
- 264 みたて遊びとことば遊びの構造 : イメージとしてのシニフィアンとシニフィエの視点から
- 保育行為の連携をめぐる問題の構造(第1部保育者相互の支え合い)
- 保育の民営化 : 公立園の立場から(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 207 C.ガーヴェイ「プラン」概念の機能 : ごっこ遊びの理解をめぐって(口頭発表II(保育内容I1))
- 022 雑誌「幼児の教育」にみる「お遊戯会」論 : 大正10から昭和5年(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 保育行為の判断の根拠としての「遊び」理解 : 園内研究会における議論に事例を手がかりに