子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
金田 利子
静岡大学
-
山田 綾
愛知教育大学
-
鈴木 敏子
横浜国立大学教育学部
-
天野 晴子
日本女子大学
-
櫛田 眞澄
前・茨城大学
-
山下 智恵子
香川大学
-
山下 智恵子
香川大学教育学部
-
鈴木 敏子
横浜国立大学
-
櫛田 眞澄
白鴎大学
関連論文
- 現代生活を探究する授業 : 「子ども虐待」「早期教育」から現代家族を考える(カリキュラムづくりと実践の検討I 中学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- フェミニズムと教育
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 中学生の親子のコミュニケーションの実態と背景 : 中学校技術・家庭の新設「家庭生活」領域の「家族の生活」の題材設定に向けて
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 橋本紀子著, 『フィンランドのジェンダー・セクシュアリティと教育』, 明石書店刊, 2006年12月発行A5判, 176頁, 本体価格2,200円
- スウェーデンにおけるジェンダー・エクイティのためのアクション・リサーチ : 1990年代のプレスクール・プロジェクト(教育科学編)
- 課題研究 教科の組織化を考えるために--ジェンダー視点からみた教科研究の課題 (日本教科教育学会第31回全国大会(札幌大会))
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- オハイオ州におけるFamily & Consumer Sciencesの実施状況(第2報)
- 現代生活を探求する授業 : 循環型社会から大量消費の衣生活を問い直す家庭科授業
- オハイオ州におけるFamily & Consumer Sciences Educationの実施状況(第1報) : 1988年度との比較を中心に
- 米国職業教育法による「性の公正」の取り組み : 1990年代のオハイオ州の場合
- 米国における1990年代の「家族生活教育」に関するNCFRの取り組み(第2報) : 「家族生活教育」のための教師用キット(1994)と学習プログラムの開発視点
- 米国における1990年代の「家族生活教育」に関するNCFRの取り組み(第1報) : 「家族生活教育」の概念の調査分析 (1992)
- 「セクシュアリティと人間関係」のためのカリキュラム案の検討 : NCFR の提案(1993)の場合
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 現代生活を探求する授業 : 「子ども虐待」・「早期教育」から現代家族を考える
- NY州の新家庭科カリキュラム(その2) : ''Home and Career Skills'' における食のマネジメントの学習
- NY州の新家庭科カリキュラム(その1) : ''Home and Career Skills'' におけるコンシューマリズムの学習
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 子どもが安心できる生活の場
- 子どもが安心できる生活の場
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 乳幼児の意見表明権をどう捉えるか
- 子どもの権利条約の精神を保育に生かすために
- 発達12(320〜328)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る
- 発達11(276〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕
- 子どもの学びを創る家庭科の授業
- 294 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その2 1歳児クラスの保育室における「あらたな保育物(小型びょうぶ)の配置から
- 293 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その1 その特性分析と「あらたな保育物」の提案
- 乳幼児のあそびの発展と保育室空間 : 1歳児クラスにおける自主性育成の観点から
- 保育としての食事指導 : 1歳児保育の分析を通して
- 214 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その2. 保育園0才児の連絡帳の分析
- 213 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その1. 視角と方法
- 158 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的考察〔V〕 : 障害児保育を典型として
- よりよい家庭科の授業をめざして : 実践研究の方法と課題
- 8.「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[IV] : 保育の構造と子どもの発達(自主シンポジウム)
- 成人期障害者の発達課題と主導的活動
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔VI〕 : 保育園における観察研究の検討(自主シンポジウムIII)
- 全体討論の概要(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕 : 乳児期からの,発達と対人(大人-子ども,子ども-子ども)関係との関連の視点から(自主シンポジウムI)
- 発達5(231〜236)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 109 集団内行動の発達と保育 : (その3)1歳児保育の方法(保育者-子ども-子ども関係の分析をとおして)
- 108 集団内行動の発達と保育 : 1才児における発達と保育 : その2 落ち着きのないEの事例を通して
- 107 集団内行動の発達と保育 : その1-_2 保育過程分析を通して
- 106 集団内行動の発達と保育 : その1-_1 保育過程分析を通して
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[III] : 保育にかかわる大人たちのつながりと子どもの発達(自主シンポジウム III)
- 質疑・討論 : 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(V) : 保育園における保育者と子どもの関係 : 自主シンポジウムIII
- 4. 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(自主シンポジウム)
- 保育・子育て支援における今日的課題III : 「子育て支援」への提案
- 準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
- 329 活動の特質と発達指導(5) : 幼児前期から後期への移行過程を中心に(乳幼児の行動発達,発達13,口頭発表)
- 181 造形活動を媒介とした保護者と子どものかかわり : 集団保育における幼児の発達過程をとおして
- 子どもの視点に立った子育て支援とは : 子ども・親・園・行政それぞれの立場を踏まえて
- 保育・子育て支援における今日的課題 : 3歳未満児を中心として
- 子育て家庭支援の場とその役割を考える
- 発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
- 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
- 発達 241 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 : 「なれ」のカテゴリー化
- 発達 240 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 :
- 289 集団保育における心理的拠点の形成〔III〕 : 保育者の保育園の役割意識の分析から(集団保育,他,発達10,発達)
- 現代生活を探求する授業 : 生徒会の「アルミ缶と牛乳パックの回収」運動に提案する家庭科授業
- 現代生活を探求する授業(III) : 「みそ」で何をどのように学ぶか
- 現代生活を探求する授業(II) : 中学校選択家庭科1年間の「みその研究」の授業実践
- 現代生活を探求する授業(I) : 「味噌」から見えてくる世界
- 251 3歳未満児の保育場面における保育方法の選択にみる「保育の質」
- 250 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(IX) : 「3歳未満児用保育の質尺度案1997(自己評価用)に基づく調査(2)因子別集計
- 249 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VIII) : 「3歳未満児保育の質尺度1997(自己評価用)」に基づく調査(1)項目別集計
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VII) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(2)因子分析を使った分析
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
- 285 学童期の人格発達にみる乳幼児期の「保育の質」 : 矛盾場面における意見表明の状況から
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究【V】 : かかわる力の発達にみる保育の質
- ラウンドテーブル : 家庭科の臨床の知を高めよう
- 未来の教育課程への提言(その2) : 教科はどのように構成されるべきか(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- RT III 授業研究のあり方を探る : 子どもの変容に注目して(子どもの生活実態から出発する授業づくり-自らの授業を問い直す-,家庭科の臨床の知を高めよう,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 教科の組織化を考えるために : ジェンダー視点からみた教科研究の課題(日本教科教育学会第31回全国大会(札幌大会))
- 教科はどのように構成されるべきか : 開かれた学びづくりと教科内容研究の課題
- アメリカのECERS(保育環境評価スケール・幼児版)にみる保育の質と評価(自主シンポジウム13)
- 131 保育実践の類型(3) : 現代日本の典型4園における問題解決過程にみる特徴の分析から(口頭発表I(保育方法1))
- 121 保育実践の類型 (2) : 韓国の場合
- 351 活動の特質と発達指導〔III〕 : 保育過程(乳児期〜幼児期前期)における集団活動とのかかわりで(発達17 母子関係,研究発表)
- 064 3歳未満児の「保育の質」に関する研究[II] : 保育者の「よい保育」イメージを手がかりに
- 3歳未満児の「保育の質」をとらえる指標
- 152 現代日本における保育実践の類型 : その特長による分類 : 「保育の質」研究の前提として
- 幼児の発達と保育 : 場面緘黙児に対する保育サポートの事例分析から
- 303 活動の特質と発達指導(4) : 乳児前期から後期への移行過程を中心に(発達12,発達)
- 189 3歳未満児の保育方法に関する研究(III) : 活動の移行時における保育体制
- 032 3歳未満児の保育方法に関する研究(II) : ならし保育の方法をめぐって
- 176 3歳未満児保育の方法に関する研究 (I) : 3歳未満児保育の方法に関する実態
- 175 3歳未満児保育の方法に関する研究 (I) : 3歳未満児保育と心理的拠点の形成 : 研究の構想と方法
- 発達8
- 子どもの実態に基づくカリキュラムの構想(子どもの生活実態に基づく家庭科のカリキュラム構想)(家庭科教育セミナー2003記録)
- 336 3歳未満児の「保育の質」に関する研究[V] : かかわる力の発達にみる保育の質(口頭発表III,乳児保育II)
- 乳幼児の意見表明権をどう捉えるか(自主シンポジウム4)