「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This symposium was part of a series started last year. At the beginning, we discussed what was essentials for a development of early infants. It was found that organizations 1)of material environment including rythmical organization in daily life, 2)relations in infants, 3)leading, were to be considered as essential elements in such a development. The second session discussed relations in infants concerning two of the above and its method of approach. Three reporters shared the ideas on the subject but using different methods. Shimizu reported on infant relations at home and at the nursery, especially infants from 6 months old to 1.5 tears old. On this age the part of adults is lead infant's act meaning. In that level it was said that adults have the same part at home and at the nursery. But the phenomena of adult-infant relations showed differences with each plase. The Second reports were from a Hospital for infant rearing. Suzuki talked on the subject of infant rearing in relations with infants among themselves. Yonekawa reported the result of an experimental study of relations in a hospital for infants from the view point of "looking at" and "touching" adults and peers. (Differences between "adult→infant" and "infant→adult". were found). A third reporter, Miyake, referred to studies of peer interaction in Europe and America;the trend and a point in dispute of such studies were talked at length. -DISCUSSION- From the very beginning Takahashi gave four points for discussion on the subject. Its contents were discussed by other speakers and a summary follows. Nagano pointed out the importanse for nursery teacher to connect conscious infant peers looking for interactions in phenomena. Discussion was brought up on two of Takahashi's four points 1)About a methodological problem i, e.Relations between field and laboratory study, 2)About relations between both interactions of "adults-infants" and of peers in early infancy. 1)It was agreed that both studies correlated with each other. But both researchers were asked on what to think of a context or how to observe infant behavior. One of the answers was that the field situation was very changeable from meaningless to very significant. A consideration of relations between researchers and infants in field situation was needed. Also another method has to be found as to the data of a laboratory to a field situation. 2)As for the second subject there was little discussion Nowadays it was agreed upon the need for both human relations of adult↔infant and peer interaction. So it is up to better clarify the origin of growth in both relations between continuity and discontinuity on a developmental process of human interactions.
- 1982-03-30
著者
-
高橋 恵子
国立音楽大学
-
金田 利子
静岡大学
-
高橋 恵子
聖心女子大学
-
清水 民子
京都府立大学女子短期大学部
-
鈴木 幸男
仙台キリスト教育児院:乳児院
-
清水 民子
京都府立女子短期大学
-
米川 文男
仙台キリスト教育児院
-
三宅 篤子
尚美音楽短期大学
-
永野 洋子
仙台・乳銀杏保育園
-
米川 文男
仙台キリスト教育児院:小松島子どもの家
関連論文
- 500 社会性と人間関係(551〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5 社会 : b 家庭II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 子どもが安心できる生活の場
- 子どもが安心できる生活の場
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 乳幼児の意見表明権をどう捉えるか
- 子どもの権利条約の精神を保育に生かすために
- 発達12(320〜328)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る
- 発達(256〜261)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達11(276〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 296 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (6)12か月時における母親への愛着(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 双生児による人格形成の研究:III : 双生児の友人関係の発達
- PD11 幼児の素朴経済学 : 商品の流通の仕組みの理解
- 素朴社会学研究は社会科教育に何を示唆するか
- 発達心理学における専門教育 (特集:心理学の専門教育) -- (各研究領域における心理学専門家の養成)
- 294 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その2 1歳児クラスの保育室における「あらたな保育物(小型びょうぶ)の配置から
- 293 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その1 その特性分析と「あらたな保育物」の提案
- 乳幼児のあそびの発展と保育室空間 : 1歳児クラスにおける自主性育成の観点から
- 保育としての食事指導 : 1歳児保育の分析を通して
- 214 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その2. 保育園0才児の連絡帳の分析
- 213 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その1. 視角と方法
- 158 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的考察〔V〕 : 障害児保育を典型として
- 発達13(291〜297)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 8.「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[IV] : 保育の構造と子どもの発達(自主シンポジウム)
- 556 団地コミュニティにおける子どもの人格形成II : (その1) 高根台団地における小・中学生の団地生活についての認知(500 社会性と人間関係)
- 3 団地コミュニティにおける子どもの人格形成I : (その3)知立・又穂団地との比較(13.地域・文化)
- 2 団地コミュニティにおける子どもの人格形成I : (その2)母親の報告における団地の子どもの生活(13.地域・文化)
- 1 団地コミュニティにおける子どもの人格形成I : (その1)高根台団地における母親の団地生活についての認知(13.地域・文化)
- 513 養育行動における母親の情報源(2)(家庭II,5.社会)
- 512 養育行動における母親の情報源(1)(家庭II,5.社会)
- 生活史にみる依存の発達
- 第2セッション : 校内暴力と青年心理学(「校内暴力と青年心理学」)
- 276 乳児の母親への愛着の測定(発達9 愛着,研究発表)
- 202 乳児の気質・母子相互作用と愛着形成の関連(II) : (その1)これまでの経過とStrange Situationについての考察(発達1 乳児の気質,研究発表)
- 355 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究(II) : (1) 12か月および23か月の母親への愛着の関連について(発達21,研究発表)
- 発達25
- 発達 12 (295〜304) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 成人期障害者の発達課題と主導的活動
- 乳児期の母子相互交渉(030〜035)(特定テーマ)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔VI〕 : 保育園における観察研究の検討(自主シンポジウムIII)
- 全体討論の概要(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕 : 乳児期からの,発達と対人(大人-子ども,子ども-子ども)関係との関連の視点から(自主シンポジウムI)
- 発達5(231〜236)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 109 集団内行動の発達と保育 : (その3)1歳児保育の方法(保育者-子ども-子ども関係の分析をとおして)
- 108 集団内行動の発達と保育 : 1才児における発達と保育 : その2 落ち着きのないEの事例を通して
- 107 集団内行動の発達と保育 : その1-_2 保育過程分析を通して
- 106 集団内行動の発達と保育 : その1-_1 保育過程分析を通して
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[III] : 保育にかかわる大人たちのつながりと子どもの発達(自主シンポジウム III)
- 質疑・討論 : 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(V) : 保育園における保育者と子どもの関係 : 自主シンポジウムIII
- 4. 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(自主シンポジウム)
- 乳・幼児期の愛着研究の転機(乳幼児の発達と父性の役割)
- 男子大学生における愛着
- 発達
- 293 女子青年における依存の発達 : アメリカ人女子学生の場合(発達)
- 257 女子青年における依存の発達 : 生活史による検討
- 女子双生児における依存の発達
- 359 依存の発達的研究 : 依存の対象の安定性と変動の要因(その2)(発達)
- 依存性の発達的研究:II : 大学生との比較における高校生女子の依存性
- 保育・子育て支援における今日的課題III : 「子育て支援」への提案
- 準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
- 329 活動の特質と発達指導(5) : 幼児前期から後期への移行過程を中心に(乳幼児の行動発達,発達13,口頭発表)
- 181 造形活動を媒介とした保護者と子どものかかわり : 集団保育における幼児の発達過程をとおして
- 子どもの視点に立った子育て支援とは : 子ども・親・園・行政それぞれの立場を踏まえて
- 保育・子育て支援における今日的課題 : 3歳未満児を中心として
- 子育て家庭支援の場とその役割を考える
- 発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
- 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
- 発達 241 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 : 「なれ」のカテゴリー化
- 発達 240 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 :
- 289 集団保育における心理的拠点の形成〔III〕 : 保育者の保育園の役割意識の分析から(集団保育,他,発達10,発達)
- 365 小中学生の「金融制度」についての理解(認知の発達・認知スタイル,発達17,口頭発表)
- 520 小学生の社会的スクリプト(社会性・仲間集団,社会3)
- 357 乳幼児期の家庭環境と5歳児の知的発達(発達20,発達)
- 030 乳児期の家庭環境と4歳時の知的発達(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 399 乳児期の家庭環境と3才児の知的発達(発達25,研究発表)
- 295 生後一年間における母-子の相互交渉と知的発達の関係(発達12,口頭発表)
- 幼児における愛着と自立
- 251 3歳未満児の保育場面における保育方法の選択にみる「保育の質」
- 250 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(IX) : 「3歳未満児用保育の質尺度案1997(自己評価用)に基づく調査(2)因子別集計
- 249 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VIII) : 「3歳未満児保育の質尺度1997(自己評価用)」に基づく調査(1)項目別集計
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VII) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(2)因子分析を使った分析
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
- 285 学童期の人格発達にみる乳幼児期の「保育の質」 : 矛盾場面における意見表明の状況から
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究【V】 : かかわる力の発達にみる保育の質
- アメリカのECERS(保育環境評価スケール・幼児版)にみる保育の質と評価(自主シンポジウム13)
- 131 保育実践の類型(3) : 現代日本の典型4園における問題解決過程にみる特徴の分析から(口頭発表I(保育方法1))
- 121 保育実践の類型 (2) : 韓国の場合
- 351 活動の特質と発達指導〔III〕 : 保育過程(乳児期〜幼児期前期)における集団活動とのかかわりで(発達17 母子関係,研究発表)