教育心理学と教科教育の対話 :社会科
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
落合 幸子
茨城県立医療大学保健医療学部人間科学センター
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
森 敏昭
広島大学
-
佐藤 学
東京大学
-
高橋 恵子
国立音楽大学
-
田丸 敏高
鳥取大学
-
池野 範男
広島大学教育学部
-
池野 範男
広島大学
-
波多野 誼余夫
慶應義塾大学
-
高橋 恵子
聖心女子大学
-
落合 幸子
茨城県立医療大学
関連論文
- 青年期の次世代育成力と親からの存在肯定メッセージとの関連
- ピアエデュケーターによる「子どものいじめ自殺」の授業の試み
- 学び合い育ち合う看護の語り場--寺子屋ポリフォニー(12)すぐれた実践を研究してわかったこと--日本一と言われた小学校教師の実践から自立した人間を育てる方法を学ぶ
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 指定討論 : 「伝えあう」とは何か:「響きあう学び」を目指して(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- 看護領域の違いによる職業的アイデンティティの差異の検討 : 一般病院とリハビリテーション専門病院の看護師の比較
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 教材研究の教育心理学 : その可能性と課題(自主シンポジウムC5)
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 「レッスンスタディ」と「授業研究」(B プロジェクト研究会実施報告, I 研究開発部門) : そのギャップをめぐる文化的背景
- 実践研究の方法論(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 教育評価再考--実践的視座からの展望 (特集 学校教育と心理学)
- PF12 学習意欲の構造とその統合的発達 (3)
- 教育研究方法としてのコンサルテーション: (1 教育心理学における方法論の展開)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 人格 D-3 学習意欲の構造とその統合的発達(2)
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 教師の成長と意欲
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 身体拘束の授業からみた職業的アイデンティティを育てる討論テーマの特徴
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 青年期の次世代育成力尺度の開発とその検討
- 行動領域における仕事と家庭の多重役割認識尺度の作成
- 129 青年期における親からの存在肯定メッセージ尺度の作成(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護師の職業的アイデンティティの発達過程
- 臨地実習における患者-看護学生関係の構築に関する研究
- 医療系大学生の実習からの学び尺度作成への試み
- エキスパート・モデルが看護学生の職業的アイデンティティに及ぼす影響 : 自己効力感・評価懸念との関連からみた効果
- 医療系大学生の進路決定プロセス尺度作成の試み : 進路決定プロセスの類型と職業的アイデンティティからの検討
- 臨床実習直前指導が看護学生の職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 教師からの授業メッセージと職業的アイデンティティとの関連
- 医療系学生の職業的アイデンティティ尺度の検討(1)
- 看護職の職業的アイデンティティ尺度の作成
- 青年期の自己の存在価値への信頼と親からのメッセージとの関連
- 具体的なモデルの提示が大学生の職業観・人生観に及ぼす影響
- リハビリテーション期にある患者への化粧療法への取り組み : ユニフィケーションの視点から
- 大学生のコラージュ作品に見られる顔の切断の意味
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 協同学習を支援するメディアの特質に関する研究
- 小学生のコンピュータープログラミング学習に及ぼす協同学習トとディアの影響(II): アイディアの生成・発達過程の分析
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 華麗なる歌のお兄さん : 俳優・歌手 杉田光央君
- 公開講座「青年の性と生」での世代間交流の可能性
- すぐれた教育実践の背景にある人間観の検討 : フラストレーション場面での指導の背景にあるもの
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 臨床実習教育が学生の職業的アイデンティティ形成に及ぼす効果
- 医療系大学への進路決定プロセスと入学後の職業的アイデンティティとの関連
- 診療放射線技師の職業的アイデンティティの生涯発達過程
- [1]医療職の職業的アイデンティティの生涯発達過程(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る
- 医療系学生における職業的アイデンティティの分析
- 作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望
- 看護師である妻とその夫の仕事と家庭の多重役割に対する認識の関連要因の検討 : 子どもの年齢と数と,育児サポートの有無,勤務形態との関連の検討
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 教育方法に関する教師の自律性支援の志向性が授業過程と児童の態度に及ぼす影響
- 教授過程 5-PE10 教師の教育観と授業過程(3)
- L5041 教師の教育観と授業過程 (2)
- L5040 教師の教育観と授業課程 (1)
- 本学学生の作業療法士に関する職業観の変容とその要因の検討
- 職業的アイデンティティを高める実習直前指導が看護学実習での学びに及ぼす効果
- 臨床人間学の教育的効果
- 2005年の教育心理学を考える
- ベテラン看護管理職者の看護実践に関する教育心理学的視点からの分析
- 看護組織のチーム力と職業的アイデンティティとの関連
- 臨床実習直前指導が実習への姿勢と実習後の職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 医療系学生における職業的モデルがもつ特性
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- コミュニカティヴ・アプローチと学習意欲
- 英語教授法の比較研究 : コミュニカティヴ・アプローチと文法的・アプローチ
- 教授過程 704 英語教授法に関する比較研究 II (3) : 情意面の検討
- 教授過程 703 英語教授法に関する比較研究II (2) : 能力面の検討
- 教授過程 702 英語教授法に関する比較研究 II-(1) : 目的,方法,授業分析
- PF050 医療系大学生における職業的アイデンティティの形成と教育(2) : "現実モデル"が職業的アイデンティティに及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- PF049 医療系大学生における職業的アイデンティティの形成と教育(1) : 医療系大学進学時の進路決定プロセスと職業的アイデンティティとの関連(ポスター発表F,研究発表)
- 討論の授業で選択肢を与えられることと決定することの効果
- 大学入学当初での医療問題に関する小グループ討論導入の効果
- 生命倫理課題の討論の最後に教員の意見を提示することの効果
- 自己愛傾向からみた友人関係における"山アラシ・ジレンマ"への「心理的対処反応」の特徴
- 健康帰属傾向と病気の重症度との関係
- 医療系大学でのピアエデュケーションが職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 韓国有料老人ホーム入居者の子どもとの関係--子どもの続柄と入居年数を要因として
- エキスパートの看護実践VTR視聴の効果
- 親に対する感謝が青年期の次世代育成力を育てるという心理的機制の検討
- 職業的アイデンティティを育てる授業方法の工夫-進路決定プロセスとモデルの存在の影響を伝える授業-
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成の促進を目的とした実習直前指導の効果
- 医療系大学生が捉える平成時代の子育て観と子ども観の探索的検討
- [4]職業的アイデンティティに及ぼす教育の影響 : 現職看護師の場合と学生の場合の比較(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る)
- 職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る
- [4]職業的アイデンティティに及ぼす教育の影響(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関係性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る)