すぐれた教育実践の背景にある人間観の検討 : フラストレーション場面での指導の背景にあるもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教師の意識している人間観と実際に行なわれている教育実践との乖離が問題視されている。しかしすぐれた実践は, 明確な時間的展望を持ち, 指導内容に人間観を反映させているものである。普通学級の教師の研究をふまえて, 本研究では, 情緒障害学級を担当する教師の実践の背景にある人間観を推論し, 実践と人間観の関係を検討することを目的とする。方法は, 東京都内の情緒障害学級に来級する学習障害児(12歳・男子)と登校拒否児(6歳・男子)のフラストレーション場面での教師の対応の仕方を分析し, 普通学級の教師との比較を行なった。分析の結果から, この情緒障害学級の教師は次のような人間観を持って行動していると推論した。(1)人は他者から信頼されていると感じると成長できる。(2)事態の原因が他者にではなく, 自分自身にあると認めるようになると成長できる。(3)人は困難場面の克服により有能感が育つと成長できる。さらに, 普通学級の教師との比較では, 両者は(1)(2)(3)の人間観が共通しており, すぐれた実践家の実践内容には人間観が徹底的に反映していることを示した。
著者
関連論文
- 青年期の次世代育成力と親からの存在肯定メッセージとの関連
- ピアエデュケーターによる「子どものいじめ自殺」の授業の試み
- 学び合い育ち合う看護の語り場--寺子屋ポリフォニー(12)すぐれた実践を研究してわかったこと--日本一と言われた小学校教師の実践から自立した人間を育てる方法を学ぶ
- PISA型読解力育成を目指す読書指導教員研修プログラムの開発
- 看護領域の違いによる職業的アイデンティティの差異の検討 : 一般病院とリハビリテーション専門病院の看護師の比較
- 身体拘束の授業からみた職業的アイデンティティを育てる討論テーマの特徴
- 読みのレベルを診断するベンチマーク・アセスメント・システム
- 青年期の次世代育成力尺度の開発とその検討
- 行動領域における仕事と家庭の多重役割認識尺度の作成
- 129 青年期における親からの存在肯定メッセージ尺度の作成(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護師の職業的アイデンティティの発達過程
- 臨地実習における患者-看護学生関係の構築に関する研究
- 医療系大学生の実習からの学び尺度作成への試み
- エキスパート・モデルが看護学生の職業的アイデンティティに及ぼす影響 : 自己効力感・評価懸念との関連からみた効果
- 医療系大学生の進路決定プロセス尺度作成の試み : 進路決定プロセスの類型と職業的アイデンティティからの検討
- 臨床実習直前指導が看護学生の職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 教師からの授業メッセージと職業的アイデンティティとの関連
- 医療系学生の職業的アイデンティティ尺度の検討(1)
- 看護職の職業的アイデンティティ尺度の作成
- 青年期の自己の存在価値への信頼と親からのメッセージとの関連
- 具体的なモデルの提示が大学生の職業観・人生観に及ぼす影響
- 国際学術誌における読み聞かせ研究レビュー
- 地域・家庭と学校の連携を通した子どもの読書活動振興方策--読み聞かせボランティアの全国実態調査の分析から
- リハビリテーション期にある患者への化粧療法への取り組み : ユニフィケーションの視点から
- 大学生のコラージュ作品に見られる顔の切断の意味
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 公開講座「青年の性と生」での世代間交流の可能性
- 国語科教育における初読と再読 : 物語の初読の過程解明を中心に(自由研究発表)
- すぐれた教育実践の背景にある人間観の検討 : フラストレーション場面での指導の背景にあるもの
- 初等教育段階における国際読書力調査PIRLSの特徴 : 他の国際テスト・国内テストとの比較から
- 読書力評価の国際標準
- 〈資料〉 マルチリテラシーズ教育を実現する教員養成カリキュラム
- 読書指導力スタンダードに基づく教員研修プログラムの評価
- 海外における読書指導の理論的背景--スペイン「読書へのアニマシオン」を事例として
- 地域と連携した読書指導の展開 : 見附市立見附小学校「読書活動」の記録
- 提案2 外国の読書力評価から我が国の国語学力を考える(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- オーストラリア・クイーンズランド州におけるリテラシーの評価
- 海外の読書調査と読書文化から何を学ぶか--読解力は豊潤な読書文化にこそ育まれる (特集 読解力(reading literacy)、日本の教育の何が問われているのか)
- をどう捉え評価するか (特集 いま求められるとは)
- 読解力を高める教育課程の創造的展開--オーストラリアの取組を中心に (特集1 読解力を育成する学習指導の改善)
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察(3) : オーストラリアのDARTの分析
- アメリカの読書力評価
- 中等教育前期段階における古典文学教育の比較研究
- 米国の読書活動 (読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から)
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察(2) : アメリカのNAEPを中心に
- スペインにおける「読書へのアニマシオン」の源流と拡大状況
- 滑川道夫読書指導論への成蹊教育思想の影響
- 滑川道夫読書指導論研究
- 読んで、書いて、話し合う読書の時間 (特集 読書へ誘う手法)
- PISA型読解力を育成する読書指導ができる現職教員研修プログラムの開発と実践
- 臨床実習教育が学生の職業的アイデンティティ形成に及ぼす効果
- 医療系大学への進路決定プロセスと入学後の職業的アイデンティティとの関連
- 診療放射線技師の職業的アイデンティティの生涯発達過程
- [1]医療職の職業的アイデンティティの生涯発達過程(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る
- 医療系学生における職業的アイデンティティの分析
- 作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望
- 看護師である妻とその夫の仕事と家庭の多重役割に対する認識の関連要因の検討 : 子どもの年齢と数と,育児サポートの有無,勤務形態との関連の検討
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 本学学生の作業療法士に関する職業観の変容とその要因の検討
- 初読の過程を生かした読書指導(自由研究発表)
- 職業的アイデンティティを高める実習直前指導が看護学実習での学びに及ぼす効果
- 臨床人間学の教育的効果
- ベテラン看護管理職者の看護実践に関する教育心理学的視点からの分析
- 看護組織のチーム力と職業的アイデンティティとの関連
- 臨床実習直前指導が実習への姿勢と実習後の職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 医療系学生における職業的モデルがもつ特性
- 学校における読み聞かせについての考察
- PF050 医療系大学生における職業的アイデンティティの形成と教育(2) : "現実モデル"が職業的アイデンティティに及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- PF049 医療系大学生における職業的アイデンティティの形成と教育(1) : 医療系大学進学時の進路決定プロセスと職業的アイデンティティとの関連(ポスター発表F,研究発表)
- 討論の授業で選択肢を与えられることと決定することの効果
- 大学入学当初での医療問題に関する小グループ討論導入の効果
- 生命倫理課題の討論の最後に教員の意見を提示することの効果
- 自己愛傾向からみた友人関係における"山アラシ・ジレンマ"への「心理的対処反応」の特徴
- 健康帰属傾向と病気の重症度との関係
- 医療系大学でのピアエデュケーションが職業的アイデンティティに及ぼす影響
- 韓国有料老人ホーム入居者の子どもとの関係--子どもの続柄と入居年数を要因として
- リテラチャー・サークル--アメリカの公立学校のディスカッション・グループによる読書指導方法
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察 : イギリスのナショナル・テストを中心に
- 「読書へのアニマシオン」の拡大と読書指導方法論としての評価
- 読書指導方法論の探究 : Literature Circlesの試み(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 「読書へのアニマシオン」の成立
- スペインの読書運動「読書へのアニマシオン」
- 滑川道夫の児童観・児童文化観
- 「読書へのアニマシオン」導入の意義
- 滑川道夫の児童文化観と読書指導論
- 資料 滑川道夫読書指導論の成立史
- 6. 国語教育におけるアプレンティスシップ・アプローチ
- 状況的認知論に基づく読み手指導に関する一考察 一Liz Waterlandの教育実践の 分析―
- 尋常小学校国語科読本における「人物教材」の教材観 ―修身科・国史科との比較を通して
- 1 滑川道夫の読書指導論
- 情報化社会における読書指導論 : 昭和40年代の滑川道夫・倉澤栄吉・大村はまの読書指導論意義(湊吉正先生退官記念号)
- ビデオゲームと国語科教育
- エキスパートの看護実践VTR視聴の効果
- 親に対する感謝が青年期の次世代育成力を育てるという心理的機制の検討
- 職業的アイデンティティを育てる授業方法の工夫-進路決定プロセスとモデルの存在の影響を伝える授業-
- 看護学生の職業的アイデンティティ形成の促進を目的とした実習直前指導の効果
- 医療系大学生が捉える平成時代の子育て観と子ども観の探索的検討
- [4]職業的アイデンティティに及ぼす教育の影響 : 現職看護師の場合と学生の場合の比較(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る)
- 職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関連性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る
- [4]職業的アイデンティティに及ぼす教育の影響(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関係性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る)