<論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察(3) : オーストラリアのDARTの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 人文科教育学会の論文
- 2005-08-22
著者
関連論文
- PISA型読解力育成を目指す読書指導教員研修プログラムの開発
- 読みのレベルを診断するベンチマーク・アセスメント・システム
- 国際学術誌における読み聞かせ研究レビュー
- 地域・家庭と学校の連携を通した子どもの読書活動振興方策--読み聞かせボランティアの全国実態調査の分析から
- 国語科教育における初読と再読 : 物語の初読の過程解明を中心に(自由研究発表)
- すぐれた教育実践の背景にある人間観の検討 : フラストレーション場面での指導の背景にあるもの
- 初等教育段階における国際読書力調査PIRLSの特徴 : 他の国際テスト・国内テストとの比較から
- 読書力評価の国際標準
- 〈資料〉 マルチリテラシーズ教育を実現する教員養成カリキュラム
- 読書指導力スタンダードに基づく教員研修プログラムの評価
- 海外における読書指導の理論的背景--スペイン「読書へのアニマシオン」を事例として
- 地域と連携した読書指導の展開 : 見附市立見附小学校「読書活動」の記録
- 提案2 外国の読書力評価から我が国の国語学力を考える(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- オーストラリア・クイーンズランド州におけるリテラシーの評価
- 海外の読書調査と読書文化から何を学ぶか--読解力は豊潤な読書文化にこそ育まれる (特集 読解力(reading literacy)、日本の教育の何が問われているのか)
- をどう捉え評価するか (特集 いま求められるとは)
- 読解力を高める教育課程の創造的展開--オーストラリアの取組を中心に (特集1 読解力を育成する学習指導の改善)
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察(3) : オーストラリアのDARTの分析
- アメリカの読書力評価
- 中等教育前期段階における古典文学教育の比較研究
- 米国の読書活動 (読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から)
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察(2) : アメリカのNAEPを中心に
- スペインにおける「読書へのアニマシオン」の源流と拡大状況
- 滑川道夫読書指導論への成蹊教育思想の影響
- 滑川道夫読書指導論研究
- 読んで、書いて、話し合う読書の時間 (特集 読書へ誘う手法)
- PISA型読解力を育成する読書指導ができる現職教員研修プログラムの開発と実践
- 初読の過程を生かした読書指導(自由研究発表)
- 学校における読み聞かせについての考察
- リテラチャー・サークル--アメリカの公立学校のディスカッション・グループによる読書指導方法
- <論文>読書力評価の国際標準にむけての一考察 : イギリスのナショナル・テストを中心に
- 「読書へのアニマシオン」の拡大と読書指導方法論としての評価
- 読書指導方法論の探究 : Literature Circlesの試み(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 「読書へのアニマシオン」の成立
- スペインの読書運動「読書へのアニマシオン」
- 滑川道夫の児童観・児童文化観
- 「読書へのアニマシオン」導入の意義
- 滑川道夫の児童文化観と読書指導論
- 資料 滑川道夫読書指導論の成立史
- 6. 国語教育におけるアプレンティスシップ・アプローチ
- 状況的認知論に基づく読み手指導に関する一考察 一Liz Waterlandの教育実践の 分析―
- 尋常小学校国語科読本における「人物教材」の教材観 ―修身科・国史科との比較を通して
- 1 滑川道夫の読書指導論
- 情報化社会における読書指導論 : 昭和40年代の滑川道夫・倉澤栄吉・大村はまの読書指導論意義(湊吉正先生退官記念号)
- ビデオゲームと国語科教育
- 読書会コーディネータ養成講習会(講演要旨) 読んで、書いて、話し合う読書の時間 (特集 読書をより豊かにする読書会)
- パートナー読書の実践 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館)
- 読書の魅力を伝える技法--リテラチャー・サークル (特集 読書離れにいどむ)
- 滑川道夫読書指導論における児童文化的視点
- 「読書指導」の概念に関する一考察
- 初読の過程を生かしたグループ・ディスカッションによる読書指導 : リテラチャー・サークルの授業の検討(自由研究発表)
- 中学校現場に適した二人組交流型読書指導法「パートナー読書」の開発
- 読書を通した交流の内容 : 「パートナー読書」での読者反応と交流(自由研究発表)
- 中学校現場に適した二人組交流型読書指導法「パートナー読書」の開発
- 読みのレベルを診断するベンチマーク・アセスメント・システム
- 読書指導力スタンダードに基づく教員研修プログラムの評価
- 海外における読書指導の理論的背景--スペイン「読書へのアニマシオン」を事例として