3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
妊娠後期における初産婦の養護性nurturance低下の原因--妊婦への面接調査を通して
-
大学生における過去の被養護・養護体験が現在の養護性(nurturance)へ及ぼす影響
-
保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
-
言語発達とその支援--変動する社会のなかでの言語発達支援とテキストの性格 (特集 発達と支援:臨床発達心理士の仕事)
-
他者の認知的状態と未来の行動の予測に関する実験的検討 : 大学生を対象としたストーリー図版を用いた検討および幼児のデータとの比較(I.教育科学系)
-
発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
学会誌審査のあり方をめぐって
-
178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
-
子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
-
109 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
-
幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
-
今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
-
精神発達遅滞児の視覚性人工言語獲得 : 語順・文法範ちゅうによる色分け・般化
-
「NSL86」補記 : NSL86のシンボルとNSL88の誕生
-
子どもが安心できる生活の場
-
子どもが安心できる生活の場
-
乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
-
乳幼児の意見表明権をどう捉えるか
-
子どもの権利条約の精神を保育に生かすために
-
発達12(320〜328)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
-
子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る
-
発達11(276〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
保育者のはたらきと子どもの変容 : 保育にとって「指導」は必要か
-
「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕
-
0-1歳の乳児期を想定した母親のタッチングにおける複数の養育場面間の相違 : 回顧的方法を用いて
-
294 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その2 1歳児クラスの保育室における「あらたな保育物(小型びょうぶ)の配置から
-
293 1、2歳児のあそび、生活を支える「物」の検討 : その1 その特性分析と「あらたな保育物」の提案
-
乳幼児のあそびの発展と保育室空間 : 1歳児クラスにおける自主性育成の観点から
-
保育としての食事指導 : 1歳児保育の分析を通して
-
214 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その2. 保育園0才児の連絡帳の分析
-
213 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的研究[VI] : 親の育児力の向上と集団保育 : その1. 視角と方法
-
158 乳幼児期における家庭保育と集団保育の関連に関する総合的考察〔V〕 : 障害児保育を典型として
-
8.「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[IV] : 保育の構造と子どもの発達(自主シンポジウム)
-
K406 乳児に対する母親のタッチと精神的健康との関連(口頭セッション68 健康心理学)
-
K256 母性不安と養護性に関する経産婦と初産婦間の差とそれぞれの縦断的な変化(口頭セッション43 母親の不安)
-
K003 「ライフキャリア志向性」に影響を及ぼす要因の検討 : 日韓比較を中心にして(口頭セッション1 キャリア・進路1)
-
成人期障害者の発達課題と主導的活動
-
「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔VI〕 : 保育園における観察研究の検討(自主シンポジウムIII)
-
211 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査(2)(発達A(3),口頭発表)
-
全体討論の概要(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
-
4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
-
「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕 : 乳児期からの,発達と対人(大人-子ども,子ども-子ども)関係との関連の視点から(自主シンポジウムI)
-
発達5(231〜236)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
109 集団内行動の発達と保育 : (その3)1歳児保育の方法(保育者-子ども-子ども関係の分析をとおして)
-
108 集団内行動の発達と保育 : 1才児における発達と保育 : その2 落ち着きのないEの事例を通して
-
107 集団内行動の発達と保育 : その1-_2 保育過程分析を通して
-
106 集団内行動の発達と保育 : その1-_1 保育過程分析を通して
-
「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[III] : 保育にかかわる大人たちのつながりと子どもの発達(自主シンポジウム III)
-
質疑・討論 : 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(V) : 保育園における保育者と子どもの関係 : 自主シンポジウムIII
-
4. 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって(自主シンポジウム)
-
保育・子育て支援における今日的課題III : 「子育て支援」への提案
-
言語発達研究の未来を語る(自主シンポジウム 12)
-
P2036 母親意識の世代差について : 静岡大学教育学部の場合
-
母親意識の世代差について : 静岡大学教育学部の場合
-
準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
-
329 活動の特質と発達指導(5) : 幼児前期から後期への移行過程を中心に(乳幼児の行動発達,発達13,口頭発表)
-
181 造形活動を媒介とした保護者と子どものかかわり : 集団保育における幼児の発達過程をとおして
-
話題提供要旨(I 発達研究のパラダイムの探索 : よりよき人間理解を目ざして)
-
子どもの視点に立った子育て支援とは : 子ども・親・園・行政それぞれの立場を踏まえて
-
保育・子育て支援における今日的課題 : 3歳未満児を中心として
-
子育て家庭支援の場とその役割を考える
-
発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
-
論文における写像性
-
事例研究のあり方と発表の仕方をめぐって
-
036 1日本語児における他動詞以外の述語での論理要素の増加と語順
-
言語発達の領域から (特集 発達相談の基礎と実践) -- (2歳・3歳・4歳の心理発達のプロセス)
-
言語の核心に迫る言語獲得研究--多様な発達の現実をとらえた理論構築のために (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
-
幼児言語における文法の形成 (特集 文法の誕生、文法の探究--ことばが伝わる基盤を探る)
-
子どものいる暮らし : 男・夫・父 単身赴任者の子育て便り
-
プロの連携--専門家の狭間に誕生した臨床発達心理学の専門資格 (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
-
生得論と使用に準拠した理論で十分か?--社会的・生物的認知アプローチ (特集:子どもの言語獲得)
-
159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2)
-
対談 第一言語習得と第二言語習得の間 (特集 第一言語習得と第二言語習得)
-
発達 241 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 : 「なれ」のカテゴリー化
-
発達 240 集団保育における心理的拠点の形成〔IV〕 :
-
289 集団保育における心理的拠点の形成〔III〕 : 保育者の保育園の役割意識の分析から(集団保育,他,発達10,発達)
-
251 3歳未満児の保育場面における保育方法の選択にみる「保育の質」
-
250 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(IX) : 「3歳未満児用保育の質尺度案1997(自己評価用)に基づく調査(2)因子別集計
-
249 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VIII) : 「3歳未満児保育の質尺度1997(自己評価用)」に基づく調査(1)項目別集計
-
3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VII) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(2)因子分析を使った分析
-
3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
-
285 学童期の人格発達にみる乳幼児期の「保育の質」 : 矛盾場面における意見表明の状況から
-
3歳未満児の「保育の質」に関する研究【V】 : かかわる力の発達にみる保育の質
-
アメリカのECERS(保育環境評価スケール・幼児版)にみる保育の質と評価(自主シンポジウム13)
-
131 保育実践の類型(3) : 現代日本の典型4園における問題解決過程にみる特徴の分析から(口頭発表I(保育方法1))
-
121 保育実践の類型 (2) : 韓国の場合
-
351 活動の特質と発達指導〔III〕 : 保育過程(乳児期〜幼児期前期)における集団活動とのかかわりで(発達17 母子関係,研究発表)
-
064 3歳未満児の「保育の質」に関する研究[II] : 保育者の「よい保育」イメージを手がかりに
-
3歳未満児の「保育の質」をとらえる指標
-
152 現代日本における保育実践の類型 : その特長による分類 : 「保育の質」研究の前提として
-
幼児の発達と保育 : 場面緘黙児に対する保育サポートの事例分析から
-
303 活動の特質と発達指導(4) : 乳児前期から後期への移行過程を中心に(発達12,発達)
-
189 3歳未満児の保育方法に関する研究(III) : 活動の移行時における保育体制
-
032 3歳未満児の保育方法に関する研究(II) : ならし保育の方法をめぐって
-
176 3歳未満児保育の方法に関する研究 (I) : 3歳未満児保育の方法に関する実態
-
175 3歳未満児保育の方法に関する研究 (I) : 3歳未満児保育と心理的拠点の形成 : 研究の構想と方法
-
発達8
-
336 3歳未満児の「保育の質」に関する研究[V] : かかわる力の発達にみる保育の質(口頭発表III,乳児保育II)
-
乳幼児の意見表明権をどう捉えるか(自主シンポジウム4)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク