言語発達とその支援--変動する社会のなかでの言語発達支援とテキストの性格 (特集 発達と支援:臨床発達心理士の仕事)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小椋 たみ子
神戸大学
-
岩立 志津夫
静岡大学
-
岩立 志津夫
東京都立大学
-
岩立 志津夫
静岡大学教育学部学校教育講座(幼児教育)
-
岩立 志津夫
静岡大学教育学部
-
岩立 志津夫
学習院大学
-
岩立 志津夫
日本女子大学人間社会学部
-
岩立 志津夫
信州大学
-
岩立 志津夫
日本女子大学児童研究所
-
岩立 志津夫
学習院大学文学部
関連論文
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- 妊娠後期における初産婦の養護性nurturance低下の原因--妊婦への面接調査を通して
- 大学生における過去の被養護・養護体験が現在の養護性(nurturance)へ及ぼす影響
- 『教育心理学年報』の歩み
- 養育者における育児語使用傾向の構造と育児語使用を規定する要因
- 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 言語獲得における認知的基盤 (特集:子どもの言語獲得)
- 「子どもの言語獲得」特集にあたって (特集:子どもの言語獲得)
- 養育者の育児語と子どもの言語発達 (特集 幼児語・育児語の世界--育児風土とことばの獲得)
- 言語習得の発達過程におけるパーセンタイル値の推定方法(認知・言語)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 言語習得の発達過程におけるパーセンタイル値の推定方法
- パーセンタイル値の推定を目的とした折れ線回帰分析のアルゴリズム : 言語獲得の発達過程の研究
- 田中・友永・松沢論文を読んで (特集 霊長類の比較発達)
- 自閉症児の模倣とコミュニケーション (特集 自閉症児とコミュニケーション)
- 不登校生の心理について-普通学校中学生との比較から-
- 言語発達とその支援--変動する社会のなかでの言語発達支援とテキストの性格 (特集 発達と支援:臨床発達心理士の仕事)
- PA10 早期表出・理解語彙の日米比較
- 縦断観察による日本語獲得児の語彙の発達 : 一語発話期から文法出現期
- 絵本場面における母子会話 : ラベリングに関する発話連鎖の分析
- 育児語の研究(2)
- 初期言語発達インベントリーの妥当性及び語彙チェックリストの検討
- 幼児語から成人語へ
- 他者の認知的状態と未来の行動の予測に関する実験的検討 : 大学生を対象としたストーリー図版を用いた検討および幼児のデータとの比較(I.教育科学系)
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 109 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 精神発達遅滞児の視覚性人工言語獲得 : 語順・文法範ちゅうによる色分け・般化
- 「NSL86」補記 : NSL86のシンボルとNSL88の誕生
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 障害児を育てる親のストレスについて
- 英語圏における障害児の親をめぐる問題 : その文献展望(2)
- 4QRS簡易型の検討 : われわれの簡易型とQRS-SF,QRS-F,QRS-SFAの比較
- 健常児の親の養育態度 : われわれのQRS簡便型による調査
- 障害児を養育する親のストレスの比較文化的研究
- 保育者のはたらきと子どもの変容 : 保育にとって「指導」は必要か
- 0-1歳の乳児期を想定した母親のタッチングにおける複数の養育場面間の相違 : 回顧的方法を用いて
- 発達16(316〜322)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- K406 乳児に対する母親のタッチと精神的健康との関連(口頭セッション68 健康心理学)
- K256 母性不安と養護性に関する経産婦と初産婦間の差とそれぞれの縦断的な変化(口頭セッション43 母親の不安)
- K003 「ライフキャリア志向性」に影響を及ぼす要因の検討 : 日韓比較を中心にして(口頭セッション1 キャリア・進路1)
- 211 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査(2)(発達A(3),口頭発表)
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- PB02 1-2歳児の認知発達と言語発達についての日米比較(発達,ポスター発表B)
- 言語発達研究の未来を語る(自主シンポジウム 12)
- PE31 数詞獲得の日米比較(発達,ポスター発表E)
- P2036 母親意識の世代差について : 静岡大学教育学部の場合
- 母親意識の世代差について : 静岡大学教育学部の場合
- 手段目的課題と物の永続性課題における反応カテゴリーの研究 : 日米言語認知発達研究,認知課題について
- 発達2062 初期言語発達に関する調査(VIII) : 平均発話長と助詞、助動詞使用について
- 日本語獲得児の語彙と文法の発達 : Clanプログラムによる分析
- 話題提供要旨(I 発達研究のパラダイムの探索 : よりよき人間理解を目ざして)
- 論文における写像性
- 事例研究のあり方と発表の仕方をめぐって
- 036 1日本語児における他動詞以外の述語での論理要素の増加と語順
- 言語発達の領域から (特集 発達相談の基礎と実践) -- (2歳・3歳・4歳の心理発達のプロセス)
- 言語の核心に迫る言語獲得研究--多様な発達の現実をとらえた理論構築のために (特集 言語学的探究の行方--「生きたことば」と言語研究)
- 幼児言語における文法の形成 (特集 文法の誕生、文法の探究--ことばが伝わる基盤を探る)
- 子どものいる暮らし : 男・夫・父 単身赴任者の子育て便り
- プロの連携--専門家の狭間に誕生した臨床発達心理学の専門資格 (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- 生得論と使用に準拠した理論で十分か?--社会的・生物的認知アプローチ (特集:子どもの言語獲得)
- 社会的随伴性に対する乳児の反応における月齢変化と性差の検討
- 対談 第一言語習得と第二言語習得の間 (特集 第一言語習得と第二言語習得)
- ことばの韻律と共感覚コミュニケーション
- 初期言語発達における性差,利き手要因の分析
- 障害児の母親の心的態度について
- 251 3歳未満児の保育場面における保育方法の選択にみる「保育の質」
- 250 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(IX) : 「3歳未満児用保育の質尺度案1997(自己評価用)に基づく調査(2)因子別集計
- 249 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VIII) : 「3歳未満児保育の質尺度1997(自己評価用)」に基づく調査(1)項目別集計
- 「3歳未満児用保育の質尺度案1997」による公私立差・地域差・保母の年齢差の検討
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VII) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(2)因子分析を使った分析
- 3歳未満児の「保育の質」に関する研究(VI) : 「3歳未満児の保育の質の測定と評価」に関する調査(1)実際の保育評価、単純集計
- 保育者の評価に基づく保育の質尺度
- 636 視覚性人工言語による発達遅滞児の三語文学習(2) : 語順の分析(認知,学習4,学習)
- 母親の育児語と子どもの言語発達,認知発達
- 初期言語発達と認知発達の関係についての横断研究 : 手段-目的課題と事物の永続的課題を中心に
- 初期言語発達インベントリーからのいくつかの発見
- PF006 初期言語発達に関する調査 (VII) : 性別、利き手要因の影響について
- PF005 初期言語発達に関する調査 (VI) : 家庭児と保育所児について
- 初期言語行動の発達要因分析 : 9〜36ヵ月児,660名の質問紙調査から
- 初期言語発達に関する調査(1) : 幼児語から成人語へ
- 育児語の研究(1) : 動物名称に関する母親の使用語 : 子の月齢による違い
- 初期言語発達インベントリー信頼性の検討
- 237 初期言語発達に関する調査(I)(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 一吃音児の母親面接過程の研究
- 一吃音児の遊戯治療過程の研究
- 一吃音児の遊戯治療過程の研究
- 一吃音児の母親面接過程の研究
- ハンディキャップをもった子どもの身体イメージの特性 : 肢体不自由児,病弱児,聴覚障害児の人物画と樹木画を通して
- 養護学校児童と適応行動尺度
- 英語圏における障害児の親をめぐる今日的問題 : その文献的展望
- 障害児をもつ母親の心的ストレスに関する研究 (II)
- 学校恐怖症の心理と対策
- 初期言語発達と認知発達の関係についての文献展望
- ダウン症児における事物操作と言語及び両者の関係についての一研究
- 初期言語インベントリー作成の試み
- 自閉児の縦断観察による言語・認識・社会性の関係
- 縦断観察による初期言語発達と認知発達の関係
- 初期言語発達に関する研究 : 原言語から言語へ
- 初期言語発達と認知発達の関係
- 幼児の構音における代置の誤りと,その改善過程の分析