ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大浦 容子
新潟大学
-
大浜 幾久子
駒澤大學
-
小椋 たみ子
神戸大学
-
大浜 幾久子
駒澤大学
-
中垣 啓
早稲田大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
前田 洋士
埼玉県立大学
-
小島 康次
北海学園大学
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
小椋 たみ子
神戸大学文化学研究科
-
大浦 容子
東京大学
-
中垣 啓
早稲田大学大学院教育学研究科
-
大浜 幾久千
東京大学教育学部教育心理学研究室
関連論文
- PG16 文章題の解決における現実的な思考 : 児童は現実を考慮して「頭の体操」課題を解くことができるか
- 261 女子青年における女性性役割期待の認知
- ピアジェを読み直す : 精神分析をめぐって(自主シンポジウムD6)
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- ピアジェを読み直す : 道徳と論理
- 認知発達における否定 : ピアジェの認識論を読み直す
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- ピアジェの再考
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- 教育学者ピアジェを読む (6 今,ピアジェを読み直す)
- ピアジェと教育 : 教育学者ピアジェをめぐって
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 『教育心理学年報』の歩み
- 養育者における育児語使用傾向の構造と育児語使用を規定する要因
- 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 言語獲得における認知的基盤 (特集:子どもの言語獲得)
- 「子どもの言語獲得」特集にあたって (特集:子どもの言語獲得)
- 養育者の育児語と子どもの言語発達 (特集 幼児語・育児語の世界--育児風土とことばの獲得)
- 言語習得の発達過程におけるパーセンタイル値の推定方法(認知・言語)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 言語習得の発達過程におけるパーセンタイル値の推定方法
- パーセンタイル値の推定を目的とした折れ線回帰分析のアルゴリズム : 言語獲得の発達過程の研究
- 田中・友永・松沢論文を読んで (特集 霊長類の比較発達)
- 自閉症児の模倣とコミュニケーション (特集 自閉症児とコミュニケーション)
- 不登校生の心理について-普通学校中学生との比較から-
- 言語発達とその支援--変動する社会のなかでの言語発達支援とテキストの性格 (特集 発達と支援:臨床発達心理士の仕事)
- PA10 早期表出・理解語彙の日米比較
- 縦断観察による日本語獲得児の語彙の発達 : 一語発話期から文法出現期
- 絵本場面における母子会話 : ラベリングに関する発話連鎖の分析
- 育児語の研究(2)
- 初期言語発達インベントリーの妥当性及び語彙チェックリストの検討
- 幼児語から成人語へ
- PB08 音楽演奏領域における熟達と評価的発達(2)
- 認知発達と母子関係 (母子関係)
- ピアジェ理論の展開:ジャン・ピアジェ生誕百年にあたって
- 発達19
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語とアイデンティティ : 異文化間教育を考えるために
- 発生的認識論と心理学 : ベーベル・イネルデを追悼して
- 晩秋のジュネーヴから : 在外研究中間報告にかえて
- ピアジェ理論と意味の論理学
- ピアジェの青年期 : 科学と宗教
- 発生的認識論の展開 : ピアジェ晩年の研究
- ピアジェ理論における精神分析 : 精神分析の認識論
- 発生的認識論における論理学 : 意味の論理学への展開
- ピアジェ理論の魅力を語る : 方法としての発達心理学
- 言語習得における母子のメタ言語
- アメリカの友へ : 3人の教育学者への手紙
- 子どもにとって「自分の国」とは「外国」とは : 異文化間教育心理学の研究テーマとして
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達6(235〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達(256〜261)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害児を育てる親のストレスについて
- 英語圏における障害児の親をめぐる問題 : その文献展望(2)
- 4QRS簡易型の検討 : われわれの簡易型とQRS-SF,QRS-F,QRS-SFAの比較
- 健常児の親の養育態度 : われわれのQRS簡便型による調査
- 障害児を養育する親のストレスの比較文化的研究
- 発達16(316〜322)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(325〜331)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
- 406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 370 バイリンガル児における日本語語彙習得過程(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- 630 音楽学習におけるメンタル・プラクティスの効果(認知,学習4,学習)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 想定された異なる聴衆に対する演奏の調整:ダイナミクス・パラメタの分析
- 旋律の分割と記憶のしやすさ
- PB02 1-2歳児の認知発達と言語発達についての日米比較(発達,ポスター発表B)
- PE31 数詞獲得の日米比較(発達,ポスター発表E)
- 発達13(293〜299)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 手段目的課題と物の永続性課題における反応カテゴリーの研究 : 日米言語認知発達研究,認知課題について
- 発達2062 初期言語発達に関する調査(VIII) : 平均発話長と助詞、助動詞使用について
- 日本語獲得児の語彙と文法の発達 : Clanプログラムによる分析
- 293 音楽のjunior expertの旋律記憶(発達13,研究発表)
- PB28 演奏における情動コミュニケーション : 解読技能の発達
- 演奏の情動表現の解読技能の発達
- PF08 幼児による音楽演奏の情動判断
- 発達の概念の変化と芸術教育への示唆
- 691 ExpertsとNovicesによる旋律の面白さの評定(教授・学習10 教授タイプ・空間認知・創造性・音楽,研究発表)
- ピアジェ理論における心理学の役割/ベーベル・イネルデに学んだこと〔含仏文〕 (特集 日仏教育シンポジウム TOKYO 1998)
- 726 創作過程の状況論的分析(学習(6),口頭発表)
- 709 旋律記憶における被験者の年令と音楽経験の効果(記憶・課題操作,学習14)
- PA069 実践活動の場の創設 : 活動を通した学生の学び(ポスター発表A,研究発表)
- 音楽の知覚と認知
- 熟達と評価的発達 : 音楽の領域での検討
- 学習6022 異なる様式の旋律記憶に及ぼす年齢と音楽経験の効果
- 技の熟達と認知的所産 : 剣道の場合
- PB105 異なる熟達分野への転移 : 洋楽から邦楽へ
- 学習 828 剣道における技量及び戦況の判断 : 技の熟達における認知的側面
- 392 演奏表現の評価の適切さの発達 : 年令及び演奏技能の効果(認知スタイル(音楽・美術),発達33,口頭発表)
- 236 記譜された旋律の記憶における音表象形成の効果(音と文字の認知,発達)
- 328 青年の性役割認知(人格3-4,300 人格)
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)