ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2006-08-21
著者
-
西垣 順子
大阪市立大学大学教育研究センター
-
大浜 幾久子
駒澤大學
-
大浜 幾久子
駒澤大学
-
中垣 啓
早稲田大学
-
小野 けい子
放送大学
-
大浜 幾久千
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
三宅 なほみ
中京大学
-
榊原 知美
洗足学園短期大学
-
西垣 順子
大阪市立大学
関連論文
- ピアジェを読み直す : 精神分析をめぐって(自主シンポジウムD6)
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- ピアジェを読み直す : 道徳と論理
- 波多野完治先生とピアジェ心理学の継承(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 認知発達における否定 : ピアジェの認識論を読み直す
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- ピアジェの再考
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- 教育学者ピアジェを読む (6 今,ピアジェを読み直す)
- ピアジェと教育 : 教育学者ピアジェをめぐって
- PA003 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か?(3) : Order-Irrelevance Principleを中心に
- PC1-01 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(2) : Stable-Order Principleを中心に(発達)
- 教員と学生の成績評価に関する認識の相違点
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教職員と学生の学問・研究を基盤にした交流スペースの意義と課題 : ロンドン大学教育研究所(Institute of Education)滞在報告
- 大学生のアカデミックライティング教育におけるアカデミックリテラシーズアプロ-チの可能性と課題
- 順列操作の実行的理解と概念的理解 : 「対称性の理解」を中心に
- 大学生のアカデミックライティング教育におけるアカデミックリテラシーズアプロ―チの可能性と課題
- 大阪市立大学教員の教育に対する意識の調査について : 授業デザインに関する意識を中心に(大阪市立大学における教育調査の現状と課題 : 第1部教育調査の現状)
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 学生の人格発達と学習に関する調査中間報告 : 調査用紙の作成 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- メンタル・ヘルスの相談事例から見る学生の抱える諸問題 : その2 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 全学共通教育における初年次セミナー(1回生セミナー)に対する学生の評価(大阪市立大学における教育調査の現状と課題 : 第1部教育調査の現状)
- 単位制度に関わる施策の導入状況と学生の学習への効果 : 国内大学質問紙調査報告
- 在学生を対象にした各種調査から見る学生像と学生生活 (第15回教育改革シンポジウム報告「大阪市立大学にはどのような学生が入学し、どのように学生生活を送っているのか : 各種調査結果から考える」 : 第一部 シンポジスト発表「大阪市立大学の学生はどのような学生なのか? : 各種調査から考える」)
- 初年次学生の「質」に関する調査報告 : 学生による質評価と成績評価、自主学習との関連
- 初年次学生の議論型ライティングに関する認識について
- 大阪市立大学における初年次教育・学士課程教育の検討について
- 文献探訪
- 学部横断型演習「1回生セミナー」に関する事例報告
- 学士課程への移行を目的とする初年次学生のための教育に関する考察 (文部科学省先導的大学改革推進委託事業「今後の初年次教育の在り方に関する調査研究報告」)
- PD068 大学生の議論型ライティング能力の発達 : 主張と根拠の必要性を理解するまで
- 成績評価の何をどのように検討すべきなのか?
- 大学生の議論型ライティングの測定
- e-Learning学習支援 : 学生の評価報告及び遠隔サポート実験報告
- 単位制度実質化を実現するための教育システム
- 大学生活への適応状況に関連する要因についての調査
- 認知発達と母子関係 (母子関係)
- ピアジェ理論の展開:ジャン・ピアジェ生誕百年にあたって
- 発達19
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語とアイデンティティ : 異文化間教育を考えるために
- 発生的認識論と心理学 : ベーベル・イネルデを追悼して
- 晩秋のジュネーヴから : 在外研究中間報告にかえて
- ピアジェ理論と意味の論理学
- ピアジェの青年期 : 科学と宗教
- 発生的認識論の展開 : ピアジェ晩年の研究
- ピアジェ理論における精神分析 : 精神分析の認識論
- 発生的認識論における論理学 : 意味の論理学への展開
- ピアジェ理論の魅力を語る : 方法としての発達心理学
- 言語習得における母子のメタ言語
- アメリカの友へ : 3人の教育学者への手紙
- 子どもにとって「自分の国」とは「外国」とは : 異文化間教育心理学の研究テーマとして
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
- 406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 370 バイリンガル児における日本語語彙習得過程(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- K474 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(4) : Cardinal Principleを中心に(口頭セッション78 認知発達)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- PB026 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(1)
- 236 海外日本語補習授業校児童・生徒の日本語語彙理解力(発達4,発達)
- PF007 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か? : One-One Pricipleを中心に
- K178 学士課程教育におけるアカデミックリテラシー教育の可能性 : 教育心理学・発達心理学からの研究の可能性と方向性に関する検討(口頭セッション29 大学教育2)
- 信州大学ピアレビュー・プロジェクトに関する報告 : 大教室での講義とゼミのピアレビュー (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- K475 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(2)(口頭セッション78 認知発達)
- 文献探訪BookReview : マイケル・サンデル『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』上・下
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- ピアジェ理論における心理学の役割/ベーベル・イネルデに学んだこと〔含仏文〕 (特集 日仏教育シンポジウム TOKYO 1998)
- PD009 順列課題の概念的理解について : 順列の総数予測問題からの考察
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : —ピアジェの遺産をどう受け継ぐか—
- 大学におけるライティング教育をめぐる心理学研究の役割 : アカデミックライティング教育の現状に対する批判的検討を踏まえて(未来を創る青年とどのように関わるか)
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—
- 1K-11 アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 信州大学におけるGPA制度の導入に関する研究報告 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 信州大学における学生による授業評価プロジェクト中間報告 : 2002年度前期実施報告と今後の改善策 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 大阪市立大学における初年次教育と総合教育科目の現状と課題(第10回大学教育研究セミナー(2011年5月13日開催)・第10回FDワークショップ(授業デザインWS(7))(2011年7月8日開催)報告)
- 障碍のある学生への支援について(第9回FD研究会 第2部 パネルディスカッション)
- 学士課程学生に対する先行研究の引用に関するレポート指導授業の開発とその効果に関する検討
- 特別なニーズを持つ学生への教育支援 : 支援の届け方と見守り方について考える 趣旨説明・報告(全学FD活動報告 第11回FDワークショップ(2012年2月3日開催))
- アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況
- 理科教育研究における記述のアーギュメントの評価フレームワーク
- P16 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況(研究発表(ポスター発表))
- P17 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年における学年差と性差(研究発表(ポスター発表))
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)
- ピアジェを読み直す : 具体的操作をめぐって(自主シンポジウムG-4)
- 小学生におけるアーギュメントの教授方略 : 「振り子の運動」の実践を通して
- アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況
- PH052 大学生の議論型ライティング能力の測定 : 仮想レポート評価法を用いて(ポスター発表H,研究発表)
- パネルディスカッションまとめ (第11回FD研究会)
- B3. ピアジェを語り直す : いまなぜピアジェか?(自主企画シンポジウム)