単位制度実質化を実現するための教育システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学の中期計画にも明記されている単位制度実質化を実現するための教育システムのありかたについて取りまとめた。単位制度実質化のためには,シラバスの充実,適切な授業の実施,成績評価,学生の自習環境の整備が,それぞれ単独にではなくすべて整備された教育システムを作る必要がある。シラバスについてはガイドラインが制定されるなど取り組みが進みつつある。その一方で,学生に十分な自習をさせている授業が実施されているとは言えない現状がある。学生による授業評価結果からも,自習に必要な情報が十分に提示されていないことが伺える。また成績評価のあり方についてはこれから議論が必要な状況である。最後に,単位制度実質化の趣旨に即した授業を行うために必要なこととして,単位制度の趣旨の周知,FDプログラムの整備,TAの配置,授業評価の継続の4点を挙げた。
- 信州大学の論文
著者
関連論文
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- 教員と学生の成績評価に関する認識の相違点
- 教職員と学生の学問・研究を基盤にした交流スペースの意義と課題 : ロンドン大学教育研究所(Institute of Education)滞在報告
- 大学生のアカデミックライティング教育におけるアカデミックリテラシーズアプロ-チの可能性と課題
- 大学生のアカデミックライティング教育におけるアカデミックリテラシーズアプロ―チの可能性と課題
- 大阪市立大学教員の教育に対する意識の調査について : 授業デザインに関する意識を中心に(大阪市立大学における教育調査の現状と課題 : 第1部教育調査の現状)
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 学生の人格発達と学習に関する調査中間報告 : 調査用紙の作成 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- メンタル・ヘルスの相談事例から見る学生の抱える諸問題 : その2 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 全学共通教育における初年次セミナー(1回生セミナー)に対する学生の評価(大阪市立大学における教育調査の現状と課題 : 第1部教育調査の現状)
- 単位制度に関わる施策の導入状況と学生の学習への効果 : 国内大学質問紙調査報告
- 在学生を対象にした各種調査から見る学生像と学生生活 (第15回教育改革シンポジウム報告「大阪市立大学にはどのような学生が入学し、どのように学生生活を送っているのか : 各種調査結果から考える」 : 第一部 シンポジスト発表「大阪市立大学の学生はどのような学生なのか? : 各種調査から考える」)
- 初年次学生の「質」に関する調査報告 : 学生による質評価と成績評価、自主学習との関連
- 初年次学生の議論型ライティングに関する認識について
- 大阪市立大学における初年次教育・学士課程教育の検討について
- 文献探訪
- 学部横断型演習「1回生セミナー」に関する事例報告
- 学士課程への移行を目的とする初年次学生のための教育に関する考察 (文部科学省先導的大学改革推進委託事業「今後の初年次教育の在り方に関する調査研究報告」)
- PD068 大学生の議論型ライティング能力の発達 : 主張と根拠の必要性を理解するまで
- 成績評価の何をどのように検討すべきなのか?
- 大学生の議論型ライティングの測定
- e-Learning学習支援 : 学生の評価報告及び遠隔サポート実験報告
- 単位制度実質化を実現するための教育システム
- 大学生活への適応状況に関連する要因についての調査
- K178 学士課程教育におけるアカデミックリテラシー教育の可能性 : 教育心理学・発達心理学からの研究の可能性と方向性に関する検討(口頭セッション29 大学教育2)
- 信州大学ピアレビュー・プロジェクトに関する報告 : 大教室での講義とゼミのピアレビュー (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 文献探訪BookReview : マイケル・サンデル『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』上・下
- 大学におけるライティング教育をめぐる心理学研究の役割 : アカデミックライティング教育の現状に対する批判的検討を踏まえて(未来を創る青年とどのように関わるか)
- 1K-11 アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 信州大学におけるGPA制度の導入に関する研究報告 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 信州大学における学生による授業評価プロジェクト中間報告 : 2002年度前期実施報告と今後の改善策 (カリキュラム応用設計研究開発分野)
- 大阪市立大学における初年次教育と総合教育科目の現状と課題(第10回大学教育研究セミナー(2011年5月13日開催)・第10回FDワークショップ(授業デザインWS(7))(2011年7月8日開催)報告)
- 障碍のある学生への支援について(第9回FD研究会 第2部 パネルディスカッション)
- 学士課程学生に対する先行研究の引用に関するレポート指導授業の開発とその効果に関する検討
- 特別なニーズを持つ学生への教育支援 : 支援の届け方と見守り方について考える 趣旨説明・報告(全学FD活動報告 第11回FDワークショップ(2012年2月3日開催))
- アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況
- 理科教育研究における記述のアーギュメントの評価フレームワーク
- P16 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況(研究発表(ポスター発表))
- P17 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年における学年差と性差(研究発表(ポスター発表))
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)
- 小学生におけるアーギュメントの教授方略 : 「振り子の運動」の実践を通して
- アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況
- PH052 大学生の議論型ライティング能力の測定 : 仮想レポート評価法を用いて(ポスター発表H,研究発表)
- パネルディスカッションまとめ (第11回FD研究会)