作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
スポンサーリンク
概要
著者
-
米倉 康江
早稲田大学総合健康教育センター学生相談室
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
川崎 惠里子
川村学園女子大学心理学科
-
中垣 啓
早稲田大学
-
坂爪 一幸
早稲田大学教育学部教育心理学教室
-
西本 武彦
早稲田大学
-
並木 博
早稲田大学
-
神長 伸幸
理化学研究所言語発達研究チーム
-
中垣 啓
早稲田大学大学院教育学研究科
-
神長 伸幸
理化学研究所
-
米倉 康江
早稲田大学
-
坂爪 一幸
早稲田大学
-
川崎 惠里子
川村学園女子大学
-
川崎 惠理子
川村学園女子大学
関連論文
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- I-J-6 両側前頭葉損傷後の遂行機能障害に対する認知的リハビリテーション訓練で著しい改善がみられた症例の検討
- 日本語かき混ぜ文の理解におよぼす言語ワーキングメモリ容量と言語知識の個人差の影響
- 作動記憶理論にもとづく痴呆診断の神経心理学的検査(TKW式検査)の開発 : 項目反応理論による重症度と病型診断のための用途別簡易検査の作成
- 作動記憶理論と項目反応理論に基づく痴呆患者の神経心理学的検査(T-K-W 式検査) : 検査法作成の経過
- リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較
- 波多野完治先生とピアジェ心理学の継承(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- PA003 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か?(3) : Order-Irrelevance Principleを中心に
- PC1-01 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(2) : Stable-Order Principleを中心に(発達)
- 物語文と説明文の状況モデルはどのように異なるか : 5つの状況的次元に基づく比較
- PC45 価値判断の異文化間比較 : 6つの実話のジレンマ質問紙を使ったドイツと日本の大学生の回答の比較
- 1-P4-1 日本リハビリテーション心理研究会のあゆみ : 6年間の研究会活動をふりかえって(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1)表示画像の鮮鋭さの心理物理的指標(視覚情報研究会(第28回))
- 表示画像の鮮鋭さの心理物理的指標
- 1-4 表示画像の鮮鋭さの心理物理的指標
- 2)画質の嗜好構造の分析(視覚情報研究会(第16回))
- 3)テレビ画像における明るさとコントラスト評価(第10回視覚情報研究会)
- 測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 順列操作の実行的理解と概念的理解 : 「対称性の理解」を中心に
- 高次脳障害者に対する職場復帰アプローチ : 職場訪問指導(ジョブコーチ)を通して
- I-4-10 遂行機能障害例の脳損傷部位と認知リハビリテーションによる改善効果の検討(脳卒中 : 高次能機能障害2)
- 「遂行機能リハビリテーション訓練」におけるWAIS-Rサブスケールの変化
- 研究と報告 一低酸素脳症患者への認知リハビリテーション--大学復学へ向けた援助
- III-H-23 遂行機能障害に対する認知リハビリテーション治療の改善効果の検討
- 痴呆のリハビリテーション (特別企画 リハビリテーション)
- 遂行機能障害のリハビリテーション
- 係留刺激による順応水準の変化
- 学習環境をデザインする
- 学習環境をデザインする(準備委員会企画シンポジウム1)
- PD103 自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究III : 支援機関利用の実態および満足度調査より
- PG102 自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究I : 発達段階による比較
- 文章理解におけるタイトル提示効果の個人差と語彙数
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 2005年の教育心理学を考える
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- PG83 老年痴呆の神経心理学的診断検査得点の分析 : 作動記憶理論と項目反応理論との関連性
- PD69 老年痴呆の神経心理学的診断テストの理論的裏付け
- 作動記憶理論に基づく老年痴呆の神経心理学的診断検査の作成と妥当性の検証
- 2-3 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- K474 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(4) : Cardinal Principleを中心に(口頭セッション78 認知発達)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- PB026 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(1)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- PE056 児童の文章理解能力の発達 : 眼球運動測定による検討
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響
- PF007 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か? : One-One Pricipleを中心に
- 737 大学入学者選抜方法に関する研究 : その12(測定・評価5,測定・評価)
- 736 大学入学者選抜方法に関する研究 : その11(測定・評価5,測定・評価)
- 測定・評価1(701〜709)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 709 大学入学者選抜方法に関する研究 : その10(測定・評価1,測定・評価)
- 708 大学入学者選抜方法に関する研究 : その9(測定・評価1,測定・評価)
- 707 大学入学者選抜方法に関する研究 : その8(測定・評価1,測定・評価)
- 823 大学入学者選抜方法に関する研究 : その7(測定・評価3,研究発表)
- 822 大学入学者の選抜方法に関する研究 : その6(測定・評価3,研究発表)
- 821 大学入学者選抜方法に関する研究 : その5(測定・評価3,研究発表)
- K475 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(2)(口頭セッション78 認知発達)
- PC101 軽度発達障害児を受け入れるための親への支援 : WISC-IIIの結果を用いた試み(ポスター発表C,研究発表)
- 4A-5 幼児の共感性の発達と愛他的動機の発現(発達4A)
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- PF76 漢字画数数え課題におけるワーキングメモリの影響(教授・学習,ポスター発表F)
- 臨床心理学の最新知見(14)脳イメージングと臨床心理学
- 代償手段 (特集 記憶障害とリハビリテーション--何を評価し,どのように治療するか)
- PD009 順列課題の概念的理解について : 順列の総数予測問題からの考察
- PF110 語彙判断におけるワーキングメモリ・言語知識の影響(ポスター発表F,研究発表)
- 牧野達郎先生を偲んで
- 「学校心理学元年」(シンポジウム「学校心理学とスクールカウンセリング」)
- 司会者(I 2005年の教育心理学を考える)
- 子どもの数理解と教授介入(その4)
- 自己評定と概念評定による日本語版ACLの妥当性の検討
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : —ピアジェの遺産をどう受け継ぐか—
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—
- ピアジェ発達段階論の意義と射程
- 音楽と言語情報の短期的な保持システム : 絶対音感保持者と非保持者の比較
- 仮説実験授業と教育心理学
- ワーキングメモリにおける音韻情報とピッチ情報の保持システム : リハーサルの観点からの検討
- 発達障害と認知症にみる障害の理解と支援 : 神経心理学・高次脳機能障害学の視点から(学会長講演,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- ご挨拶(第21回日本健康医学会総会抄録集)
- 発達障害と認知症にみる障害の理解と支援 : 神経心理学・高次脳機能障害学の視点から(第21回日本健康医学会総会における特別講演のまとめ)
- B-6 公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて : 児童や学校の実態調査から(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- C-8 発達健診・相談受診例の出生体重と発達状態の関係 : 出生時の体重のIQ・DQ値への影響の男女別検討(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 発達障害と認知症にみる障害の理解と支援 : 神経心理学・高次脳機能障害学の視点から
- 公立小学校通常学級における特別支援教育の推進に向けて : 児童や学校の実態調査から
- 第21回日本健康医学会総会
- 企業内小集団職場への健康づくり運動(THP)の支援が労働者の心と身体に及ぼす影響(一般口演,第13回日本健康医学会総会抄録集)
- 高齢者の予防介護に関する基礎的研究 : 高齢期における生活体力(ADL)低位者の健康と生活様式(一般口演,第12回日本健康医学会総会抄録集)
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)
- PD095 自閉症児の親のストレスならびに支援ニーズの把握に関する研究I : 聞き取り調査より(ポスター発表D,研究発表)
- ピアジェを読み直す : 具体的操作をめぐって(自主シンポジウムG-4)
- P5-03 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(3)(発達,その他,ポスター発表)
- P1-75 中学校教師の職場環境への認知がコーピングとストレス反応に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- B3. ピアジェを語り直す : いまなぜピアジェか?(自主企画シンポジウム)
- PD-020 幼児アニミズムの新研究(1) : 石ころは生きているか(発達,ポスター発表)
- PD-036 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(4)(発達,ポスター発表)