リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リーディングスパンテスト(RST)の成績を説明する仮説のうち,リソース共有仮説と課題スイッチング仮説のどちらがRSTの個人差をより適切に説明できるかを検討した。36名の大学生にRSTとその変形である文検証-単語スパンテスト(VWST)を同時遂行させ,RSTの成績によって高スパン群,低スパン群の2群に分割した。その上でVWSTの処理課題(カテゴリー判断による文検証課題)での判断時間を従属変数として,判断時間へのRSTの成績・セットサイズ・刺激の系列位置の影響を検討した。実験の結果,刺激の系列位置やセットサイズの主効果や両者の交互作用は有意であったが,RSTの成績は判断時間に影響を及ぼさなかった。記憶負荷の増加に伴い判断時間が長くなることがリソース共有仮説に合致する一方,判断時間がRSTの成績による影響を受けなかったことは課題スイッチング仮説に反する。すなわち,これらの結果はRSTの個人差をより適切に説明できる説としてリソース共有仮説を支持するものであった。
- 2007-03-15
著者
関連論文
- リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較
- 物語文と説明文の状況モデルはどのように異なるか : 5つの状況的次元に基づく比較
- 文章理解におけるタイトル提示効果の個人差と語彙数
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- テキストからの学習におけるワーキングメモリの効果
- 牧野達郎先生を偲んで
- 文章の学習転移課題におけるスクリプトの効果
- ソースモニタリング判断における非判断対象ソースの影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—
- テキストからの学習におけるワーキングメモリの効果
- 文章理解のプロセスに及ぼす知識の効果