ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-09
著者
-
大浜 幾久子
駒澤大學
-
中村 和夫
東京海洋大学
-
大浜 幾久子
駒澤大学
-
中垣 啓
早稲田大学
-
中村 和夫
東京水産大学
-
加藤 義信
愛知県立大学
-
菅岡 強司
熊本大学
-
滝沢 武久
大妻女子大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
加藤 義信
愛知県立大学教育福祉学部
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
中垣 啓
早稲田大学大学院教育学研究科
-
大浜 幾久千
東京大学教育学部教育心理学研究室
関連論文
- ピアジェを読み直す : 精神分析をめぐって(自主シンポジウムD6)
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- フランス心理学とともに歩んで:滝沢武久先生に聞く
- 21世紀の認識発達研究とワロン--「ピアジェ×ワロン論争」から学ぶ (特集 子どもの発達研究・最前線)
- ピアジェを読み直す : 道徳と論理
- 波多野完治先生とピアジェ心理学の継承(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 認知発達における否定 : ピアジェの認識論を読み直す
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- ピアジェの再考
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- 教育学者ピアジェを読む (6 今,ピアジェを読み直す)
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- ピアジェと教育 : 教育学者ピアジェをめぐって
- PA003 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か?(3) : Order-Irrelevance Principleを中心に
- PC1-01 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(2) : Stable-Order Principleを中心に(発達)
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 順列操作の実行的理解と概念的理解 : 「対称性の理解」を中心に
- 幼児は「知る」という心的状態をどのように理解するようになるか? : 「見ること-知ること」課題で現れる行為反応に着目して
- 日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
- 「発達心理学研究」の審査のあり方への一提言
- 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの
- 認知発達と母子関係 (母子関係)
- ピアジェ理論の展開:ジャン・ピアジェ生誕百年にあたって
- 発達19
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語とアイデンティティ : 異文化間教育を考えるために
- 発生的認識論と心理学 : ベーベル・イネルデを追悼して
- 晩秋のジュネーヴから : 在外研究中間報告にかえて
- ピアジェ理論と意味の論理学
- ピアジェの青年期 : 科学と宗教
- 発生的認識論の展開 : ピアジェ晩年の研究
- ピアジェ理論における精神分析 : 精神分析の認識論
- 発生的認識論における論理学 : 意味の論理学への展開
- ピアジェ理論の魅力を語る : 方法としての発達心理学
- 言語習得における母子のメタ言語
- アメリカの友へ : 3人の教育学者への手紙
- 子どもにとって「自分の国」とは「外国」とは : 異文化間教育心理学の研究テーマとして
- 発達(201〜208)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(238〜246)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- PG022 発話分析を通してみた幼児の写真の表象性理解 : 映像理解の3段階発達モデルと対応させて
- 子どもは「知っていること」を競争相手に教えないでいられるか?--教えないモデルの観察効果
- 幼児は「テレビの中の人形を取り出すことができる」と思っているか?--映像の表象性理解に関する一実験的観察
- 映像の中の人は現実世界を知覚できるか?--映像の表象性理解の発達:映像対象が人である場合
- 小学校2年生児童のビデオ映像の表象性理解 : 理解の揺らぎを中心として
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
- 406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 370 バイリンガル児における日本語語彙習得過程(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- K474 Gelman et al. (1978)の計数原理は生得的原理か?(4) : Cardinal Principleを中心に(口頭セッション78 認知発達)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- PB026 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(1)
- ヴィゴーツキーの内言理論における「意味」の存在形態について : 想像の発達論を手がかりに
- 思春期の少年の想像と創造
- ヴィゴーツキーの発達理論における学校教育の位置 : 子どもの科学的概念の発達を手がかりに
- 活動理論と主体の問題
- ヴィゴーツキーのテクストに関する手始めの確認作業, ア・ヴェ・ブルシュリーンスキー著, ПСИХОЛОГИЧЕСКИЙ ЖУРНАЛ, Tom.17, No.3, 1996, C.19-25
- ヴィゴーツキーの「人間の具体的心理学」の構想について
- ヴィゴーツキー理論は活動理論か?
- 発達主体の権利としてのコミュニケーションとことばの発達 (障害児のことばとコミュニケーション)
- ヴィゴーツキーの最近接発達領域の概念について
- ソビエト心理学におけるエリ・エス・ヴィゴーツキーとマルクス主義 : ロシア科学の社会史によせて
- ""目的としてのあそび""の指導論のために (障害児の発達とあそび)
- ヴィゴーツキー理論の展開におけるケーラーの「類人猿の知能研究」の意義
- 心理科学研究会編 太田令子他著『僕たちだって遊びたい』
- 子どもの文化的発達の問題
- 初期ヴィゴーツキーの意識論の特徴
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 発達の理論的検討と私たちの課題 : 『児童心理学試論』の検討をとおして(秋期研究集会報告)
- 236 海外日本語補習授業校児童・生徒の日本語語彙理解力(発達4,発達)
- PF007 Gelman et al.(1978)の計数原理は生得的原理か? : One-One Pricipleを中心に
- K475 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(2)(口頭セッション78 認知発達)
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- 夏期臨海実習参加学生の意識に関する研究-1-
- ピアジェ理論における心理学の役割/ベーベル・イネルデに学んだこと〔含仏文〕 (特集 日仏教育シンポジウム TOKYO 1998)
- PD009 順列課題の概念的理解について : 順列の総数予測問題からの考察
- 238 子どもの生活空間の認識(発達2-6,200 発達)
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : —ピアジェの遺産をどう受け継ぐか—
- 多様な障害をもつ子ども達の集団づくり : 就学前保育の実践より
- 239 空間表象能力の形成による視点の分化の確立 : 左右の方向性を手がかりにして(発達2-6,200 発達)
- 205 操作の形成における運動的再生的心像の役割 : 保存概念の形成への過渡段階の分析をとおして
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—
- ピアジェ発達段階論の意義と射程
- 仮説実験授業と教育心理学
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)
- ピアジェを読み直す : 具体的操作をめぐって(自主シンポジウムG-4)
- P5-03 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(3)(発達,その他,ポスター発表)
- B3. ピアジェを語り直す : いまなぜピアジェか?(自主企画シンポジウム)
- PD-020 幼児アニミズムの新研究(1) : 石ころは生きているか(発達,ポスター発表)
- PD-036 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(4)(発達,ポスター発表)