日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 桂子
愛知県立大学看護学部
-
山口 桂子
愛知県立看護大学
-
加藤 義信
愛知県立大学
-
服部 淳子
愛知県立看護大学
-
中村 菜穂
愛知県立看護大学
-
水野 貴子
愛知県立看護大学
-
服部 淳子
愛知県公立大学法人愛知県立看護大学
関連論文
- 3.事前説明を受けずに手術を受けた1事例における看護体験(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- JIAで在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビュー形式の話し合いの効果
- 集合住宅内情報収集のための高速PLCシステム構成法の検討
- 小児看護技術教育の効果的な演習プログラムの検討 : バイタルサイン測定場面のイメージ化をはかる
- フランス心理学とともに歩んで:滝沢武久先生に聞く
- 21世紀の認識発達研究とワロン--「ピアジェ×ワロン論争」から学ぶ (特集 子どもの発達研究・最前線)
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 看護婦の言葉遣い・態度に対する患者・看護婦の認識
- 小児がん患児の闘病体制形成・維持段階における母親の心理的プロセス
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第1報) : 小児専門病院と総合病院の比較
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第2報) : 認知ストレス尺度の作成と属性別等の比較
- 看護師の職場コミュニティ感覚の属性別分析
- 看護師の職場コミュニティ感覚とストレス反応 : 看護師用コミュニティ感覚尺度の作成を中心に
- 看護実践能力向上を目指した卒業前の看護技術演習に対する評価と課題
- 看護実践能力に対する学生の就職直後の自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 小児病院新人看護婦の認知ストレスの変化 : 就職後6ヶ月と1年の比較
- 幼児は「知る」という心的状態をどのように理解するようになるか? : 「見ること-知ること」課題で現れる行為反応に着目して
- ヒューマンケアの看護実践への具現化
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 小児がん患児の治療の安定段階における母親役割の変化と家族の闘病体制維持プロセス(第2報)
- 小児がん患児の入院初期段階における母親役割の変化と家族の闘病体制形成プロセス(第1報)
- 看護婦用ストレス反応尺度の作成 : 既成尺度の看護婦への適用と短縮版作成の試み
- 日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
- 白血病患児の退院後の将来への不安に関する研究 : 外来通院中の患児の母親を対象として
- 新人看護婦のコミュニティ感覚とストレス状況
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第2報) : 学校生活について
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第1報) : 健康状態および日常生活について
- 小児看護技術教育における実際場面をイメージ化できる演習プログラムの検討 : 学生の子どもへの認識と受け持ち患児の条件からの考察
- 小児看護領域におけるプライバシー保護意識の実態
- 小児医療における医師と看護師の協働に関する問題 : 協働を妨げる看護師側の要因
- 失禁用具の適切な使用の検討 : 24時間おむつ使用者の事例より
- 「発達心理学研究」の審査のあり方への一提言
- 学生による大学卒業時における地域看護技術達成度の評価
- 看護師長による看護大学卒業生の看護技術達成度の評価
- 看護大学におけるフィジカル・アセスメント能力向上のための教育の試み
- 看護実践能力に対する学生による縦断的自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第2報) : ストレス反応の測定と分析
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第1報) : 認知ストレスの尺度構成
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第二報) : 受け持ち患児の特性別
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第一報)
- 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第3報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第2報) : 自尊感情との関連
- 在宅酸素療法患者の受容過程
- 在宅酸素療法患者の酸素に対する意識と受容過程(その1)
- 患者・面会者の意識から見た望ましい面会の検討
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- 中堅看護師の仕事意欲に関する調査--役割ストレス認知及びその他関連要因との分析
- PG022 発話分析を通してみた幼児の写真の表象性理解 : 映像理解の3段階発達モデルと対応させて
- 子どもは「知っていること」を競争相手に教えないでいられるか?--教えないモデルの観察効果
- 幼児は「テレビの中の人形を取り出すことができる」と思っているか?--映像の表象性理解に関する一実験的観察
- 映像の中の人は現実世界を知覚できるか?--映像の表象性理解の発達:映像対象が人である場合
- 小学校2年生児童のビデオ映像の表象性理解 : 理解の揺らぎを中心として
- 幼児のビデオ映像理解の発達 : 子どもは映像の表象性をどのように認識するか?
- 幼児の発話内容の質的分析を通してみたビデオ映像及び写真の表象性理解
- 小児看護技術の習得に関する認識 第二報 : 対象の背景による検討
- 小児看護技術の習得に関する認識と現任教育の実施状況
- 日本における教育心理学の戦前と戦後
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 発達11(275〜282)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- "三つ子の魂"の成立とは何か?--認知発達心理学から考える (特集 「三つ子の魂百まで」は本当?)
- 「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
- 絵画・描画発達研究の現在
- 看護大学大学院設置計画に関するマーケット調査
- 学童保育所実習前後の学童に対するイメージの変化(第二報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第4報) : 受け持ち患児の特性別実習経験量の影響
- 発達の連続性 vs. 非連続性の議論からみた表象発生問題 : アンリ・ワロンとフランス心理学に学ぶ(今、あらためて、表象発生のメカニズムを問う)
- 幼児期と障碍--フランスの場合
- 司会者報告 (2007年度[日仏教育学会]研究大会 研究大会概要 シンポジウム 幼稚園から小学校へその移行にともなう今日的諸問題)
- 私の教育学研究とフランス語圏心理学・教育学--堀尾輝久先生に聞く
- Henri WallonとLiliane Lurcatの描画発達研究について (2004年度〔日仏教育学会〕研究大会学術トーク ワロンの発達研究について--晩年の『子どもにおける描画研究』を中心に)
- 日仏青年はどのような素朴「他界」観と「たましい」観を抱いているか
- 1950年中葉の「ピアジェ-ワロン論争」 : 1955年発達段階に関するシンポジウムを中心に
- 原理1005 1950年前後のピアジェーワロン論争(4) : ピアジェ・ワロン論争とその現代的意義
- 原理1004 1950年前後のピアジェーワロン論争(3) : 1951年ワロン論文におけるピアジェ再批判
- 原理1003 1950年前後のピアジェーワロン論争(2) : 1951年ピアジェ論文におけるワロンへの回答
- 原理1002 1950年前後のピアジェーワロン論争(1) : 1947年ワロン論文におけるピアジェ批判
- 読解:ワロン『行為から思考へ』におけるピアジェ批判
- PA104 ピアジェーワロン論争の展開 (4) : ピアジェ「知能の誕生;第2版への序」におけるワロンへの反論
- PA103 ピアジェーワロン論争の展開 (3) : ワロン「行為から思考へ」における模倣形成論
- PA102 ピアジェーワロン論争の展開 (2) : ワロン「行為から思考へ」におけるピアジェ批判
- PA101 ピアジェーワロン論争の展開 (1) : 1930年代前後の心理学とピアジェ、ワロン
- 再びピアジェ氏に答えて : 「国際社会学会誌」における1950年前後のピアジェ-ワロン論争の記録3
- 105 ピアジェーワロン論争の発端 : 1928年シンポジウム : (4) ピアジェの反論と論争の意義(原理(1),口頭発表)
- 104 ピアジェーワロン論争の発端 : 1928年シンポジウム : (3) ワロンの着想とピアジェ批判(原理(1),口頭発表)
- 103 ピアジェーワロン論争の発端 : 1928年シンポジウム : (2) ピアジェ発達理論の構想(原理(1),口頭発表)
- 保健室訪問に関する心理学的考察 : 高校生のCAS不安心理テストによる
- 在宅で生活している青年期 Duchenne 型筋ジストロフィー患者の外出について : 本当は行きたい外出を取り戻すプロセス
- 看護師の仕事意欲測定尺度の作成
- あなたは学会誌が待ち遠しいですか? : より魅力的な学会誌を作るために
- 外来看護師がかかえるストレッサーの実態調査
- 総合病院看護師の臨地実習に関する役割認識調査 : 婦長・主任・実習指導者の立場から
- 在宅で重症心身障害児を養育する母親の養育負担感とそれに影響を与える要因
- 新卒小児看護師のフォローアッププログラムの評価
- 看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 子どもの在宅ケアと上手なソーシャルサポート活用方法
- 看護学生の「子ども理解」評価尺度の開発 : 3年課程看護専門学校学生を対象として
- 中堅看護師の仕事意欲に関する調査 : 役割ストレス認知及びその他関連要因との分析