看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-20
著者
-
山口 桂子
愛知県立大学看護学部
-
佐藤 浩章
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
-
正木 治恵
千葉大学看護学部
-
小山田 恭子
聖路加看護大学
-
正木 治恵
千葉大学大学院看護学研究科老人看護学教育研究分野
-
正木 治恵
千葉大学
-
小山田 恭子
文部科学省高等教育局医学教育課
-
正木 治恵
千大・看護学部
-
山口 桂子
愛知県立大学
-
林 優子
大阪医科大学
-
佐藤 浩章
愛媛大学
関連論文
- 3.事前説明を受けずに手術を受けた1事例における看護体験(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- JIAで在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビュー形式の話し合いの効果
- 集合住宅内情報収集のための高速PLCシステム構成法の検討
- 小児看護技術教育の効果的な演習プログラムの検討 : バイタルサイン測定場面のイメージ化をはかる
- 人工股関節全置換術を受けた患者の自己管理上の問題--自己管理の認識と行動に注目して
- 看護婦の言葉遣い・態度に対する患者・看護婦の認識
- 小児がん患児の闘病体制形成・維持段階における母親の心理的プロセス
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第1報) : 小児専門病院と総合病院の比較
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第2報) : 認知ストレス尺度の作成と属性別等の比較
- 看護師の職場コミュニティ感覚の属性別分析
- 看護師の職場コミュニティ感覚とストレス反応 : 看護師用コミュニティ感覚尺度の作成を中心に
- 看護実践能力向上を目指した卒業前の看護技術演習に対する評価と課題
- 看護実践能力に対する学生の就職直後の自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 小児病院新人看護婦の認知ストレスの変化 : 就職後6ヶ月と1年の比較
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- ヒューマンケアの看護実践への具現化
- 質的統合法(KJ法)を用いた修士論文指導時の気づき (科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(2))
- 看護学研究における質的統合法(KJ法)の位置づけと学問的価値 (焦点 科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(1))
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 小児がん患児の治療の安定段階における母親役割の変化と家族の闘病体制維持プロセス(第2報)
- 小児がん患児の入院初期段階における母親役割の変化と家族の闘病体制形成プロセス(第1報)
- 看護婦用ストレス反応尺度の作成 : 既成尺度の看護婦への適用と短縮版作成の試み
- 日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
- 白血病患児の退院後の将来への不安に関する研究 : 外来通院中の患児の母親を対象として
- 新人看護婦のコミュニティ感覚とストレス状況
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第2報) : 学校生活について
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第1報) : 健康状態および日常生活について
- 小児看護技術教育における実際場面をイメージ化できる演習プログラムの検討 : 学生の子どもへの認識と受け持ち患児の条件からの考察
- 小児看護領域におけるプライバシー保護意識の実態
- 小児医療における医師と看護師の協働に関する問題 : 協働を妨げる看護師側の要因
- 失禁用具の適切な使用の検討 : 24時間おむつ使用者の事例より
- 看護者がとらえにくいと感じる高齢者の主体性に関する研究
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第2報) : ストレス反応の測定と分析
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第1報) : 認知ストレスの尺度構成
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第二報) : 受け持ち患児の特性別
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第一報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第3報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第2報) : 自尊感情との関連
- 高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 糖尿病外来通院中の老人の療養態度からみたセルフケア
- 看護援助を通して見出される高齢者の健康の特質と要素 : 慢性病の増悪により入院している高齢患者を対象に(実践報告)
- 高齢者の健康の特質に関する文献検討
- 患者・面会者の意識から見た望ましい面会の検討
- 中堅看護師の仕事意欲に関する調査--役割ストレス認知及びその他関連要因との分析
- バージニア大学における高度専門看護師 (APN) 教育に関する調査報告
- 高齢患者の服薬アセスメントツールの開発 : 中国での活用を前提として
- 中国における認知症高齢者看護の現状と課題 : 文献検討を通して
- 大学における研究指導のあり方と課題
- アウトカム指標における対象に応じた項目の検討 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 小児看護技術の習得に関する認識 第二報 : 対象の背景による検討
- 小児看護技術の習得に関する認識と現任教育の実施状況
- 組織的FDをどう進めるか?(シンポジウムI「FDの組織化と評価」,ミニシンポジウム)
- 組織的FDをどう進めるか?(I:FDの組織化と評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果について
- 学会の将来展望を語る
- 看護学生の老人観に関する研究 第3報 : 臨床実習終了後の変化
- 中国老年看護の発展に向けた一考察--日本老年看護の概観を通して
- 文化に根ざした認知症予防教室の開発過程における日中比較
- 高齢者の健康を捉える文化的視点に関する文献検討
- 看護学研究者が共に成長する学会誌のあり方
- 質的研究でエビデンスは出せるのか
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- パーキンソン病患者の疾病受容過程と看護援助について
- 患者の自己管理をサポ-トする看護職のかかわり (焦点 糖尿病看護ハンドブック) -- (患者"教育"をめぐる現状と問題点)
- 慢性腎不全患者の疾病認識と自己管理について
- セルフケア援助に関する研究 : 糖尿病患者の1事例を通して
- 入院中の老人の生活リズムの分析と援助
- 4.糖尿病性腎症患者に対する低蛋白食導入のありかたについての1考察(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 1.糖尿病患者の合併症の自覚についての検討(第8回千葉糖尿病研究会)
- 糖尿病患者の制約に対する気持ちとその変化
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- 糖尿病による個人の制約感とその変化について : 糖尿病生活を振り返る高齢者に学ぶ
- 学童保育所実習前後の学童に対するイメージの変化(第二報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第4報) : 受け持ち患児の特性別実習経験量の影響
- 看護の高等教育化と今後の課題(6)座談会 看護教育政策の今後の課題と展望
- 慢性期にある患者の看護を学ぶ臨地実習における受け持ち患者選択の指針
- 看護の高等教育化と今後の課題(2)報告書「大学における看護実践能力の育成の充実に向けて」とそれを取り巻く状況等
- 在宅で生活している青年期 Duchenne 型筋ジストロフィー患者の外出について : 本当は行きたい外出を取り戻すプロセス
- 看護師の仕事意欲測定尺度の作成
- あなたは学会誌が待ち遠しいですか? : より魅力的な学会誌を作るために
- 看護管理に活かす看護理論のエッセンス(8)ベナー--臨床看護実践の熟練度を意識化する
- 外来看護師がかかえるストレッサーの実態調査
- 総合病院看護師の臨地実習に関する役割認識調査 : 婦長・主任・実習指導者の立場から
- 人を育てるということ--教育・指導の原則 (特集 新人看護師教育と指導者のサポート体制)
- 在宅で重症心身障害児を養育する母親の養育負担感とそれに影響を与える要因
- 認知症患者のその人らしさを支える看護実践の構造 : 医療場面に焦点を当てて
- 新卒小児看護師のフォローアッププログラムの評価
- V. 交流集会のまとめ : 質疑応答内容およびレスポンスペーパー記載内容の分析から(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- 看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 子どもの在宅ケアと上手なソーシャルサポート活用方法
- 看護学生の「子ども理解」評価尺度の開発 : 3年課程看護専門学校学生を対象として
- 大学・短大・高専教員の研修ニーズとFDの課題