<短報>糖尿病外来通院中の老人の療養態度からみたセルフケア
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病外来に通院している25人の老年糖尿病患者に対して,質問紙による面接調査を行い,セルフケアの状態と老人の性格特性や生活意欲との関係を探った。(1)セルフケアの実施の有無とモラール得点,SDS得点,エゴグラムの各自我状態得点との関係は特にみられない。いずれの患者も家族の協力を含めてできることをやっているようである。(2)外来通院中の老人糖尿病患者では,エゴグラム得点において,知識の活用がみられる者の(FC)得点が高い傾向がみられた。知識を自分にかかわらせて活用することは,自主的な取組の第一歩といえ,今回の調査結果は,(FC)は自主性と関係するのではないかという,当講座野口の調査において推測されていた知見の裏づけとなり,老人患者においても同様であると言えそうである。
- 千葉大学の論文
著者
-
正木 治恵
千葉大学看護学部
-
佐瀬 真粧美
千葉大学看護学部
-
正木 治恵
千葉大学看護学部成人・老人看護学講座老人看護学教育研究分野
-
前川 弘美
帝京平成短期大学看護学科
-
鳴海 喜代子
千葉大学看護学部成人看護学第一講座
-
正木 治恵
帝京平成短期大学看護学科
-
永江 美千代
帝京平成短期大学看護学科
-
野口 美和子
帝京平成短期大学看護学科
-
佐瀬 真粧美
帝京平成短期大学看護学科
-
永江 美千代
千葉大学看護学部成人・老人看護学講座老人看護学教育研究分野
-
佐瀬 真粧美
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
関連論文
- 人工股関節全置換術を受けた患者の自己管理上の問題--自己管理の認識と行動に注目して
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 長期研修効果の追跡調査 : 大学病院の看護職者を対象とした長期研修に焦点を当てて
- 看護職者の生涯学習ニードに関する研究 : 長期研修修了者を対象に
- 看護職者の生涯学習ニードに関する全国調査
- 看護婦がデジタルデータを偏重するプロセスに及ぼす要因
- 職業的発達からみた看護職の長期研修の意義 : 研修生感想文の内容分析より
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- 質的統合法(KJ法)を用いた修士論文指導時の気づき (科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(2))
- 看護学研究における質的統合法(KJ法)の位置づけと学問的価値 (焦点 科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(1))
- 看護者がとらえにくいと感じる高齢者の主体性に関する研究
- 高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 糖尿病外来通院中の老人の療養態度からみたセルフケア
- 看護援助を通して見出される高齢者の健康の特質と要素 : 慢性病の増悪により入院している高齢患者を対象に(実践報告)
- 高齢者の健康の特質に関する文献検討
- バージニア大学における高度専門看護師 (APN) 教育に関する調査報告
- 高齢患者の服薬アセスメントツールの開発 : 中国での活用を前提として
- 中国における認知症高齢者看護の現状と課題 : 文献検討を通して
- 大学における研究指導のあり方と課題
- アウトカム指標における対象に応じた項目の検討 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果について
- INTO AGINGの要素を取り入れた老年看護学の授業評価 : ヘルスケア非関連学部の学生を対象にした試みから
- 学会の将来展望を語る
- 看護学生の老人観に関する研究 第3報 : 臨床実習終了後の変化
- 看護学生の老人観に関する研究 第2報 : 老人看護の講義受講後の変化
- 看護学生の老人観に関する研究 第一報
- 看護学生の老人に接する態度・思考の変化について : 老人保健施設実習後の調査から
- 中国老年看護の発展に向けた一考察--日本老年看護の概観を通して
- 文化に根ざした認知症予防教室の開発過程における日中比較
- 高齢者の健康を捉える文化的視点に関する文献検討
- 看護学研究者が共に成長する学会誌のあり方
- 質的研究でエビデンスは出せるのか
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- パーキンソン病患者の疾病受容過程と看護援助について
- 患者の自己管理をサポ-トする看護職のかかわり (焦点 糖尿病看護ハンドブック) -- (患者"教育"をめぐる現状と問題点)
- 慢性腎不全患者の疾病認識と自己管理について
- セルフケア援助に関する研究 : 糖尿病患者の1事例を通して
- 入院中の老人の生活リズムの分析と援助
- 4.糖尿病性腎症患者に対する低蛋白食導入のありかたについての1考察(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 1.糖尿病患者の合併症の自覚についての検討(第8回千葉糖尿病研究会)
- 糖尿病患者の制約に対する気持ちとその変化
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- 糖尿病による個人の制約感とその変化について : 糖尿病生活を振り返る高齢者に学ぶ
- 看護の高等教育化と今後の課題(6)座談会 看護教育政策の今後の課題と展望
- 慢性期にある患者の看護を学ぶ臨地実習における受け持ち患者選択の指針
- 看護の高等教育化と今後の課題(2)報告書「大学における看護実践能力の育成の充実に向けて」とそれを取り巻く状況等
- 老人保健施設入所中の老人と家族の退所についての見通しと2年後の生活の場
- 老人保健施設に入所している老人と家族の退所にあたっての見通し
- 看護師の行う退院支援と継続学習及び組織的取組みに関する実態
- 介護者による痴呆性老人の生活能力評価に関する研究 : E型デイ・サービス利用者を対象として
- 老年期を生きることを理解するための学内演習の試み
- 看護管理に活かす看護理論のエッセンス(8)ベナー--臨床看護実践の熟練度を意識化する
- 老人保健施設への入所にかかわる老人の自己決定に関する研究
- 新卒者が老人患者を理解していくプロセスと老人看護教育の可能性
- 認知症患者のその人らしさを支える看護実践の構造 : 医療場面に焦点を当てて
- V. 交流集会のまとめ : 質疑応答内容およびレスポンスペーパー記載内容の分析から(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- I. 交流集会開催にあたって(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- シンポジウム ケアとキュアの融合を基盤とする看護実践の発展 (第31回日本看護科学学会学術集会)
- 看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
- 慢性疾患領域における医師と看護師との役割分担と連携に関する研究