看護職者の生涯学習ニードに関する研究 : 長期研修修了者を対象に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-27
著者
-
吉本 照子
千葉大学看護学部
-
鈴木 純恵
千葉大学看護学部
-
草刈 淳子
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
-
草刈 淳子
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター(看護管理研究部)
-
金井 和子
大分県立看護科学大学
-
齋藤 やよい
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
-
齊藤 やよい
千葉市立青葉病院 地域連携室
-
長友 みゆき
千葉大学看護学部
-
佐瀬 真粧美
千葉大学看護学部
-
鵜沢 陽子
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
-
吉本 照子
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター老人看護研究部
-
鈴木 純恵
獨協医科大学看護学部
-
長友 みゆき
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
-
齋藤 やよい
千葉大学看護学部
-
齋藤 やよい
千葉大学看護学部看護実践研究指導センター
-
草刈 淳子
千葉大学看護学部
関連論文
- 加齢に伴う運動負荷前後の下肢血流動態の変化 : 超音波ドップラー法を用いた検討
- 献体腎移植を受けた患者のセルフケア確立に向けた看護介入の分析
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 1991年から1998年のわが国の看護における倫理に関する研究状況
- 長期研修効果の追跡調査 : 大学病院の看護職者を対象とした長期研修に焦点を当てて
- 看護職者の生涯学習ニードに関する研究 : 長期研修修了者を対象に
- 看護職者の生涯学習ニードに関する全国調査
- 職業的発達からみた看護職の長期研修の意義 : 研修生感想文の内容分析より
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第3報) : 卒後1-3年目の看護婦の変化
- 看護婦の視覚情報の取り込み(その2) : 看護婦と看護学生の注視時間と注視回数の比較
- 介護老人保健施設における施設内サービス計画立案時の看護管理者の調整機能
- 終末期がん患者の家族に対する看護婦・士のかかわりと求める支援 : H大学病院における調査から
- 形成外科患者の機能、形態障害に関連した看護婦・士の精神的かかわりの分析
- 看護婦と患者間におけるセクシャル・ハラスメントの現状と看護婦の意識調査
- 看護婦の持つ「退院指導」のイメージ調査
- 公共交通が不便な地域の在宅高齢者における保健行動,外出行動,交通環境に対する認識の相互関連性
- 在宅高齢者の保健行動,日常生活活動,交通環境に対する認識の性・年齢差 : 公共交通が不便な地域における調査研究
- 日勤・夜勤時の経験年数別組み合わせが看護婦の不安に及ぼす影響 : STAIからみた不安の変動と関連因子
- 看護管理50年の歩みとこれからの方向
- ケアの科学における概念モデルの変容過程 : 看護の位置づけの視点から
- K大病院における中堅看護婦のキャリア発達 : 個人・家族・職業の3側面からみたキャリア発達過程
- 救急部における電話通報時の患者情報の質とその関連要因
- H大学病院におけるプリセプターシップに関する検討 : プリセプティの二ードとプリセプターの援助関係の分析から
- 「看護婦の専門職性」に関する看護学生の意識 : 国立C大学3年次生の調査から
- 看護部が運営する委員会に関する検討 : 全国国公私立大学病院における現状分析から
- 清潔援助技術の質向上に関する一考察 : 頭頚部腫瘍のターミナル患者を対象とした看護ケアの自己評価と他者評価のズレの分析から
- 子どもの入院が家計費に及ぼす影響
- 2地域の中核病院における高齢外来患者のケアニーズの比較(その2)
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第2報) : 卒後1-2年目の看護婦の変化
- K国立大学病院における副婦長の職務満足の関連要因
- 軽症・中等症病棟患者の多床室におけるベッド位置の嗜好
- 軽症・中症病棟患者の多床室におけるベッド位置の嗜好
- 精神科新人看護婦(士)における患者理解の困難な状況に対する認知の変化 : 5事例の分析から
- 妊婦疑似体験を通した看護学生の妊婦生活に関する気づき
- 国公私立大学病院看護管理者のキャリア発達 : ライフイベントの1990年度調査との比較
- 注射業務過程における「割り込み」と「業務中断」の実態とその関連因子
- 注射与薬に関する知識とその背景について : 卒後1・2年目看護婦の比較
- 看護職員の意識調査から見たPPCシステム導入後25年目の評価
- 看護婦の意識調査からみたチーム医療における医師-看護婦関係
- 過去6ヶ月のインシデント報告書の分析からみた関連要因
- 内服手順の活用実態と看護婦の認識との関連
- 臨床実践能力の修得に関する一考察 : 脳神経疾患患者の清潔ケアに焦点を当てて
- 舌癌切除患者の摂食嚥下障害の看護に関する検討
- ペアリングの視点からみたプリセプターシップの効果に関する考察 : F大学病院におけるプリセプティの「ニード」とプリセプターの「援助」の分析
- プリセプターシップの効果に関する研究 : 104組の分析からみた関連要因
- F私立大学病院看護婦の職務満足に関する検討 : 若年層の看護婦に焦点をおいて
- 配置転換した看護職員の職場適応過程における対処行動に関する考察
- 看護基本情報NMDS(nursing minimum data set)に関する欧米における研究の動向
- 酒精綿による皮膚消毒の方法と効果について
- 看護婦のベッドサイドでの会話距離および姿勢と性格特性との関連について
- 初期体験実習と自己教育性との関連の検討
- 看護学生の学校適応状況の分析
- 高等学校衛生看護科生徒の老人認識に関する検討 : 老人看護実習前・中の比較
- 会長講演 看護管理50年の歩みとこれからの方向 (第26回日本看護研究学会学術集会講演記事(1))
- 看護チームの行動変容と関連要因 : カンファレンスに焦点を当てて
- ペアリングからみたプリセプターシップの評価 : 「ニード」と「援助」の関連性に焦点を当てて
- 日常業務におけるニアミスに対する意識 : 「ヒヤリ・ハッと」経験の報告規準に関するアンケート調査から
- わが国の看護基礎教育における患者教育に関する研究状況 1989年から1998年までの学会抄録より
- わが国の看護基礎教育における患者教育に関する研究状況 : 1989年から1998年の学会抄録の研究内容に焦点をあてて
- 人工膝関節全置換術を受けた変形性膝関節症患者のADL回復過程 : 術後1年以内の経過と生活指導
- 変則二交替制勤務に対する看護婦の意識 : 導入後2年経過したG大学附属病院の意識調査から
- 大学教員がとらえている学習者としての看護実践者の特徴と継続教育を行う上での信念
- 看護サービス提供における医師の指示状況と看護婦の業務範囲の関係 : 訪問看護施設と大学病院の看護職の「考え方」の比較
- 訪問看護施設・部門の看護業務と医師の指示の関係
- 職業的発達からみた看護婦学校看護教員講習会の意義 : 受講者の感想文の内容分析より
- 学会長挨拶(看護の専門職性を反映した看護学教育の展開,日本看護教育学学会 第7回学術集会)
- 看護教育学における研究成果の蓄積とその意義(基調講演,看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- 人工肛門造設患者のケアにおける看護婦の判断と実践能力に関する一考察
- 看護婦が感じる精神的ケア不足の背景要因 : G大学病院内科混合病棟における深層心理的面接調査から
- 看護学生の臨地実習に対する学習意欲に関連する要因 : O医科大学附属看護専門学校生における課程・学年による違い
- 「患者特性に基づくケアの自己評価尺度(SES of NP)」の有用性に関する研究 : 自己評価後の自由記述の内容分析を通して
- 卒後2年目看護婦の研修における看護理論を用いた事例検討の有用性 : 研修後感想文の内容分析より
- 専門学校卒業の看護職が認識する学士取得の意味 : 看護職自身の職業的発達に焦点を当てて
- 看護領域における薬剤関連のニアミスの実態とその要因
- 退院を前にした患者の気持ちと援助に関する一考察 : 白血病患者の事例分析を通して
- 相対的医行為の実施に影響を及ぼす要因 : K大学病院看護婦の面接調査より
- 乳癌患者の術後セルフケア能力の獲得要因と看護介入の質評価
- 看護管理50年の歩みとこれからの方向
- ご挨拶
- アメリカ合衆国におけるナースプラクティショナーの法的権限の動向 : 処方権限に焦点を当てて
- プリセプターシップのペアリングにみる「ニード」と「援助」のズレに関する研究
- 夜勤が看護婦の不安に及ぼす影響 : STAIからみた日勤・深夜勤時における不安の変動と関連因子
- 「蓄積的疲労徴候調査」からみた看護職員の疲労に関する一考察 : 私立A大学病院における第III四半期の実態調査から
- 司会の言葉
- 司会のことば
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- 臨地実習指導者の指導内容に関する研究 : 指導者と学生の両者からみた評価のズレと関連要因
- 小児がんと告知された母親の心理過程と援助に関する考察 : Fink の危機モデルと援助関係の4段階を用いて
- 「蓄積的疲労徴候調査」からみた看護職員の労働負担に関する考察 : S国立大学病院における年度当初の実態調査から
- F大学病院看護婦の職務意識 : 相対的医行為に関する調査結果から
- K大学病院看護婦(士)の職務意識 : 相対的医行為に関する調査結果から
- 新設国立大学附属病院における看護職員の満足度に関する検討
- 患者サービスに関する検討 : 入院生活案内パンフレットに対する患者の意識調査を実施して
- モジュール型継続受持方式の効果的運営に関する要因の検討 : T国立大学病院の看護婦の意識調査より
- 看護教育の変遷 : 戦後看護教育改革の歴史と展望
- 大学病院看護管理者のライフコースとキャリア発達に関する研究 その4)異動・移動の実態とその要因
- S大学医学部附属病院に勤務する看護婦の職務満足に関する検討
- 理論的サンプリングによる入院患者の行動に関する帰納的概念化 : 看護問題に焦点を当てて
- 入院患者の行動を構成する概念の帰納的構築を試みて : ケア場面への参加観察を通じて