看護婦のベッドサイドでの会話距離および姿勢と性格特性との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-27
著者
-
伊東 朋子
大分県立看護科学大学
-
金井 和子
大分県立看護科学大学
-
山口 真由美
大分県立看護科学大学 基礎看護科学講座 基礎看護学
-
井上 好
大分県立看護科学大学
-
伊東 朋子
大分県立看護科学大学基礎看護科学講座基礎看護学
関連論文
- 加齢に伴う運動負荷前後の下肢血流動態の変化 : 超音波ドップラー法を用いた検討
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : BISを用いた比較
- ベッドサイド補助具使用による寝床の環境条件への心理的反応 : Semantic Differential methodを用いた使用評価比較
- 長期研修効果の追跡調査 : 大学病院の看護職者を対象とした長期研修に焦点を当てて
- 看護職者の生涯学習ニードに関する研究 : 長期研修修了者を対象に
- 看護職者の生涯学習ニードに関する全国調査
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第3報) : 卒後1-3年目の看護婦の変化
- (7)簡易型腰部負担軽減具の開発(2部 生体と人工物とのシステム化)
- 看護婦の視覚情報の取り込み(その2) : 看護婦と看護学生の注視時間と注視回数の比較
- Bispectral Index (BIS) による自然下における睡眠評価の有用性について
- 筋萎縮性側索硬化症患者における夜間睡眠パターンの検討 : 催眠レベル測定機器 (Bispectral Index) を用いて
- 看護婦と患者間におけるセクシャル・ハラスメントの現状と看護婦の意識調査
- 看護婦の持つ「退院指導」のイメージ調査
- 1121 介護・看護動作に対する簡易型腰部負担軽減具の評価(J05-3 ライフサポート(3)(機器・ロボット),J05 ライフサポート)
- インターネットジャーナル『大分看護科学研究』の刊行と今後の課題
- 2地域の中核病院における高齢外来患者のケアニーズの比較(その2)
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第2報) : 卒後1-2年目の看護婦の変化
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : 睡眠中の体動時におけるBIS値の比較
- 背負子型腰部負担軽減具の開発
- 簡易型腰部負担軽減具の試作と評価(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 酒精綿による皮膚消毒の方法と効果について
- 看護婦のベッドサイドでの会話距離および姿勢と性格特性との関連について
- 初期体験実習と自己教育性との関連の検討
- 看護学生の学校適応状況の分析
- 高等学校衛生看護科生徒の老人認識に関する検討 : 老人看護実習前・中の比較
- 術後離床をすすめる時の看護婦の判断項目と援助方法の検討
- 当院における新卒看護婦の職務困難の変化と解決方法の検討 : 入職前・入職後・入職8ヶ月後の比較
- 臨床実習指導担当看護婦の自己評価と学生の指導者評価のズレの検討 : ECTBを用いて
- 申し送りを受けた看護婦の個人記録の分析
- 後天性難聴高齢者のコーピングに関する研究
- 入院患者の転倒・転落事故報告書の分析 : 平成7年度事故報告書より
- 看護婦の視覚情報の取り込み : 注視時間・注視回数
- 使える看護技術の教育法 看護技術修得プログラムの改善による実践力向上:「総合看護学」
- 看護基本技術教育に関する検討 : 医療現場が新卒看護師に期待する卒業時の実践能力
- 領域別看護学実習を終了した学生の看護基本技術に関する調査 : 実践能力と卒業までに身につけたいと考える到達期待
- 筋萎縮性側索硬化症患者の快適睡眠確保に向けて : 催眠レベル測定(BIS)値からみた夜間睡眠パターン
- 長時間心電図の心拍変動解析による筋萎縮性側索硬化症の心・血管系自律神経機能評価
- エタノール湿潤度と塗擦方法の違いによる消毒効果
- 「総合看護学」導入の試み - 専門基盤教育と看護専門教育の融合と自律性を目指して -
- 看護教育における初期体験実習の経験と意義