(7)簡易型腰部負担軽減具の開発(2部 生体と人工物とのシステム化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
介護職の77%,看護職の64%もの人が経験する腰痛に対し,簡単で効果的な実用的腰部負担軽減具は未だ開発されていない.本研究は実用化を目指して簡単な構造の腰部負担軽減具を試作し,力学モデルによる理論解析と評価実験を行った.実験ではベッドから車椅子への移乗,体位変換についての動作解析と,脊柱起立筋の筋電図より試作品の腰部負担軽減効果を評価した.さらに椅子に座る,床にあるものを回収するなどの日常動作についても装具を評価した.その結果,試作した腰部負担軽減具は深い前屈姿勢での腰の負担は確実に軽減しながらも,日常的な体の動きを拘束するものではないことを確認した.
- 2006-09-15
著者
-
伊東 朋子
大分県立看護科学大学
-
池内 秀隆
大分大学
-
大西 謙吾
大分大学
-
池内 秀隆
大分大学工学部福祉環境工学科
-
大西 謙吾
大分大学工学部福祉環境工学科
-
今戸 啓二
大分大学総合科学研究支援センター
-
三浦 篤義
大分大学工学部福祉環境工学科
-
今戸 啓二
大分大学 総合科学研究支援センター
-
大西 謙吾
大分大
-
三浦 篤義
大分大学 工学部
-
池内 秀隆
大分大
-
大西 謙吾
大分大学工学部
-
伊東 朋子
大分県立看護科学大学基礎看護科学講座基礎看護学
-
今戸 啓二
大分大学総合科学センター
-
池内 秀隆
大分大学工学部
-
三浦 篤義
大分大学工学部
関連論文
- 床反力計による階段昇降開始時の鉛直運動の解析
- 階段歩行の床反力特性 : 平地から階段, 階段から平地への過渡特性
- 床反力計による人間の階段歩行の実験的解析 : 歩行開始・停止期における平地歩行との特性比較
- 二足歩行の力学的研究 : 床反力とモデルによるアプローチ
- 人間の階段昇降時の体重心運動の床反力計による解析
- 人間の歩行開始・停止時の速度特性に関する実験的解析
- 人間の歩行開始・停止・方向転換時の床反力ピーク値と歩行速度の関係解析
- 階段昇降時の床反力特性解析(3部 運動機能の復元)
- 歩行開始期の床反力と体重心の速度・変位の実験による解析 : 過渡期から定常期に至る特性
- 人間の歩行解析のための大型床反力計出力の一補正法
- 201 幼児用電動義手に関する研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : BISを用いた比較
- ベッドサイド補助具使用による寝床の環境条件への心理的反応 : Semantic Differential methodを用いた使用評価比較
- 変形性股関節症患者における床反力計を用いた歩行解析
- B211 体内力源型能動義手ケーブル駆動システムの力学に基づく調整法のための基礎実験(B2-2 福祉工学2)
- 1056 体内力源型上腕義手用Bowdenコントロールケーブルシステムの調整モデル(J06-4 ライフサポート(4),J06 ライフサポート)
- 205 障害者自身の操作をパワーアシストするリハビリテーションロボットの研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 吊り上げ式歩行訓練装置の開発と評価
- (7)簡易型腰部負担軽減具の開発(2部 生体と人工物とのシステム化)
- 233 頸椎損傷者に対するジョイスティック操作訓練とその評価について(生体・福祉)
- Bispectral Index (BIS) による自然下における睡眠評価の有用性について
- 筋萎縮性側索硬化症患者における夜間睡眠パターンの検討 : 催眠レベル測定機器 (Bispectral Index) を用いて
- 207 車椅子から便座への移乗動作計測(O.S.2-2 計測・訓練・応用)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 1121 介護・看護動作に対する簡易型腰部負担軽減具の評価(J05-3 ライフサポート(3)(機器・ロボット),J05 ライフサポート)
- 簡易型介護サポータに関する研究(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 303 腰の負担を軽減する簡易介護サポータの試作
- 237 吊り上げ式歩行訓練機に使用する吊り上げ具の開発
- 吊り上げ式歩行訓練機の吊り上げ具に関する研究
- 126 吊り上げ式歩行訓練機用の吊り上げ機の開発
- 高齢者の歩行開始にみられる作用点の後方移動と足指機能,足関節筋力,静的立位バランス能力との関連性 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- 522 下肢自動ストレッチ装置の開発と筋ポンプ作用に関する考察(OS10-2:リハビリテーション・福祉工学,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 椅子からの立ち上がり動作の位相面解析
- 58 高齢者における静止立位時の身体質量中心軌跡と足圧中心軌跡の関連性(理学療法基礎系4)
- 0901 骨髄自動吸引装置の開発(J07-1 バイオ・医療と設計(1),J07 バイオ・医療と設計)
- 足関節自動底背屈装置の開発
- 616 下肢自動ストレッチ装置の開発(J04-4 生体と機器開発,J04 ライフサポート)
- 3E1-05 下肢自動ストレッチ装置に関する研究(OS 身体機能・活動力の維持と向上)
- 320 下肢自動ストレッチ装置の評価実験(GS バイオエンジニアリング)
- 803 下肢自動ストレッチング装置の開発(O.S.2:医療福祉応用メカトロニクス,九州支部 第58期総会・講演会)
- 腓腹筋・ハムストリングストレッチング装置の開発と評価(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 907 人工股関節での骨頭とカップの接触圧力に関する-計算法
- 2636 コンフォーマル接触状態での接触圧力の計算
- 1011 扉開閉動作用ヒューマンインターフェースに関する研究
- 620 下肢機能訓練装置として遊具的感性を取り入れた丸太乗りシミュレータのブレーキトルク変動実験(G.S. 計測・システム応用)
- 高齢者の歩行開始にみられる作用点の後方移動と足指機能,足関節筋力,静的バランスとの関連性
- 人間形ロボットハンドの高機能化に関する研究 : ハンド・アームの動作分類を用いた接触覚センサベース制御(2部 運動特性)
- 受動型肩義手の形状記憶合金アクチュエータシステムに関する研究
- 231 マイクロコンピュータを用いた筋電電動義手の研究(生体・福祉)
- 205 機能的軽量電動ハンドの研究(ロボット)
- 407 マイクロコンピュータによるハンドの制御(人間と機械I)(OS.4 人間と機械)
- 406 肩離断障害者用肩義手に関する研究(人間と機械I)(OS.4 人間と機械)
- 変形性股関節症患者の前額面での特徴点を抽出するための歩行解析
- 高齢者の歩行開始の足圧中心点移動距離と足指機能の関係および転倒との関連性
- ベッドサイド補助具使用による寝床環境がもたらす身体的反応 : 睡眠中の体動時におけるBIS値の比較
- ニューラルネットワークによるロボットハンドの最適把持
- B210 足関節底背屈運動に伴う筋ポンプ作用に関する考察(B2-2 福祉工学2)
- 3C2-01 調和解析法による円運動軌跡の定量的評価法(OS リハビリテーション機器の開発)
- 3B1-03 更衣介助を目指したロボット指駆動関節機構の研究(福祉ロボット)
- 2C3-03 手の非接触三次元形状計測の定量的評価に関する研究(モデル化と変形・応力解析)
- 下肢自動ストレッチ装置の開発 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (リハビリテーション支援・機器)
- 斜板カムと応用したロボット指駆動関節駆動機構の研究 (第11回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (ロボティクス要素技術)
- 手の三次元形状計測の精度向上に向けた評価 (第11回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (三次元計測とハンドリング)
- 背負子型腰部負担軽減具の開発
- 簡易型腰部負担軽減具の試作と評価(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発(第2報) : 位置決め誤差低減の検討(ロボットハンドの機構と把握戦略1)
- 酒精綿による皮膚消毒の方法と効果について
- 看護婦のベッドサイドでの会話距離および姿勢と性格特性との関連について
- 初期体験実習と自己教育性との関連の検討
- 901 上肢リハビリテーション装置に関する研究
- 1P1-3F-B7 光変化を用いたロボット指用接触覚センサに関する研究
- 人間形サービスロボットの動作制御に関する研究(第二報)
- 変形性股関節症患者の歩行・定常歩行時床反力データの解析と考察 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 高齢者の歩行開始動作の計測と転倒に関する考察
- 使える看護技術の教育法 看護技術修得プログラムの改善による実践力向上:「総合看護学」
- 看護基本技術教育に関する検討 : 医療現場が新卒看護師に期待する卒業時の実践能力
- 領域別看護学実習を終了した学生の看護基本技術に関する調査 : 実践能力と卒業までに身につけたいと考える到達期待
- 1P1-1F-F7 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発
- 307 非把握型手掌用インターフェースの操作特性に関する基礎研究
- 8A15 上肢リハビリテーション装置のグリップの評価
- 1013 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発
- 筋萎縮性側索硬化症患者の快適睡眠確保に向けて : 催眠レベル測定(BIS)値からみた夜間睡眠パターン
- バイラテラルサーボによる二関節筋モデルの研究
- 211 人間型ハンド開発の基礎研究(O.S.2-3 機器開発)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 油圧伝達機構によるバイラテラルおむつ交換ロボットに関する研究
- 片側切断者に対するハイブリッド肩義手の研究
- 人型アームサービスロボットHARISに関する研究
- 2P1-J23 「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ2007」におけるロボメカ教育(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- フィードバック型体幹保持と歩行訓練装置の安定性に関する研究
- 人の歩行開始時の床反力作用点逆変動と足指機能の関係
- C03(2) 下肢自動ストレッチ装置の開発(市民フォーラム(パネルディスカッション) 敬老の日特別企画・寝たきりにならないための介護支援)
- 要素還元主義的研究と総合的研究
- 9F-18 医療現場における歩行床反力データ収集の試み(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(4))
- 8J-10 床反力フィードバック型立ち上がり補助装置の開発(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(2))
- 2A1-F08 立体カム機構を用いたロボット指モジュールの動特性(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 長時間心電図の心拍変動解析による筋萎縮性側索硬化症の心・血管系自律神経機能評価
- エタノール湿潤度と塗擦方法の違いによる消毒効果
- 「総合看護学」導入の試み - 専門基盤教育と看護専門教育の融合と自律性を目指して -
- The Consideration on The Sling System of Gait Training System
- Rehabilitation System for Upper Limb Motion of the Spinal Cord Injury(2nd Report)Approach to Single System Design Experiment
- Assessment of the Upper Limb Control of the Senior and Young using Upper Limb Rehabilitation Support System