人間形ロボットハンドの高機能化に関する研究 : ハンド・アームの動作分類を用いた接触覚センサベース制御(2部 運動特性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Demand for fine human function modeling methodology is rising with the popularization of assistive devices. Systems engineering based research that delves into the functional cooperative relationship of the digits, hand, and arm is needed for design of substitutive mechanisms and for their control of the human body. The optimal tool for such research is the design process of a sensor-based robotic hand-arm system. This paper discusses the research issues and our proposed strategy. Our research goal is to develop a sensory-controlled mechanical system for performing versatile human-like prehension. As a design concept, we propose an effective model extracted from functional analysis of the upper limb. The key assumption in categorizing hand behavior is the arm's driving function. Without proper integration of the two, the hand function can be neither analyzed nor assembled. Our approach uses this assumption as its base; we propose a method for classifying a non-redundant relation to control the dynamic and static use of the artificial upper limb. We began remodeling the degrees of freedom (DOF) of the human hand by identifying the transverse and longitudinal adjustable arch structure in the hand. Our new model is composed of 21 active DOF, which include movement in the palm. We classified movements and postures of the hand and arm with this DOF model located at the end of a seven-DOF arm. We then classified the hand modes as prehensile forms and sustentacular forms. Based on this model and our previous research experience in developing prosthetic upper limbs and anthropomorphic robotic hands, we devised a robotic hand-arm with a total of 24 degrees of freedom. Additionally, a new multitactile sensor has been developed for use on the robotic hands in our laboratory at TDU. For generating control strategy, the behavior of the hand is classified into two divisions. The first is cooperation of the digits and palm, and the second is cooperation of the hand and arm modules. The digit cooperation task is four fold: formation, transformation, deformation, and hold. A motion planner drives the digit movements from the relation of the hand forms to the task that is proposed. A tactile sensor-based control strategy is presented. The digits are controlled according to the hand modes and the sensory feedback loop, with slippage detection rules. Two strategies are proposed for extending the control for fine manipulation: cooperative slippage sensing of adjacent digits, and slippage prediction applying hand orientation information measured by an inclinometer. The overall objective of our approach is the design of a dexterous control system for a multi-DOF robotic upper limb. This includes discussion of a modeling method for the human upper limb.
- バイオメカニズム学会の論文
- 2002-06-25
著者
-
宮川 浩臣
大分大学工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学理工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
大西 謙吾
大分大学工学部福祉環境工学科
-
田島 孝光
本田技術研究所
-
宮川 浩臣
大分大
-
田島 孝光
株式会社本田技術研究所
-
田島 孝光
本田技研工業株式会社
-
大西 謙吾
大分大学工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学
関連論文
- 離散時間モデル追従制御インバータにおける多目的遺伝的アルゴリズムを用いたLCフィルタ
- 車いすの改良による段差・スロープ・片流れ路面での操作性の変化
- 201 幼児用電動義手に関する研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- バイラテラルサーボによる上肢動力装具の研究(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 機能別実効筋理論による下肢動力装具の設計(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- バイラテラルサーボによる下肢動力装具の研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- 1207 歩行用動力装具の研究(OS4 福祉工学とリハビリテーション(1))
- 姿勢制御訓練・評価システムの研究(3部 評価・診断)
- EDLCを用いた単相UPSの離散時間モデル追従制御 (第179回[パワーエレクトロニクス学会]定例研究会)
- パワーアシストのための拮抗駆動アクチュエータの研究
- バイラテラル油圧力伝達機構を用いたリハビリテーションアーム
- 福祉機械開発の現状と展望(使用者主体の福祉ロボットの開発)
- 205 障害者自身の操作をパワーアシストするリハビリテーションロボットの研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 204 バイラテラルサーボによる除振台の制振に関する研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 203 マルチモータによるロボット制御の研究 : X-Yテーブルによる駆動実験(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 202 バイラテラルサーボを用いた二足歩行ロボットの研究(OS7-1:ロボティクス・メカトロニクス(1),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 吊り上げ式歩行訓練装置の開発と評価
- 開発と研究 頸髄損傷者用腕のトレーニングシステムの評価に関する研究〔含 Q&A〕
- 開発と研究 MTシステムによる地震データの評価の研究(2)地震データの傾向とデータの予測〔含 Q&A〕
- 開発と研究 MTシステムによる地震データの評価の研究(1)地震データの入力とデータの傾向〔含 Q&A〕
- 輝かしいライフサポート学会の未来
- 整流器負荷を有するインバータの離散時間モデル追従制御
- ヒトの筋構造を模倣したロボット用力伝達メカニズム
- 医療・福祉ロボットの変革
- ニ関節筋型バイラテラルサーボによる上肢動力装具の動作メカニズム
- F-0708 歩行器による身体の支持が歩行動作に与える影響(J23-2 動作と歩行の解析)(J23 福祉・介護及び高齢化支援工学,肢(背)損支援とリハビリテーション及び医療福祉ロボット)
- 209 インテリジェント歩行器用傾斜センサの開発と評価(O.S.2-3 機器開発)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 603 車椅子の改良・開発過程における客観的評価法の検討(人間・バイオ)
- 簡易型介護サポータに関する研究(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 303 腰の負担を軽減する簡易介護サポータの試作
- 237 吊り上げ式歩行訓練機に使用する吊り上げ具の開発
- 126 吊り上げ式歩行訓練機用の吊り上げ機の開発
- 320 下肢自動ストレッチ装置の評価実験(GS バイオエンジニアリング)
- 803 下肢自動ストレッチング装置の開発(O.S.2:医療福祉応用メカトロニクス,九州支部 第58期総会・講演会)
- 腓腹筋・ハムストリングストレッチング装置の開発と評価(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 907 人工股関節での骨頭とカップの接触圧力に関する-計算法
- 2636 コンフォーマル接触状態での接触圧力の計算
- 1011 扉開閉動作用ヒューマンインターフェースに関する研究
- 超高分子量ポリエチレンの接触状態による摩擦係数の変化と摩擦面温度の測定(生体材料のバイオエンジニアリング)
- 620 下肢機能訓練装置として遊具的感性を取り入れた丸太乗りシミュレータのブレーキトルク変動実験(G.S. 計測・システム応用)
- F-0709 下肢機能訓練装置として遊具的感性を取り入れた丸太乗りシミュレータの開発(J23-3 車椅子・リハ装置)(J23 福祉・介護及び高齢化支援工学,肢(背)損支援とリハビリテーション及び医療福祉ロボット)
- W112 下肢機能訓練装置として遊具的感性を取り入れた丸太乗りシミュレータの開発(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)
- 1C52 摩擦を考慮した床反力計による歩行分析(1C5 歩行解析と姿勢制御)
- 人間形ロボットハンドの高機能化に関する研究 : ハンド・アームの動作分類を用いた接触覚センサベース制御(2部 運動特性)
- S45C調資材の疲労強度に及ぼす予ひずみの影響
- き裂伝ぱ速度のばらつきと微小き裂伝ぱ則の関係
- 小穴をもつ調質鋼平滑材の腐食疲労強度
- フェライト粒径の異なるS20C平滑材における微小き裂伝ぱ速度の統計的性質
- S45C調質材の腐食疲労挙動と応力変動の影響
- 527 人工関節用 Co-Cr-Mo 合金同士の摩耗に及ぼす摺動面被覆率の影響
- B108 Metal-on-Metal 人工関節摺動面の被覆率による摩耗評価
- 磁場による Metal-on-Metal (Co-Cr-Mo合金) 人工股関節の耐用年数延長
- 236 ヒト掌皮膚の摩擦に関する研究 : (第 2 報)手すり材料選定を目的とした摩擦係数測定
- 218 水平力と垂直力の比による歩行解析の試み
- 415 次世代 Metal-on-Metal 人工関節に関する実験的考察 : 続報摩耗過程における磁場の効果
- 222 人工関節用 Co-Cr-Mo 合金の摩耗に及ぼす磁場の効果
- 143 高等植物の減圧刺激に関する実験的考察
- 1323 手すりの材質選定に関する実験的考察
- 208 CELSS対応型植物栽培用テストモジュールの開発 : 高等植物に対する減圧刺激と炭酸ガス施肥の影響(O.S.2-2 計測・訓練・応用)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 205 掌皮膚摩擦測定器の開発 : 手すり材質選定に関わる研究(O.S.2-2 計測・訓練・応用)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 203 次世代Metal-on-Metal人工関節に関する実験的考察 : 摩耗過程における磁場の効果(O.S.2-1 人工関節・バイオトライボロジー)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 202 人工関節用UHMWPEの摩耗試験結果に及ぼす潤滑液溶媒の影響(O.S.2-1 人工関節・バイオトライボロジー)(O.S.2 福祉・医療支援とバイオメカニクス)
- 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発(第2報) : 位置決め誤差低減の検討(ロボットハンドの機構と把握戦略1)
- 3%食塩水中におけるS45C調資材の疲労挙動に関する統計的性質
- 人工股関節の摩擦面温度に関する基礎的考察(G02-4 人工関節,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 901 上肢リハビリテーション装置に関する研究
- 1P1-3F-B7 光変化を用いたロボット指用接触覚センサに関する研究
- 人間形サービスロボットの動作制御に関する研究(第二報)
- 油を介した衝撃で生じる球と平板の圧痕形状に関する研究
- ホール素子による玉軸受の玉の運動計測法に関する一考察
- ラジアル玉軸受の玉の運動に及ぼす軌道面損傷の影響 : ラジアル荷重の場合
- 玉軸受の玉の運動に及ぼす軸受軌道面損傷の影響 : 静モーメント荷重の場合
- 合金鋼SCr, SCM調質平滑材の疲労寿命予測法 : 金属材料技術研究所データシートに基づく考察
- 引張強さをそろえた合金鋼SCM435およびSCr440調質材の疲労挙動
- S45C調質平滑材の二段二重重複応力下における疲労被害
- 1P1-1F-F7 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発
- 307 非把握型手掌用インターフェースの操作特性に関する基礎研究
- 8A15 上肢リハビリテーション装置のグリップの評価
- 1013 斜板カム機構を用いたロボットハンド用指モジュールの開発
- 811 異方性を考慮した曽田式振り子試験
- 高精度繰返し衝撃試験機の開発とその応用に関する研究
- 低合金鋼SNCM材の微小き裂伝ぱ則とその疲労寿命予測への応用
- 108 き裂伝ぱ速度のばらつきと微小き裂伝ぱ則の関係
- 時効硬化Al合金の疲労挙動とその統計的性質 : 6061-T6材の回転曲げ
- 油環境下におけるS35C焼なまし平滑材の微小疲労き裂伝ぱ挙動
- 切欠きをもつ板材の疲労強度に及ぼす圧こん付加の影響
- き裂をもつ板材の疲労強度に及ぼす圧こん付加の影響
- 微小穴材の疲労限度と微小き裂伝ぱ則に及ぼす油粘度の影響
- 油中における疲労挙動と油粘度の関係 : S35C平滑材の回転曲げ
- 各種炭素鋼平滑材の疲労寿命予測法 : 金属材料技術研究所データシートに基づく考察
- S35C平滑材の疲労寿命に及ぼす予ひずみの影響
- 切欠をもつ板材の圧こん付加による疲労き裂伝ぱ遅延効果
- スクイズ膜形成下での接触状態に関する研究
- 超音波ワイヤボンダでのワークの真空吸着固定力に関する研究
- 超音波ワイヤボンディングの接合不良に関する研究
- ホール素子法による玉軸受の玉の運動計測法に関する誤差の検討
- The Consideration on The Sling System of Gait Training System
- Rehabilitation System for Upper Limb Motion of the Spinal Cord Injury(2nd Report)Approach to Single System Design Experiment
- Business-Academia Collaborating R&D Projects on Rehabilitation Systems in Oita:-Development of the Upper Limb Rehabilitation System and Discussion on Future Topics-
- 大分大学の福祉教育への取り組み