看護婦の視覚情報の取り込み : 注視時間・注視回数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-16
著者
-
金井 和子
千葉大学看護学部看護実践研究指導センター
-
斉藤 真
三重県立看護大学 看護学部
-
森本 紀巳子
久留米大学医学部看護学科
-
金井 和子
大分県立看護科学大学
-
金井 和子
千葉大学看護学部
-
斉田 菜穂子
久留米大学医学部看護学科
-
阿蘇品 スミ子
久留米大学医学部看護学科
-
河合 千恵子
久留米大学医学部看護学科
-
入部 久子
久留米大学医学部看護学科
-
斉藤 真
愛知みずほ大学
-
山本 富士江
福井医科大学
-
山本 富士江
久留米大学医学部看護学科
-
河合 千恵子
久留米大学 医学部看護学科
-
斉藤 真
愛知みずほ大
関連論文
- 加齢に伴う大腿動脈血流速度の減少
- 看護学生の老人観の経年変化に関する検討
- 看護学生の老人観に関する分析
- 加齢に伴う運動負荷前後の下肢血流動態の変化 : 超音波ドップラー法を用いた検討
- 医・看護学生のための模擬患者参加型課外学習活動の試み--メディカル・コミュニケーション&スキルス・クラブを開催して
- 医・看護学生のための模擬患者参加型課外学習活動の試み : メディカル・コミュニケーション&スキルス・クラブを開催して
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 長期研修効果の追跡調査 : 大学病院の看護職者を対象とした長期研修に焦点を当てて
- 看護職者の生涯学習ニードに関する研究 : 長期研修修了者を対象に
- 看護職者の生涯学習ニードに関する全国調査
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第3報) : 卒後1-3年目の看護婦の変化
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 看護者の視覚情報取り込みの経年的変化
- 看護者の視覚情報の取り込み(その4) : 看護婦、看護学生、一般学生の注視時間・注視回数と観察事項
- 看護者の視覚情報の取り込み(その3) : 看護婦、看護学生、一般学生の注視時間と注視回数
- 看護婦の視覚情報の取り込み(その2) : 看護婦と看護学生の注視時間と注視回数の比較
- 前腕部温罨法と密閉式足浴法が皮膚温、皮膚血流量、皮膚血流脈波形および主観的反応に及ぼす影響
- 看護婦と患者間におけるセクシャル・ハラスメントの現状と看護婦の意識調査
- 看護婦の持つ「退院指導」のイメージ調査
- 在宅療養環境と在宅ケアの質に関する看護・人間工学的評価指標の開発(平成8年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 在宅療養環境と在宅ケアの質に関する看護・人間工学的評価指標の開発
- 操縦操作の有無と心拍変動との関連性
- 脳血管疾患をもつ高齢者の退院状況の分析 : 入院時と退院時のADLの比較
- 高齢入院患者の予後に影響を与える要因の分析 : 入院時と退院時の生活の自由度の比較
- 高齢者の退院後生活に影響を及ぼす要因の分析 : 入院時と退院時の生活の自由度の比較
- 高齢者の入院不安の検討
- 看護学生の防災意識とその影響要因
- 座長のことば
- 司会のことば
- 2地域の中核病院における高齢外来患者のケアニーズの比較(その2)
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第2報) : 卒後1-2年目の看護婦の変化
- HID前照灯の視覚機能に及ぼす影響に関する研究
- 立体画像注視下における調節変動
- Necker Cube 認知時における調節力の揺れ
- 立体画像注視下における調節変動
- Necker Cube認知時における調節力の揺れ
- ヘッドマウンティッド・ディスプレー装用事の瞬目・眼球運動
- ミュール型サンダルに関する人間工学的研究 (2) : 歩行時の生体負担
- ミュール型サンダルに関する人間工学的研究 (1) : 女子大学生の着用の実態と意識
- 起床前後の心電図変化について : 特に心拍数の変化と睡眠感との関連性についての検討
- 入眠過程における心電図変化について : 特に心拍数の変化と睡眠感との関連性についての検討
- 酒精綿による皮膚消毒の方法と効果について
- 看護婦のベッドサイドでの会話距離および姿勢と性格特性との関連について
- 初期体験実習と自己教育性との関連の検討
- 看護学生の学校適応状況の分析
- 高等学校衛生看護科生徒の老人認識に関する検討 : 老人看護実習前・中の比較
- 術後離床をすすめる時の看護婦の判断項目と援助方法の検討
- 当院における新卒看護婦の職務困難の変化と解決方法の検討 : 入職前・入職後・入職8ヶ月後の比較
- 臨床実習指導担当看護婦の自己評価と学生の指導者評価のズレの検討 : ECTBを用いて
- 申し送りを受けた看護婦の個人記録の分析
- 後天性難聴高齢者のコーピングに関する研究
- 入院患者の転倒・転落事故報告書の分析 : 平成7年度事故報告書より
- 心理テストの高齢者用簡易化に関する検討 : STAIを中心に
- 高齢者の健康管理態度に関する研究(2)
- 高齢者の健康管理態度に関する研究(1)
- 老年期の〓痒の誘因に関する統計学的解析
- 血圧測定技術の習熟に関する研究 : 教示後5ヶ月で学習強化が忘却と再生に及ぼす影響
- 看護婦の視覚情報の取り込み : 注視時間・注視回数
- フライトシミュレータ操縦時の心拍変動について
- 筋活動からみた介助動作の基礎的検討
- 判断ミスの自覚反応時間の研究(2)
- 判断ミスの自覚反応時間の研究
- 基礎看護技術教育の評価
- 基礎看護学におけるSP参加型の授業と臨地実習の連繋 : 学生の臨地実習の体験のふりかえりから
- PBL教育における学生の自己・テュータ評価
- 看護実践における観察の位置づけ (日本適応看護理論研究会第3回学術集会)
- 看護師の看護実践力の評価
- 模擬患者導入と臨地実習との関連
- 模擬患者導入による学生の学習内容の変化
- 模擬患者導入による学生の経時的変化
- 看護者の視覚情報の取り込み : 看護婦と看護学生の比較
- 私の技術教育論
- 私の技術教育論
- 御挨拶
- 17.医療器材の管理方法の検討 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 模擬患者を利用した教育が学生の態度に与えた影響 (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- 人間工学的側面からみた血圧測定技術の教育方法の開発
- 嚥下障害患者の摂食・嚥下機能レベルの判定指標と測定方法 : 健常者の摂食・嚥下機能測定結果からの検討
- 体験学習をした看護学生の患者に対する共感的言動 : ストーマ装具を貼用してのオストメイトの擬似体験を通して