在宅療養環境と在宅ケアの質に関する看護・人間工学的評価指標の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-16
著者
-
金井 和子
千葉大学看護学部看護実践研究指導センター
-
金井 和子
千葉大学看護学部
-
酒井 一博
労働科学研究所
-
酒井 一博
労働科学研
-
大河原 千鶴子
杏林大学保健学部
-
谷口 珠実
杏林大学保健学部看護学科
-
金井 和子
千葉大 看護
-
谷口 珠実
杏林大学保健学部
関連論文
- 安全で健康的な夜勤体制とは--体調管理の観点から (特集 WLB(ワーク・ライフ・バランス)を実現する夜勤体制)
- 11.産業保健チームによる職場巡視で進む学校給食調理場の改善(一般演題,平成19年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 19. 学校給食調理員の変形性手指関節症(指曲がり症)の検討(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 調理員の皮膚温からみた学校給食調理場の冬期の温熱環境について
- ドライシステムを導入した学校給食調理場の作業環境について
- 学校給食調理場の改善に成果を上げた職場巡視の実際
- 802. 学校給食調理作業中の騒音曝露実態について(騒音,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 3.学校給食作業における肩と腰部の負担特徴(第25回腰痛研究会)
- 5.学校給食調理作業者の負担要因と疲労(第29回産業疲労研究会)
- 安全・保健のアジア国際協力と労働科学
- F106 アジア地域の企業における安全衛生マネージメントの強みと弱みに関する研究(労働衛生国際協力,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 客観的な資料が揃った過労障害事例における睡眠時間の同定
- 加齢に伴う大腿動脈血流速度の減少
- 看護学生の老人観の経年変化に関する検討
- 看護学生の老人観に関する分析
- 加齢に伴う運動負荷前後の下肢血流動態の変化 : 超音波ドップラー法を用いた検討
- REALという名の新しい人間工学手法
- 労働負担に関する調査・研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- Step Up産業医(23)「事業用自動車の運転者の健康管理に係るマニュアル」の活用について
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第3報) : 卒後1-3年目の看護婦の変化
- 「自覚症状しらべ」改訂版を用いた有害業務従事者の疲労調査
- 309. 看護婦の労働と健康障害(第5報) : 生活時間に関する検討(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 看護婦の視覚情報の取り込み(その2) : 看護婦と看護学生の注視時間と注視回数の比較
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(2)活用事例調査
- H301 化学品の分類・表示統一システム(国連GHS勧告)の表示活用の課題(産業保健情報システム,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 国連GHS勧告の絵表示(ピクトグラム・文字情報)の理解度実験結果報告 (国連GHS勧告(化学品の分類・表示の世界統一システム)の利用方法)
- 化学物質の危険有害性表示の利用方法についてのアンケート調査結果報告 (国連GHS勧告(化学品の分類・表示の世界統一システム)の利用方法)
- 5.グループワークをもとにしたチェックリスト演習 : アルミダイカスト工場における合同体験(第59回産業疲労研究会)
- 保健所における職域保健活動について(第1報) : 中小零細事業場への環境診断サービスの提供
- P377 公立病院における針刺し事故発生の現状と防止対策のあり方
- 2つの異なるシャンプー台使用時の美容師の作業姿勢からみた作業負担の軽減効果
- アクションチェックリストを活用した小規模事業場の職場環境改善方策について
- 地方公務員のストレス関連症状と労働要因およびライフイベントの関連について
- 生活時間構造からみた二交代と三交代勤務の比較結果
- 中小企業における職場環境改善 : ダイカスト製造業における職場環境のアクションプログラム作成の試み
- 看護婦と患者間におけるセクシャル・ハラスメントの現状と看護婦の意識調査
- 看護婦の持つ「退院指導」のイメージ調査
- 在宅療養環境と在宅ケアの質に関する看護・人間工学的評価指標の開発(平成8年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 在宅療養環境と在宅ケアの質に関する看護・人間工学的評価指標の開発
- 術後患者の早期離床を促す人間工学的サポート
- 入院患者の生活行動拡大に関する検討 -第4報-
- 脳血管疾患をもつ高齢者の退院状況の分析 : 入院時と退院時のADLの比較
- 高齢入院患者の予後に影響を与える要因の分析 : 入院時と退院時の生活の自由度の比較
- 高齢者の退院後生活に影響を及ぼす要因の分析 : 入院時と退院時の生活の自由度の比較
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(1)認識調査
- 「自覚症状しらべの有効性と限界」
- 高齢者の入院不安の検討
- 2地域の中核病院における高齢外来患者のケアニーズの比較(その2)
- 看護婦の臨床能力に関する検討(第2報) : 卒後1-2年目の看護婦の変化
- VDT労働に関する研究 (過去20年間における労働科学研究所の研究)
- 高齢・若年作業者の相互支援のための環境と作業組織
- 322 変則勤務にともなう過重負担の改善方向(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 274. 看護婦の交代制勤務改善に関する意見 (労働生理)
- 看護婦の8時間および16時間夜勤の労働負担と睡眠
- C305 某プラントにおける二交代と三交代勤務について : 尿中カテコールアミン値を中心として
- フィールド調査における作業者の睡眠と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査における作業者の行動と尿中カテコールアミン値との関係 : フィールド調査の事例から
- フィールド調査におけるストレス指標としての尿中カテコールアミンについて -フィールド調査の実例から-
- 野菜作専業農家の労働生活とストレス
- 428. 夜間の長距離高速バス運転者のカテコールアミン排泄動態(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 412. 乗務-睡眠サイクルからみた路線トラック運転者の勤務編成の改善方向(労働環境,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 746 高速道路における自動車運転時の血圧反応(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 745 夜間の高速道トラック運転者のカテコールアミン排泄動態(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 410. 夜間の高速道トラック運転者の循環器系への影響(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 827 病院給食の調理過程からみた作業負担要因(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 821 交通事故損害査定員の労働負担II : タイムスタデイからみだ査定員の業務特性(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 1.調理作業における作業姿勢負担とその対策(第32回産業疲労研究会)
- 昇柱作業の生理的負担に及ぼす年齢・作業経験の影響
- 922 ある生鮮食品工場における寒冷作業の生体負担について(産業疲労,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 911 業務時間調査からみた交通事故損害査定員の労働負担について(労働条件,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 起床前後の心電図変化について : 特に心拍数の変化と睡眠感との関連性についての検討
- 入眠過程における心電図変化について : 特に心拍数の変化と睡眠感との関連性についての検討
- 看護学生の学校適応状況の分析
- 高等学校衛生看護科生徒の老人認識に関する検討 : 老人看護実習前・中の比較
- 術後離床をすすめる時の看護婦の判断項目と援助方法の検討
- 当院における新卒看護婦の職務困難の変化と解決方法の検討 : 入職前・入職後・入職8ヶ月後の比較
- 臨床実習指導担当看護婦の自己評価と学生の指導者評価のズレの検討 : ECTBを用いて
- 申し送りを受けた看護婦の個人記録の分析
- 後天性難聴高齢者のコーピングに関する研究
- 入院患者の転倒・転落事故報告書の分析 : 平成7年度事故報告書より
- 心理テストの高齢者用簡易化に関する検討 : STAIを中心に
- 高齢者の健康管理態度に関する研究(2)
- 高齢者の健康管理態度に関する研究(1)
- 老年期の〓痒の誘因に関する統計学的解析
- 産業看護職に求められる工学的視点--安全で快適な作業環境の実現のために(第3回)産業疲労・労働負担の改善と対策
- 看護婦の視覚情報の取り込み : 注視時間・注視回数
- 007. 重量物取扱における生理的負担(腰痛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 179. 姿勢別にみた引上げ筋力の評価(腰痛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 903 あるサービス産業における動態と問題点(3)(労働生理,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 4.立位作業における疲れと座位の効果について(一般演題,昭和61年度関東地方会総会および第153回関東地方会)
- 記念講演 夜勤と看護労働 (特集 2006年春・看護要求実現全国交流集会)
- 働き方の時代変化と産業疲労--働き方と職場ならびに休養条件の同時改善 (シンポジウム 疲労マネージメントのための休養のあり方)
- 安全・安心なシステムづくりにおけるヒューマンファクタ : 医師の働き方と医療安全の問題を例として
- 5.慢性疲労の評価法(シンポジウム6:産業疲労から見た慢性疲労対策,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 高年齢労働者の現状と安全衛生対策の基本的な考え方 (特集 高年齢労働者に配慮した安全管理--転倒災害をいかに防止するか)
- 産業安全保健の視点からみた医師の働き方と改善方向
- 元気な先生,元気な子ども--教員の健康調査と提言 (特集 学校のSR--教職員の働き方と健康)
- 産業安全保健領域におけるエキスパート養成の必要性と実際 (特集 安全衛生の人材育成をいかに行うか)
- 交代勤務編成の現状と改善