学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護研究学会の論文
- 2000-09-20
著者
-
山口 桂子
愛知県立大学看護学部
-
山口 桂子
愛知県立看護大学
-
泉 キヨ子
金沢大学医薬保健研究域保健学系
-
泉 キヨ子
金沢大学
-
泉 キヨ子
金沢大学 保健
-
紙屋 克子
筑波大学社会医学系
-
泉 キヨ子
金沢大学医学部
-
川島 みどり
健和会臨床看護学研究所
-
川口 孝泰
兵庫県立看護大学
-
金川 克子
石川県立看護大学地域看護学
-
金川 克子
石川県立看護大学
-
石井 トク
岩手県立大学看護学部
-
近田 敬子
兵庫県立看護大学
-
近田 敬子
園田学園女子大学看護基礎学
-
小西 美和子
兵庫県立看護大学
-
河合 千恵子
久留米医科大学
-
近田 敬子
兵庫県立看護大学 実践基礎看護学i
-
近田 敬子
京都大学医学部附属病院 看護
-
川島 みどり
健和会 臨床看護学研
-
紙屋 克子
筑波大学
-
紙屋 克子
社会医学系看護学専攻
-
河合 千恵子
久留米大学 医学部看護学科
関連論文
- 認知症を伴う大腿骨頚部骨折患者に関わる整形外科看護師の対応困難な場面における臨床判断
- 転倒に至る障害たしかめ体験を行った片麻痺患者の思考プロセス
- 3.事前説明を受けずに手術を受けた1事例における看護体験(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- JIAで在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビュー形式の話し合いの効果
- 集合住宅内情報収集のための高速PLCシステム構成法の検討
- 施設高齢者の転倒リスクに応じた転倒予防プログラムの開発 : プログラム骨子の構築と課題の抽出
- ベストプラクティスをめざした高齢者リハビリテーション看護学の可能性(日本老年看護学会第13回学術集会)
- 小児看護技術教育の効果的な演習プログラムの検討 : バイタルサイン測定場面のイメージ化をはかる
- 脳卒中回復期支援 脳卒中患者の転倒予防とリスク管理 (脳卒中リハビリテーション看護の実践) -- (脳卒中リハビリテーション看護の実践)
- 寝たきり高齢者のおむつ交換時間の評価--間歇的及び持続的に膀胱内尿量を測定した1事例
- 健康教室に参加する高齢者の排尿障害の実態と排尿障害に特異的なQOLとの関連
- 当事者の語りにみる失語症という体験:自ら言葉への疑いとその対処行動に焦点を当てて
- 金沢大学において看護学生が入学から卒業までに実施した看護技術
- おむつ交換作業におけるケアスタッフの腰部負担に関する生体力学的評価
- 施設高齢者の転倒予防のための運動プログラム(全身版)の開発とその効果
- 早期リハビリテーションにおいて求められる看護のエビデンスは何か (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する)
- 関節リウマチとともに生きる地域高齢者における健康観
- 老人性難聴をもつ高齢者における補聴器への順応のプロセス
- 人工股関節全置換術を受けた患者が主観的に評価する歩容と日本整形外科学会股関節機能判定基準(JOAスコア)との関連
- 大腿骨頚部骨折高齢者の再転倒に対する対処行動
- 脊髄損傷患者の急性期における体験
- 人工股関節全置換術を受けた患者の歩容とQOL(quality of life)との関連
- 施設高齢者の転倒予防 : 排泄に関連した転倒者の排泄状況および転倒の実態
- 要介護高齢者のおむつ交換に伴うケアスタッフの腰部前傾角度変化による腰部負担の解明
- 転倒による大腿骨頸部骨折患者の転倒体験と回復過程に沿った生活の再構築の捉え方
- 介護老人保健施設入所初期における中等度・重度認知症高齢者相互の交流の様態
- 現代看護につながるF.ナイチンゲールの感染看護についての研究(第1報)
- 『インドの病院における看護』より新しい地に看護の組織づくりをするときのナイチンゲールの示唆
- 『アグネス・ジョ-ンズをしのんで』にみるナイチンゲ-ルの看護監督者像について
- 『病人の看護と健康を守る看護』--健康老人の生活実践の調査を通して
- 看護婦の訓練と病人の看護(その1)看護婦の訓練について
- 『病人の看護と健康を守る看護』--高齢者の事例を通して
- 施設高齢者における転倒予防自己効力感の測定 : 日常生活動作別の分析と関連要因
- Structure and Change in the Formation of Fall Risk Management Ability in Newly Recruited Nurses
- 地域高齢者の転倒予防--転倒経験と接地足跡,立位バランス,下肢筋力の経年的変化との関係
- 大腿骨頚部骨折急性期の認知症高齢患者に対する看護師の関わりと反応
- 転倒予測アセスメントツールの評価--2つの回復期リハビリテーション病棟での使用から
- リスクマネージメントとしての転倒予防 (転倒予防実践マニュアル) -- (転ばない,ケガしないために)
- ケアスタッフが遭遇した夜間における認知症高齢者の行動・精神症候群
- 老人性難聴をもちながら地域で暮らす高齢者の体験の意味
- C型肝炎由来のがん患者が辿る肝炎診断から現在までの心理と療養行動
- 転倒予防に関する地域高齢者の足部の実態 : 足趾の接地状態と足底,姿勢,バランス,筋力および転倒との関係
- 身体拘束の廃止へ (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (高齢者虐待)
- 入院高齢者の転倒予防ケア (第46回日本老年医学会学術集会記録) -- (ワークショップ1:地域連携と老年看護実践)
- 一事例の失語症者の語りにみる発症からの体験
- 看護婦の言葉遣い・態度に対する患者・看護婦の認識
- 小児がん患児の闘病体制形成・維持段階における母親の心理的プロセス
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第1報) : 小児専門病院と総合病院の比較
- 新卒看護師の就職後6ヶ月の認知ストレス(第2報) : 認知ストレス尺度の作成と属性別等の比較
- 看護師の職場コミュニティ感覚の属性別分析
- 看護師の職場コミュニティ感覚とストレス反応 : 看護師用コミュニティ感覚尺度の作成を中心に
- 看護実践能力向上を目指した卒業前の看護技術演習に対する評価と課題
- 看護実践能力に対する学生の就職直後の自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 小児病院新人看護婦の認知ストレスの変化 : 就職後6ヶ月と1年の比較
- ヒューマンケアの看護実践への具現化
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 小児がん患児の治療の安定段階における母親役割の変化と家族の闘病体制維持プロセス(第2報)
- 小児がん患児の入院初期段階における母親役割の変化と家族の闘病体制形成プロセス(第1報)
- 看護婦用ストレス反応尺度の作成 : 既成尺度の看護婦への適用と短縮版作成の試み
- 日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
- 白血病患児の退院後の将来への不安に関する研究 : 外来通院中の患児の母親を対象として
- 新人看護婦のコミュニティ感覚とストレス状況
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第2報) : 学校生活について
- 白血病患児の退院後の生活に関する研究(第1報) : 健康状態および日常生活について
- 小児看護技術教育における実際場面をイメージ化できる演習プログラムの検討 : 学生の子どもへの認識と受け持ち患児の条件からの考察
- 小児看護領域におけるプライバシー保護意識の実態
- 小児医療における医師と看護師の協働に関する問題 : 協働を妨げる看護師側の要因
- 失禁用具の適切な使用の検討 : 24時間おむつ使用者の事例より
- 学生による大学卒業時における地域看護技術達成度の評価
- 看護師長による看護大学卒業生の看護技術達成度の評価
- 看護大学におけるフィジカル・アセスメント能力向上のための教育の試み
- 看護実践能力に対する学生による縦断的自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第2報) : ストレス反応の測定と分析
- 小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第1報) : 認知ストレスの尺度構成
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第二報) : 受け持ち患児の特性別
- 小児看護学実習における臨床指導者評価について(第一報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第3報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第2報) : 自尊感情との関連
- 在宅酸素療法患者の受容過程
- 在宅酸素療法患者の酸素に対する意識と受容過程(その1)
- 患者・面会者の意識から見た望ましい面会の検討
- 中堅看護師の仕事意欲に関する調査--役割ストレス認知及びその他関連要因との分析
- 小児看護技術の習得に関する認識 第二報 : 対象の背景による検討
- 小児看護技術の習得に関する認識と現任教育の実施状況
- 看護大学大学院設置計画に関するマーケット調査
- 学童保育所実習前後の学童に対するイメージの変化(第二報)
- 小児看護学実習における自己評価についての研究(第4報) : 受け持ち患児の特性別実習経験量の影響
- 保健室訪問に関する心理学的考察 : 高校生のCAS不安心理テストによる
- 在宅で生活している青年期 Duchenne 型筋ジストロフィー患者の外出について : 本当は行きたい外出を取り戻すプロセス
- 看護師の仕事意欲測定尺度の作成
- あなたは学会誌が待ち遠しいですか? : より魅力的な学会誌を作るために
- 外来看護師がかかえるストレッサーの実態調査
- 総合病院看護師の臨地実習に関する役割認識調査 : 婦長・主任・実習指導者の立場から
- 在宅で重症心身障害児を養育する母親の養育負担感とそれに影響を与える要因
- 新卒小児看護師のフォローアッププログラムの評価
- 看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 子どもの在宅ケアと上手なソーシャルサポート活用方法
- 看護学生の「子ども理解」評価尺度の開発 : 3年課程看護専門学校学生を対象として
- 中堅看護師の仕事意欲に関する調査 : 役割ストレス認知及びその他関連要因との分析