高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護科学学会の論文
- 2008-06-20
著者
-
深田 順子
愛知県立看護大学
-
金川 克子
石川県立看護大学地域看護学
-
鈴木 育子
山形大学医学部看護学科
-
赤沼 智子
千葉大学看護学部付属看護実践研究指導センター継続看護研究部
-
辻村 真由子
千葉大学大学院看護学研究科訪問看護学教育研究分野
-
石垣 和子
千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野
-
金川 克子
石川県立看護大学
-
金川 克子
山形大学 公衆衛
-
岡田 忍
千葉大学看護学部
-
緒方 泰子
千葉大学看護学部
-
根本 敬子
千葉大学看護学部
-
緒方 泰子
千葉大学大学院 看護学研究科 看護システム管理学専攻
-
永野 みどり
千葉大学大学院 看護学研究科 看護システム管理学専攻
-
赤沼 智子
千葉大学 看護学部 附属看護実践研究指導センター
-
緒方 泰子
千葉大学 大学院看護学研究科博士後期課程
-
緒方 泰子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
永野 みどり
千葉大学大学院看護学研究科
-
深田 順子
愛知県立大学看護学部
-
石垣 和子
千葉県立保健医療大学健康科学部
-
正木 治恵
千葉大学看護学部
-
鈴木 みずえ
三重県立看護大学
-
山本 則子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
石垣 和子
東大・医・家族看護
-
正木 治恵
千葉大学大学院看護学研究科老人看護学教育研究分野
-
正木 治恵
千葉大学
-
鈴木 育子
山形大学
-
山本 則子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
岡田 忍
千葉大学
-
岡田 忍
千葉大学 看護学部
-
岡田 忍
千葉大学看護学部 基礎看護学講座
-
岡本 有子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
永野 みどり
千葉大学 大学院看護学研究科看護システム管理学病院看護システム管理学
-
辻村 真由子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
山田 律子
北海道医療大学
-
本田 彰子
東京医科歯科大学
-
根本 敬子
千葉大看護学部
-
石垣 和子
千葉大看護学部
-
山本 則子
東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野
-
深田 順子
愛知県大 看護
-
石垣 和子
千葉大学 看護学部 訪問看護学 教育研究 分野
-
石垣 和子
浜松医科大学
-
本田 彰子
東京医科歯科大
-
岡本 有子
千葉大学
-
正木 治恵
千大・看護学部
-
石垣 和子
千葉県保健医療大 健康科学
-
辻村 真由子
千葉大学
-
根本 敬子
自治医科大学看護短期大学
-
石垣 和子
千葉大学 大学院看護学研究科訪問看護学教育研究分野
-
石垣 和子
千葉大学
-
緒方 泰子
千葉大学大学院看護学研究科
-
赤沼 智子
千葉大学
-
深田 順子/熊澤
愛知県立大学看護学部(成人看護学)/愛知県立大学看護学部(成人看護学)/愛知県立大学看護学部(成人看護学)/前愛知県立大学看護学部/愛知県がんセンター中央病院/愛知県がんセンター中央病院/ 愛知県がん
-
山本 則子
東京医科歯科大学
-
鈴木 みずえ
浜松医科大学医学部看護学科
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 明確な意思表示のできない終末期高齢者と家族のターミナルケアにおける意思決定に関する訪問看護支援
- PPS-2-104 看護プログラム導入による幽門側胃切除術(B-I法再建)術後の食事摂取量の検討(胃再建3)
- 幽門側胃切除術後の食事摂取量をセルフコントロールするための指標の検討
- 胃全摘術後患者の食事摂取量セルフコントロールに関する研究
- 胃切除術後の食事摂取量をセルフコントロールするための指標の検討
- 胃切除術後における食行動のセルフコントロールに関する検討
- Virtues Project(美徳・教育プログラム)による心理的アプローチを取り入れた「両親および母親学級」の編成とその効果について
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 在宅痴呆性高齢者に対する回想法を取り入れたグループケアプログラムの効果
- タジキスタン共和国国別研修「母と子のすこやか支援プロジェクト」の評価--アンケート調査からみたアクションプランの実施状況
- タジキスタン共和国における看護職の教育体系と就労の現状について
- 地域高齢者における介護予防をめざした機能訓練事業の評価の試み
- 地域障害老人における「閉じこもり」と「閉じこめられ」の1年後の身体・心理社会的変化
- 地域虚弱高齢者の1年間の自立度変化とその関連因子
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 認知症高齢者に対する回想法の意義と有効性 : 海外文献を通して
- 母親の身近な人間関係におけるストレス感と不適切な養育行動の関連性について
- 中国吉林省の一幹部病棟における高齢患者の現状
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 糖尿病熟練看護師の語る実践しているケア
- 在宅要介護高齢者の家族介護者のコーピングタイプとその特徴
- 回想法で用いるプロンプトが認知症高齢者に及ぼす影響
- 認知症高齢者のグループ回想法場面の編集映像がもたらす家族やケアスタッフへの効果
- 痴呆性高齢者のグループ回想法実施時における表情の特徴
- 快適な睡眠のために 高齢者にお勧めのリラクゼーション法 (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- O-14 心臓手術後リハビリテーションにおける運動量の自律的調整プログラムに関する研究(口頭発表4,第23回年次大会)
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 背部温罨法の温度の相違による効果の検討
- 術後せん妄前駆症状観察ツール開発に関する基礎的研究 : 術後せん妄症状の構造化
- 食道がん術後患者におけるせん妄症状・睡眠・尿中PGE_2排泄パターンの関係
- 頭頸部癌術後の摂食・嚥下リハビリテーション : 看護の立場から
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- ICU入室患者における術後せん妄と睡眠覚醒リズム障害に関する研究
- 学生による大学卒業時における地域看護技術達成度の評価
- 看護師長による看護大学卒業生の看護技術達成度の評価
- 看護大学におけるフィジカル・アセスメント能力向上のための教育の試み
- 看護実践能力に対する学生による縦断的自己評価からみた大学における看護技術教育の検討
- 保健指導・患者教育が成果を生むための戦略
- 産後1か月前後の母親に対する看護職による家庭訪問の効果 : 母親の不安と育児に対する捉え方に焦点を当てて
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 椅座前屈位洗髪時における筋負担
- 筋肉負荷からみた前屈位洗髪に関する研究
- 初期の看護学生の思考過程の教育方法に関する研究 : 視覚障害者・言語障害者の体験学習を通して
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 看護学部における感染症対策
- 慢性疼痛ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第2報)全国の訪問看護師を対象とした実態調査による実践への適用可能性の検討 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第1報)質指標作成のプロセス (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 看護教育対談・石川 諸外国に学ぶ--看護の裁量権拡大とその方略 (第34回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 新カリキュラムに対する教育関係者の反応 : 1. 学校・臨床側の意見
- 在宅高齢者のための嚥下障害リスク評価に関する尺度開発
- 大学における看護学教育への視座
- 在宅虚弱高齢者におけるベッドから車椅子への移乗による循環動態の変化について
- 介入研究に取り組む意義と介入研究が看護実践にもたらす価値 (焦点 介入研究--理論とデータに結びついたケアプログラムをデザインする)
- 日本地域看護学会の歩み (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 看護系大学院の役割と展望
- 認知症高齢者訪問看護の質評価指標を用いた訪問看護実践の現状
- 高齢者の精神看護 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識) -- (治療と対応)
- 老年看護に関するトピック : 日本老年看護学会の活動を通して
- 認知症ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 高齢者の"不眠"に「訪問看護の質指標」を活用する (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- P-16 腹式呼吸訓練に関する指導プログラムの検討(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 人口減少地域における在宅終末期医療の実態と住民の意識(第1報)中能登町の場合
- 在宅高齢者へのターミナルケアのあり方--「死生観とケア」公開研究会を通して
- 調査報告から見えてくる「いまどき」の地域看護学教育 (特集 保健師 基礎教育の現在)
- 歩数計を指標とした在宅酸素療法患者の一日の行動量と心理社会的背景との関連
- 入院患者の対人認知と生活世界に関する研究 : がん患者の患者・看護者関係
- 地域における高齢者ケアの課題--「死生観とケア」公開研究会を通して
- 在宅酸素療法患者の活動量に関する検討
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 一人暮らし高齢者の自立度とそれに関連する要因の検討
- 家族介護者の介護に対する肯定的側面と継続意向に関する検討
- がん患者の生活世界に関する研究 : 2. 患者・看護婦関係
- O-13 嚥下障害の高齢者に対するバイオフィードバックによる嚥下訓練(口頭発表4,第23回年次大会)
- 摂食・嚥下障害のフィジカルアセスメントと訓練法
- 在宅ケアにおける嚥下障害の看護
- 在宅高齢者に対する嚥下障害リスク評価尺度の開発
- 人口減少地域における在宅終末期療養に関する住民の意識--白山麓地域の場合
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 日韓地域看護学会共同学術集会から得られたもの
- 嚥下障害に対する援助技術開発のための基礎的研究 : 嚥下と呼吸の協調への水の量・温度の影響
- タジキスタン共和国における母子保健プロジェクトの支援活動の実情--わが国への研修員受け入れ事業を通して
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- 幽門側胃切除術後患者における退院後の食事摂取量の自律的調整に関する研究