看護学部における感染症対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,予防接種法の改正による予防接種率が低い成人や予防接種を行っていても抗体価が低下している成人の増加,高度医療を受ける患者や高齢患者の増加などを背景に,医療福祉施設や教育施設側のリスクマネージメントとしての感染対策が重要になっている.看護学部においても,感染症対策の必要性が議論され学生生活支援委員会が中心となり感染症対策が進められた.看護学部における感染症対策は,学生に対する抗体検査や予防接種に関する説明や掲示などを通して感染症に対する関心や知識を高めること,抗体検査を行う場の設定や費用負担の調整,教員の感染症に対する関心を高めること,学生の各種抗体の保有状況を把握することであった.3年間の活動の中で,学部学生が在学中に受検できる抗体検査に麻疹,風疹,水痘,おたふくかぜと,HBワクチン接種後の抗体検査が含まれるようになり,インフルエンザワクチンも附属病院で実施可能となった.しかし,看護学部生の28.4〜36.8%が麻疹抗体陰性であり,近年,急速に麻疹抗体の保有率が低下していることが伺えた.おたふくかぜの抗体が陰性であった学生も16.3〜26.8%と多く,麻疹・水痘の抗体が陰性であった学生も少数ではあるが存在していた.以上より,学生に対して感染症や予防接種に関する啓発を続けると共に,予防接種の場を設定したり費用補助を行うなど,予防接種を推進するための対策を進めていく必要があると考えられた.
- 千葉大学の論文
著者
-
中村 伸枝
千葉大学看護学部
-
石垣 和子
千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野
-
岡田 忍
千葉大学看護学部
-
石垣 和子
千葉県立保健医療大学健康科学部
-
石垣 和子
東大・医・家族看護
-
岡田 忍
千葉大学
-
岡田 忍
千葉大学 看護学部
-
岡田 忍
千葉大学看護学部 基礎看護学講座
-
石垣 和子
千葉大看護学部
-
石垣 和子
千葉大学看護学部
-
石垣 和子
浜松医科大学
-
石垣 和子
千葉県保健医療大 健康科学
-
石垣 和子
千葉大学 大学院看護学研究科訪問看護学教育研究分野
-
中村 伸枝
千葉大学大学院看護学研究科
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 排泄ケアにみられる身体性 - 国内文献に記述された実践事例のメタ統合を通して
- 明確な意思表示のできない終末期高齢者と家族のターミナルケアにおける意思決定に関する訪問看護支援
- 保健婦不足感と増員希望にみる保健所保健婦への役割期待
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その1 保健活動に関与する人材への役割期待
- 幼児と母親の生活習慣の実態と,母親の健康に関する認識
- 専門看護師・認定看護師の役割に対する看護師以外の医療職者のニーズ--高度先進医療を提供する大学病院(一施設)における質問紙調査
- 日本家族看護学会 多様な看護分野と学問領域との連携による家族看護学の確立と普及 (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践) -- (各分野で注目・重要視される看護技術・研究と実践事例)
- 1型糖尿病をもつ子どもと健康児のQOLの比較
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 高校生の食習慣と小学生時代からの食習慣の変化
- 高齢者訪問看護における清潔・感染防止の質評価に関する指標開発(第1報)質評価指標開発のプロセス
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 高校生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討 : 小中学生の生活の満足度との比較
- 小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討
- 学童に対する日常生活習慣改善プログラムの長期的効果の検討
- 小学校, 中学校における慢性疾患患児の健康管理の現状と課題 : 養護教諭を対象とした質問紙調査から
- 訪問看護における摂食・嚥下障害看護の質評価指標改訂版の妥当性と信頼性の検討
- 訪問入浴における褥瘡患者のMRSA伝播予防策の検討
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 健康な乳幼児の母親の育児ストレスの特徴と家族特性との関連
- ネブライザーにおける使用液とその保存条件およびネブライザー本体の管理方法に関する実験的研究
- 糖尿病患児の療養行動と健康行動
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その5 基盤整備の方法についての意見から
- 24OO5-1 小児がんの子どもが治療に伴う痛みに主体的に関わるためのComputer Aided Instruction(CAI)の作成(口演 緩和ケア・ターミナルケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 睡眠を促す日本の看護技術としての足浴--足浴利用法の変化(1876-2005年)
- 小児糖尿病児童生徒の管理におけるスクールナースや養護教諭への支援体制について : アメリカ,フィンランド,日本での比較
- 糖尿病児童生徒支援マニュアルの作成と活用に関する研究
- 養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実践
- 学童の肥満と日常生活習慣についての親のとらえ方 : 学童の肥満を気がかりに挙げている親と,気がかりに挙げていない親を比較して
- 学童とその親の日常生活習慣・健康状態と親の気がかりからみた看護活動の方向性
- 学童の親がとらえた子どもの生活習慣と生活習慣が改善できない理由 : 運動習慣・食習慣・生活規律に焦点を当てて
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 保健婦が関与する保健所独自事業の実態とその関連要因分析
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた効果的な社会復帰プログラムの検討
- 統合失調症をもつ利用者に効果的な訪問看護を提供するための教育プログラムの開発
- なぜいま質的研究のメタ統合が必要か (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた社会復帰支援プログラムの試み
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 在宅要介護者の新たな排泄習慣の形成にかかわる看護援助
- 臨床実践における看護技術 : 熟練看護師が実施する看護技術の分析を通して
- 訪問着護師の排便援助に関する研究 : 排便問題を抱える要介護高齢者と排便介助のできない家族介護者に対して
- 看護学部における感染症対策
- 訪問看護師として再就職したい看護職者を支援する学び直しプログラム (看護職のためのキャリア支援--学び直し教育プログラムの構築)
- 末梢皮膚血流波形の高齢者看護基準への応用の試み
- 分科会「教育研究の場」意見交換の報告(個人情報保護法と老年看護のあり方,研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- P-9 高齢者のドライスキンに対する保湿クリーム塗布効果の検討
- 特別養護老人ホームとケアハウス入所高齢者における皮膚の乾燥(ドライスキン)症状の特徴と分類
- 慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
- 医療施設における看護師と保育士の連携の実態 : 健やか親子21推進事業小児の入院環境向上のための活動[保育関連職種との連携プロジェクト]
- 単科産婦人科医院における職員の風疹,麻疹および水痘抗体の保有状況 : 無床小児科医院との比較
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- P-10 POLHEMUSによる体動(roll)の測定と分析 : 介護用マットレスとrollの関連 : 萌芽的研究
- 糖尿病患児の療養行動質問紙の作成と活用
- OO13-1 ターミナル期にある小児がんの子どもを抱える家族の体験(口演 苦痛緩和・ターミナルケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 日本版 Parenting Stress Index(PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 特別養護老人ホーム入所申請に至る間の介護者の思いとサービス利用 : 介護者続柄別にみた特徴
- DNA修復阻害による放射線増感
- 学童・思春期の食習慣の現状
- 市町村保健師の行う痴呆電話相談の相談者の実態とその効果について
- 32.医療機関における看護職の育児支援(第13回小児外科QOL研究会)
- 看護職・保育職が関わった子ども虐待ケースと援助の特徴
- 24. 短期入院で手術を受ける幼児の手術前後の苦痛への対応を促す手術前からの援助(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造 : 在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- 6.短期入院で手術を受ける幼児期・学童前期の子どもをもつ親の思い : 入院前に親が子どもに説明することに焦点をあてて(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 実習でよく出合う 症状のなぜ?どうして?(第1回)浮腫
- 肝機能および肝機能障害の理解;機能のメカニズムとその障害 (看護過程レクチャー 栄養代謝機能障害のある患者の看護)
- 訪問看護ステーションにおける頻回訪問の必要性からみた訪問看護サービス提供の課題の検討
- 老年看護学の構築
- 在宅看護(10)在宅看護のマンパワー育成の現状と課題
- 7. 一時的ストーマ閉鎖後患児の母親が行う排便管理の実際(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 31.胆道閉鎖症の子どもの療養行動の実際と親のかかわりとの関連 : 「運動と休息のバランスの保ち方」に焦点をあてて(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 看護師の行う親への育児支援に関する認識
- 医療の場において看護婦の直面する倫理上のジレンマ : 小児看護領域での調査から (1983)
- 大学の普遍教育における食生活と健康に関するセミナー型授業の実践と評価
- 慢性疾患の幼児の親と健康な幼児の親のヘルスプロモーション行動の比較
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 高齢者皮膚に対する合成擬似セラミド含有弱酸性皮膚洗浄剤の影響について
- 慢性疾患患児のストレス
- 10代の子どものストレスと対処行動
- 認知症高齢者の気持ちに気づくことから訪問看護師による入浴ケアが定着した一事例
- 便秘ケアにおいて訪問看護師の示す裁量の幅と医師への働きかけの実態
- "当事者学"に触れて見直す老年看護学(会長講演,日本老年看護学会第17回学術集会I)