慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,慢性疾患をもつ学童から青年の食習慣を,包括的に調べ,健康な対象者と比較することにより食習慣の特徴をとらえ,よりよい食習慣を築く支援への示唆を得ることである.学童期から青年期の外来通院中の慢性疾患患者(糖尿病,自己免疫疾患,食物アレルギー,小児がん治療後)と,年齢・性を一致させて抽出した健康者,各71名を対象として,自作の調査票を用いて食習慣の実際,調理や食事の手伝い,食への関心,食事の満足等の回答を求めた.その結果以下が明らかになった.(1)慢性疾患をもつ学童・青年のほうが好き嫌いが多く,特に,小児がんと食物アレルギーでは約半数が好き嫌いをよぐすると回答した.(2)慢性疾患をもつ学童・青年のほうが,砂糖の過剰摂取,油の過剰摂取,買い食い,夕食時間が不規則,スポーツドリンクの摂取の5項目が有意に少なく,よい習慣であった.(3)食への関心と食事の満足,食事の評価は慢性疾患をもつ学童・青年と健康な対象者で有意差はなかった.(4)食への関心と食事の満足,食事の評価は慢性疾患による特徴がみられ,家での調理は,食物アレルギーと糖尿病の学童・青年で少ない傾向があった.自己免疫疾患の学童・青年は13.7%が食事をおいしいと思わない・あまり思わないと回答したが,食事の満足に関しては他の疾患と同様に約90%が満足していた.自己免疫疾患と糖尿病の学童・青年は,自分の食事をよい食事だと思わない・あまり思わないと回答したものが約半数と多い傾向があった.慢性疾患をもつ学童・青年の食事に対する気持ちを受け止めた上で,食事療法を守りつつ,できるだけ本人が満足する食事を提供できたり,学童・青年自身が適切な食物を選択し工夫して調理する能力を身につけていけるように,健康者と同様の発達に沿った食育の視点を加えた看護援助が必要であると考えられた.
著者
-
荒木 暁子
千葉大学看護学部
-
中村 伸枝
千葉大学看護学部
-
小川 純子
千葉大学看護学部
-
遠藤 数江
千葉大学看護学部
-
武田 淳子
宮城大学看護学部
-
小川 純子
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
金丸 友
千葉大学看護学部小児看護学教育研究分野
-
中村 伸枝
千葉大学
-
金丸 友
千葉大学 大学院看護学研究科
-
中村 伸枝
千葉大学大学院看護学研究科
-
遠藤 数江
国立看護大学校
関連論文
- 障害のある乳幼児とその母親の食事場面における相互作用行動の特徴 : 時間サンプリング法を用いた頻度分析
- 幼児と母親の生活習慣の実態と,母親の健康に関する認識
- 電子体温計による腋窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)
- 専門看護師・認定看護師の役割に対する看護師以外の医療職者のニーズ--高度先進医療を提供する大学病院(一施設)における質問紙調査
- 子育て支援センターを利用する母親の生活習慣・BMI・骨量と幼児の生活習慣
- 子育て支援センターを利用する幼児をもつ母親の健康・生活習慣への関心を高める看護活動
- 1型糖尿病をもつ子どもと健康児のQOLの比較
- 高校生の食習慣と小学生時代からの食習慣の変化
- 高校生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討 : 小中学生の生活の満足度との比較
- 小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討
- 学童に対する日常生活習慣改善プログラムの長期的効果の検討
- 小学校, 中学校における慢性疾患患児の健康管理の現状と課題 : 養護教諭を対象とした質問紙調査から
- 看護師と養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実施と評価
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 健康な乳幼児の母親の育児ストレスの特徴と家族特性との関連
- 糖尿病患児の療養行動と健康行動
- 24OO5-1 小児がんの子どもが治療に伴う痛みに主体的に関わるためのComputer Aided Instruction(CAI)の作成(口演 緩和ケア・ターミナルケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 写真法を用いた小児に対する食事指導の検討 : 第1報 推定の妥当性と課題について
- 糖尿病をもつ学童後期・思春期の子どものフットケアに対する支援
- 小児糖尿病児童生徒の管理におけるスクールナースや養護教諭への支援体制について : アメリカ,フィンランド,日本での比較
- 糖尿病児童生徒支援マニュアルの作成と活用に関する研究
- 養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実践
- 学童の肥満と日常生活習慣についての親のとらえ方 : 学童の肥満を気がかりに挙げている親と,気がかりに挙げていない親を比較して
- 学童とその親の日常生活習慣・健康状態と親の気がかりからみた看護活動の方向性
- 学童の親がとらえた子どもの生活習慣と生活習慣が改善できない理由 : 運動習慣・食習慣・生活規律に焦点を当てて
- 医療機関の看護師が行う育児支援について
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第3報 臨地実習指導の課題
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第2報 教員が考える臨地実習指導の役割分担
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究第1報 : 教員の実習指導体制について
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 小児がん経験者における日常生活の実際と踵骨の骨梁面積率に関連する要因の検討
- 看護学部における感染症対策
- 慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
- 医療施設における看護師と保育士の連携の実態 : 健やか親子21推進事業小児の入院環境向上のための活動[保育関連職種との連携プロジェクト]
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- 糖尿病患児の療養行動質問紙の作成と活用
- 小児がんの子どもが治療に伴う痛みに主体的に関わるためのComputer Aided Instruction(CAI)の作成の検討
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(5)日本における子どもと家族への緩和ケアの現状;文献検討と看護師への面接調査の結果から
- OO13-1 ターミナル期にある小児がんの子どもを抱える家族の体験(口演 苦痛緩和・ターミナルケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(3)オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア(2)予後不良の子どもの家族への緩和ケアに焦点をあてて
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(2)オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア(1)Very Special KidsとBear Cottageの視察より
- 電子体温計による液窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)
- 電子体温計による液窩体温と前額部深部温との比較検討
- 在宅への移行や在宅療養の継続における障害のある子どもの親のビリーフ
- 乳幼児期の子どもをもつ母親へのソーシャルサポートの特徴
- 日本版 Parenting Stress Index(PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 学童・思春期の食習慣の現状
- 大学生における食習慣の変化と影響要因
- 24OO6-4 小児がんの子どもと家族のケア環境 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OO6-5 小児がんを持つ子どもと家族のケアにおける実施と難しさの看護師の認識 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児病棟管理者が知っておきたい子どものストレス・コーピングの理解 (小児看護に求められる看護管理) -- (病棟・外来における看護サービスの運用)
- 国内外学会参加記事 2008 SIOP NURSES MEETING参加報告
- 小児がんの子どものストレス・コーピングと看護ケア (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (看護ケア)
- 32.医療機関における看護職の育児支援(第13回小児外科QOL研究会)
- 看護職・保育職が関わった子ども虐待ケースと援助の特徴
- 痛みを伴う医療処置に対する幼児の対処行動
- 24. 短期入院で手術を受ける幼児の手術前後の苦痛への対応を促す手術前からの援助(第16回日本小児外科QOL研究会)
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- 6.短期入院で手術を受ける幼児期・学童前期の子どもをもつ親の思い : 入院前に親が子どもに説明することに焦点をあてて(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(4)オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア(3)小児がんの子どもへの治療と緩和ケアにおける連携
- 子どもの生活習慣の改善に向けた地域,学校,医療との連携 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- 7. 一時的ストーマ閉鎖後患児の母親が行う排便管理の実際(第16回日本小児外科QOL研究会)
- ひとり食べの獲得と援助 (特集 子どもの食発達への支援) -- (知っておきたい知識)
- 31.胆道閉鎖症の子どもの療養行動の実際と親のかかわりとの関連 : 「運動と休息のバランスの保ち方」に焦点をあてて(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 焦点 大学間国際遠隔授業実施報告--「End of Lifeケアの文化的背景」コース
- ケーススタディ 白血病患児の看護 (ナーシングプロセス 白血病患児の看護)
- 白血病患児の情報収集ガイド (ナーシングプロセス 白血病患児の看護)
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(6・最終回)子どもと家族が望む緩和ケアを実現するために必要なこと;小児がんの子どもと家族の緩和ケアに焦点をあてて
- 看護師の行う親への育児支援に関する認識
- 小児がんの子どもの処置に対する主体性を高める看護援助 : ノートパソコンの画像を用いた視覚的情報提供を行って
- 育児ストレスショートフォームの開発に関する研究
- 医療の場において看護婦の直面する倫理上のジレンマ : 小児看護領域での調査から (1983)
- 痛み (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術) -- (代表的な症状の観察と緩和の技術)
- 大学の普遍教育における食生活と健康に関するセミナー型授業の実践と評価
- 慢性疾患の幼児の親と健康な幼児の親のヘルスプロモーション行動の比較
- 共働き家庭の小児患者さん (特集 もしもこんな患者さんに出会ったら よくある問題別! 療養援助の可能性) -- (家族にまつわる問題)
- 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究 : 家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待
- 焦点 看護学生の臨床実習における感染予防対策(その2)抗体検査と予防接種について
- 食事場面における社会的相互作用の発達 (特集 子どもの食発達への支援) -- (看護ケアのポイント)
- 先天的な障害をもつ小児と家族への看護 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションにかかわる看護)
- 慢性疾患患児のストレス
- 岩手県における育児ストレスの変化とそれにかかわる要因--3年前の調査との比較から
- 糖尿病をもつ学童後期・思春期の子どものフットケアに対する支援
- 10代の子どものストレスと対処行動
- 痛みを伴う医療処置に対する子どものストレス・コーピングと看護ケア (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (看護ケア)
- 糖尿病をもつ子どものセルフケアの移行 ライフストーリーからみた「糖尿病をもちながら成長する子どもの体験」と成長発達に沿った看護 (特集 小児における糖尿病看護 : 糖尿病をもつ子どもの成長発達に沿った看護をめざして)
- 専門看護師・認定看護師の実践における評価票の検討
- 専門看護師のクリニカルラダー(臨床実践能力段階別到達目標)および専門看護師育成ラダー(専門看護師の育成指標)試案の作成
- 在宅で障がい児を育てる家族の家族マネジメントに着目した看護支援の検討
- 国内外学会参加記事 The Children’s Hospital Bear Cottage, Australiaを訪問して
- 専門看護師のクリニカルラダー(臨床実践能力段階別到達目標)および専門看護師育成ラダー(専門看護師の育成指標)試案の作成
- 専門看護師・認定看護師の実習における評価票の検討
- 肝移植後の子どもと家族の生活の質(QOL)評価に関する文献検討
- 在宅重症心身障害児の父親が父親役割を遂行するための調整過程