<原著>糖尿病患児の療養行動質問紙の作成と活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,筆者らが小児糖尿病外来で患児と親への援助を続ける中で,治療処方を的確に実施しよい血糖コントロールを維持するために必要な30項目をまとめたIDDM療養行動質問紙について,調査と臨床活用から信頼性と妥当性を検討し,考察を述べたものである。主な内容は次の通りである。1.30項目は食事療法,インスリン注射,自己血糖測定,低血糖への対処,運動,日常生活に関し,技術,知識,自立,気持ちの側面を含む項目から成り,3段階の回答を得点化する。小学校3年生以上20歳位までに使用できる自記式の質問紙である。2.平成6年度75名の調査によるCronbachα信頼性係数は0.76,各項目と総得点との相関は25項目において有意であった。3.因子分析では技術,知識に関する項目は「親との関係による療養行動」「自らの意識による療養行動」に分けられた。4.項目の重要性について医師,看護婦の合意がほぼ得られた。5.総得点の群分けが対象児の臨床像をよく反映すること,継続的な事例の指導に効果的に用いられることから臨床的な妥当性と有用性を知ることが出来た。
著者
関連論文
- 1型糖尿病をもつ子どもと健康児のQOLの比較
- 16.術後鎖肛患児の排便と母親の養育,ストレスの変化(第7回小児外科QOL研究会)
- 2.HPNを必要とする消化器疾患の子どもと家族の日常生活(第7回小児外科QOL研究会)
- 高校生の食習慣と小学生時代からの食習慣の変化
- 高校生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討 : 小中学生の生活の満足度との比較
- 小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討
- 学童に対する日常生活習慣改善プログラムの長期的効果の検討
- 小学校, 中学校における慢性疾患患児の健康管理の現状と課題 : 養護教諭を対象とした質問紙調査から
- 慢性疾患患児をもつ母親の育児ストレスの特徴と関連要因 : 健康児の母親との比較から
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 健康な乳幼児の母親の育児ストレスの特徴と家族特性との関連
- 20.術後鎖肛患児の母親のストレスの特徴(第6回小児外科QOL研究会)
- 日本語版 Parenting Stress Index (PSI) の信頼性・妥当性の検討
- 29.手術を要する先天性疾患患児の母親の疾病受容過程 : ヒルシュスプルング病患児について(第5回小児外科 QOL 研究会)
- 気管支喘息児の日常生活,ストレス,ソーシャルサポートについて
- 慢性腎疾患患児の療養行動,ストレス ソーシャルサポート : 外来通院児と入院児の比較
- 医療処置をうける小児の痛みの程度と行動に表れる反応
- 小児看護実習における学生のこどもに対するイメージの変化について
- ある小児病棟の温度・湿度条件
- 小児病棟における看護内容と看護婦の意識についての一調査 : 観察調査とアンケート調査の比較
- 千葉県における入院小児の分布
- 小児看護学演習の一つの試み : 家庭における乳(幼)児の継続観察
- ジョンソン行動システム看護モデルによる事例の分析 : あるダウン症児への援助
- 看護学部における実習の概要 : 小児看護学編
- 糖尿病患児の療養行動と健康行動
- 24OO5-1 小児がんの子どもが治療に伴う痛みに主体的に関わるためのComputer Aided Instruction(CAI)の作成(口演 緩和ケア・ターミナルケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児糖尿病児童生徒の管理におけるスクールナースや養護教諭への支援体制について : アメリカ,フィンランド,日本での比較
- 糖尿病児童生徒支援マニュアルの作成と活用に関する研究
- 養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実践
- 学童の肥満と日常生活習慣についての親のとらえ方 : 学童の肥満を気がかりに挙げている親と,気がかりに挙げていない親を比較して
- 学童とその親の日常生活習慣・健康状態と親の気がかりからみた看護活動の方向性
- 学童の親がとらえた子どもの生活習慣と生活習慣が改善できない理由 : 運動習慣・食習慣・生活規律に焦点を当てて
- 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動
- 看護学部における感染症対策
- 慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
- 医療施設における看護師と保育士の連携の実態 : 健やか親子21推進事業小児の入院環境向上のための活動[保育関連職種との連携プロジェクト]
- アトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会に対する会員の認識およびニーズに関する検討
- 「小児骨髄移植看護情報リスト」の検討 : 小児骨髄移植に携わる看護職者間の情報交換システムの構築に向けて
- 小児看護実習における一つの試み : 地域で生活する慢性疾患患児への関わりを通して
- 小児骨髄移植看護に必要とされる情報に関する看護婦の認識
- 長野県K市における乳幼児をもつ両親の「子どもの虐待」の認識の実態
- 長野県における気管支喘息患児と母親のライフスタイル
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- 長野県の一小都市における小学5・6年生と中学生のライフスタイル
- 糖尿病患児の療養行動質問紙の作成と活用
- 慢性腎疾患患児の療養生活に関する知識と受けとめ方について : 退院直前の患児と母親の調査より
- OO13-1 ターミナル期にある小児がんの子どもを抱える家族の体験(口演 苦痛緩和・ターミナルケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 日本版 Parenting Stress Index(PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 骨髄移植をうける患児の日常ケアに関する看護婦の認識
- 糖尿病児の血糖コントロールの自覚とセルフケア行動について
- 学童・思春期の食習慣の現状
- 9.成人期に達した小児糖尿病の現状(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 小児がんの子どもと家族へのケアにおける困難--看護師へのフォーカスグループインタビューによる調査結果
- 24OO6-4 小児がんの子どもと家族のケア環境 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OO6-5 小児がんを持つ子どもと家族のケアにおける実施と難しさの看護師の認識 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児看護における家族アセスメントの実態と内容の検討
- 32.医療機関における看護職の育児支援(第13回小児外科QOL研究会)
- 看護職・保育職が関わった子ども虐待ケースと援助の特徴
- 看護・保育職を対象とした子ども虐待の早期発見・早期対処を目指した教育セミナーの計画,実施,評価について
- 子ども虐待に対する看護職の意識調査 : 保育職と比較して
- 痛みを伴う医療処置に対する幼児の対処行動
- 24. 短期入院で手術を受ける幼児の手術前後の苦痛への対応を促す手術前からの援助(第16回日本小児外科QOL研究会)
- インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について
- 6.短期入院で手術を受ける幼児期・学童前期の子どもをもつ親の思い : 入院前に親が子どもに説明することに焦点をあてて(一般演題:看護,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 小児がんの子どもと家族のケア環境
- 化学療法をうける子どもの内服に対する母親の認識
- 化学療法をうける子どもの内服に関する看護師の認識
- 7. 一時的ストーマ閉鎖後患児の母親が行う排便管理の実際(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 小児がんの子どもと家族に関する倫理的問題と看護 (特集 小児白血病のトータルケア(2)患者・家族ケアを中心に) -- (患者・家族への看護ケア トータルケアにおける看護のあり方)
- 慢性疾患の子どもをもつ親の会に対する親の認識および専門職へのニーズの検討 : 小児糖尿病とアトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会への調査を通して
- 31.胆道閉鎖症の子どもの療養行動の実際と親のかかわりとの関連 : 「運動と休息のバランスの保ち方」に焦点をあてて(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 看護師の行う親への育児支援に関する認識
- 慢性疾患や障がいをもつ子どもの家族とのパートナーシップ形成に向けた看護職者の関わりに関する研究 : 市町村および県・中核市保健所における保健師を対象とした調査
- 医療の場において看護婦の直面する倫理上のジレンマ : 小児看護領域での調査から (1983)
- 大学の普遍教育における食生活と健康に関するセミナー型授業の実践と評価
- 慢性疾患の幼児の親と健康な幼児の親のヘルスプロモーション行動の比較
- レビュー看護技術 わが国における造血幹細胞移植における看護の動向と課題--今、どのようなことが求められているのか
- 小児とその家族を対象とする看護研究における倫理的配慮 (焦点 看護研究と倫理)
- 小児がんをもつ子どもと家族のケアに関する看護師の認識(第2報)ケアに関してどのような問題を感じているか
- 慢性疾患をもつ子どもの家族とのパートナーシップ形成に向けた外来看護師のかかわりに関する研究
- 小児がんをもつ子どもと家族のケアに関する看護師の認識--ケア29項目の実施の程度と難しさの認識
- 1型糖尿病をもつ子どもの療養行動と食事・低血糖・高血糖の場面における親子の関わり
- 慢性疾患をもつ子ども・家族と専門職との協働/パートナーシップ (特集 糖尿病;セルフコントロールに向けての援助とケア)
- 造血細胞移植を受ける小児への内服援助に関する研究 : 内服援助の実際,病棟の方針,看護婦の考え
- 糖尿病幼児の気質の特徴と母親の育児や療養生活のうけとめ方について
- 慢性疾患患児のストレス
- 小学5・6年生の腹部脂肪分布と体格および健康状態との関連
- 小児病棟実習前後における学生のこどもに対するイメージの変化について : 受け持ち患児の年齢,実習病院,学生の不安・認識の違いより
- 在宅酸素療法を実施する子どもと家族の生活について : 母親の受け止め方に関連する要因
- 10代の子どものストレスと対処行動
- 看護と生命倫理 : 倫理的な分析の方法論について(3. ターミナルケアと生命倫理)
- 小児期医療の継承 1型糖尿病の子どもの小児医療から成人医療への移行--看護からのアプローチ (特集 成育医療と看護:小児看護から成育看護へ) -- (成人医療からみた成育医療と看護)
- プリパレーション後のフォローアップ (特集 プリパレーション:その方法と工夫の仕方) -- (看護ケアに必要な知識)
- 看護師による子どもへの「いのちの教育」 : 実践例から看護師の役割を考える(倫理委員会報告)