看護師による子どもへの「いのちの教育」 : 実践例から看護師の役割を考える(倫理委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-20
著者
-
杉本 陽子
三重大学医学部看護学科
-
内田 雅代
長野県看護大学
-
竹内 幸江
長野県看護大学
-
濱田 米紀
兵庫県立こども病院血液主体病棟
-
仁尾 かおり
千里金蘭大学
-
高橋 百合子
長野県看護大学
-
三輪 富士代
福岡市立こども病院・感染症センター
関連論文
- 小児がん患児の発症前後での父親の生活と役割意識の変化
- 1.静脈麻酔下で髄腔内注入を繰り返し受ける幼児前期の子どもに対する援助について(テーマ4:入院患者,家族への支援,一般演題,第6回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 静脈麻酔下で髄腔内注入を受ける小児がんの子どもの認知に影響を及ぼす医療者の関わり : 処置前・中・後を通して行った介入から
- 1.外来で「真実の説明」を受けた小児がん経験者の気持ち : 「真実の説明」の希望時期および内容の理解について(テーマ1:看護支援,一般演題,第5回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 健康な乳幼児の母親の育児ストレスの特徴と家族特性との関連
- 日本語版 Parenting Stress Index (PSI) の信頼性・妥当性の検討
- 気管支喘息児の日常生活,ストレス,ソーシャルサポートについて
- 小児看護実習における学生のこどもに対するイメージの変化について
- 小児がんのターミナル期の在宅療養における母親の体験 : 家族内サブシステムの関係に焦点をあてて
- OP30-1 ターミナル期を在宅で過ごす小児がんの子どものきょうだいの現状 : 母親の語りから(ポスター 緩和ケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 子どもの術後鎮痛薬使用における看護婦の観察と判断
- 糖尿病患児の療養行動と健康行動
- 24OP12-2 歯科との連携による口腔内トラブルの減少 : 患児・家族とともに口腔ケアに取り組むために(ポスター 緩和ケア・ターミナルケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 学童の肥満と日常生活習慣についての親のとらえ方 : 学童の肥満を気がかりに挙げている親と,気がかりに挙げていない親を比較して
- 学童とその親の日常生活習慣・健康状態と親の気がかりからみた看護活動の方向性
- 学童の親がとらえた子どもの生活習慣と生活習慣が改善できない理由 : 運動習慣・食習慣・生活規律に焦点を当てて
- 3.病気説明を受けた小児がん患者の気持ち(テーマ2:子どもへの病気説明,【II】一般演題,第3回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 小児看護学実習の学生の不安に関する検討 : 平成13年度および14年度調査の比較
- 長期入院を必要とする血液腫瘍疾患患児にとっての院内学級の意義 : 院内学級に在籍した患児・保護者の調査から
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 小児がん経験者の学校問題に関する医療と教育の連携 : 担任および養護教論への1983年調査と2001年調査の比較
- OO15-6 外来で「真実の説明」を受けた小児がん経験者の気持ち(口演 日常生活の支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル
- 慢性疾患患児と健康児の「死の概念」 : 「普遍性」「体の機能の停止」「非可逆性」「死の原因」に対する認識
- 育児中の父親・母親の「子ども」イメージ : 1歳6か月児の父母と大学生の父母の世代間比較
- 性役割観の世代間比較に関する研究 : 幼児と青年の父母の調査より
- 現代日本における父母の育児観とその影響因子に関する研究 : 1歳6カ月児の母親と父親の比較
- アトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会に対する会員の認識およびニーズに関する検討
- 「小児骨髄移植看護情報リスト」の検討 : 小児骨髄移植に携わる看護職者間の情報交換システムの構築に向けて
- 小児看護実習における一つの試み : 地域で生活する慢性疾患患児への関わりを通して
- 小児骨髄移植看護に必要とされる情報に関する看護婦の認識
- 長野県K市における乳幼児をもつ両親の「子どもの虐待」の認識の実態
- 長野県における気管支喘息患児と母親のライフスタイル
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- 長野県の一小都市における小学5・6年生と中学生のライフスタイル
- 糖尿病患児の療養行動質問紙の作成と活用
- 骨髄移植をうける患児の日常ケアに関する看護婦の認識
- 糖尿病児の血糖コントロールの自覚とセルフケア行動について
- 9.成人期に達した小児糖尿病の現状(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 小児がんの子どもと家族へのケアにおける困難--看護師へのフォーカスグループインタビューによる調査結果
- 24OO6-4 小児がんの子どもと家族のケア環境 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OO6-5 小児がんを持つ子どもと家族のケアにおける実施と難しさの看護師の認識 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児看護における家族アセスメントの実態と内容の検討
- 看護職・保育職が関わった子ども虐待ケースと援助の特徴
- 看護・保育職を対象とした子ども虐待の早期発見・早期対処を目指した教育セミナーの計画,実施,評価について
- 子ども虐待に対する看護職の意識調査 : 保育職と比較して
- 痛みを伴う医療処置に対する幼児の対処行動
- 小児がんの子どもと家族のケア環境
- 子どもの「死別体験」「死後観」「死のイメージ」 : 慢性疾患患児と健康児への面接調査による比較検討
- 化学療法をうける子どもの内服に対する母親の認識
- 化学療法をうける子どもの内服に関する看護師の認識
- 小児がんの子どもと家族に関する倫理的問題と看護 (特集 小児白血病のトータルケア(2)患者・家族ケアを中心に) -- (患者・家族への看護ケア トータルケアにおける看護のあり方)
- 慢性疾患の子どもをもつ親の会に対する親の認識および専門職へのニーズの検討 : 小児糖尿病とアトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会への調査を通して
- 慢性疾患や障がいをもつ子どもの家族とのパートナーシップ形成に向けた看護職者の関わりに関する研究 : 市町村および県・中核市保健所における保健師を対象とした調査
- 医療の場において看護婦の直面する倫理上のジレンマ : 小児看護領域での調査から (1983)
- レビュー看護技術 わが国における造血幹細胞移植における看護の動向と課題--今、どのようなことが求められているのか
- 小児とその家族を対象とする看護研究における倫理的配慮 (焦点 看護研究と倫理)
- 小児がんをもつ子どもと家族のケアに関する看護師の認識(第2報)ケアに関してどのような問題を感じているか
- 慢性疾患をもつ子どもの家族とのパートナーシップ形成に向けた外来看護師のかかわりに関する研究
- 小児がんをもつ子どもと家族のケアに関する看護師の認識--ケア29項目の実施の程度と難しさの認識
- 1型糖尿病をもつ子どもの療養行動と食事・低血糖・高血糖の場面における親子の関わり
- 慢性疾患をもつ子ども・家族と専門職との協働/パートナーシップ (特集 糖尿病;セルフコントロールに向けての援助とケア)
- 造血細胞移植を受ける小児への内服援助に関する研究 : 内服援助の実際,病棟の方針,看護婦の考え
- 糖尿病幼児の気質の特徴と母親の育児や療養生活のうけとめ方について
- 慢性疾患患児のストレス
- 小学5・6年生の腹部脂肪分布と体格および健康状態との関連
- 小児病棟実習前後における学生のこどもに対するイメージの変化について : 受け持ち患児の年齢,実習病院,学生の不安・認識の違いより
- 看護師が慢性疾患をもつ子どもの将来を考えるようになったきっかけと将来と考える範囲
- 小児がんの子どものEnd-of-Lifeケア(8)End-of-Lifeケアにおける家族への看護
- 25JS2-4 小児がんの子どものケア環境から子どもの権利について考える(合同シンポジウム2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児がんを看護する看護師への精神的支援 (特集 小児がんと看護)
- 思春期・青年期にあるダウン症の子どもをもつ母親のレジリエンス : 背景要因と自立に対する認識によるレジリエンスの差異
- 小児期医療の継承 1型糖尿病の子どもの小児医療から成人医療への移行--看護からのアプローチ (特集 成育医療と看護:小児看護から成育看護へ) -- (成人医療からみた成育医療と看護)
- プリパレーション後のフォローアップ (特集 プリパレーション:その方法と工夫の仕方) -- (看護ケアに必要な知識)
- 終末期の小児がん患者のケア体制および看護師へのメンタルヘルスサポート体制の実態 : 病棟管理者への調査より
- 幼児期から青年期における先天性心疾患をもつ子ども(人)の自立に対する親の望み
- 思春期・青年期にある先天性心疾患患者のレジリエンス構成要素
- 看護師による子どもへの「いのちの教育」 : 実践例から看護師の役割を考える(倫理委員会報告)