看護師が慢性疾患をもつ子どもの将来を考えるようになったきっかけと将来と考える範囲
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性疾患の子どもの看護をしていく上で、成育看護の理解や、小児看護の能力の一つとして「将来を見通す力」が必要といわれている。しかし、子どもの将来を考えるようになったきっかけや、その将来をどこまで見通して考え関わっているのかについての研究はあまりされていない。そこで、看護師が慢性疾患をもつ子どもの将来というのを考え始めたきっかけや、どこまで見据えて関わって看護を実践しているのかを明らかにするために、看護師8名に半構造化面接を実施した。その結果、きっかけの状況として、【他者が将来のことを話しているのを聞いたこと】【同じ疾患の子どもたちと関わったこと】【子どもと関わる中で気になることがあったこと】【経験した事例を振り返り検討したこと】【将来を考えるのは自然なこと】であった。子どもの将来の範囲としては、「次の発達段階まで」「生殖期まで」「一生」であり、また、子どもの将来として子どもの近い将来を考えながら、さらにその先の将来を考えていた。これらから、きっかけの状況には、看護師のおかれている環境と経験が関わっており、将来を考える範囲については、発達段階やライフサイクルの概念と慢性疾患の特徴が影響していることがわかった。
- 日本小児看護学会の論文
著者
関連論文
- アトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会に対する会員の認識およびニーズに関する検討
- 「小児骨髄移植看護情報リスト」の検討 : 小児骨髄移植に携わる看護職者間の情報交換システムの構築に向けて
- 小児看護実習における一つの試み : 地域で生活する慢性疾患患児への関わりを通して
- 小児骨髄移植看護に必要とされる情報に関する看護婦の認識
- 長野県K市における乳幼児をもつ両親の「子どもの虐待」の認識の実態
- 長野県における気管支喘息患児と母親のライフスタイル
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- 骨髄移植をうける患児の日常ケアに関する看護婦の認識
- 24OO6-4 小児がんの子どもと家族のケア環境 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OO6-5 小児がんを持つ子どもと家族のケアにおける実施と難しさの看護師の認識 : 看護ケアガイドラインの開発に向けて(口演 日常生活の支援とケア,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児がんの子どもと家族のケア環境
- 化学療法をうける子どもの内服に対する母親の認識
- 化学療法をうける子どもの内服に関する看護師の認識
- 慢性疾患の子どもをもつ親の会に対する親の認識および専門職へのニーズの検討 : 小児糖尿病とアトピー性皮膚炎の子どもをもつ親の会への調査を通して
- 慢性疾患や障がいをもつ子どもの家族とのパートナーシップ形成に向けた看護職者の関わりに関する研究 : 市町村および県・中核市保健所における保健師を対象とした調査
- 小児がんをもつ子どもと家族のケアに関する看護師の認識--ケア29項目の実施の程度と難しさの認識
- 1型糖尿病をもつ子どもの療養行動と食事・低血糖・高血糖の場面における親子の関わり
- 造血細胞移植を受ける小児への内服援助に関する研究 : 内服援助の実際,病棟の方針,看護婦の考え
- 看護師が慢性疾患をもつ子どもの将来を考えるようになったきっかけと将来と考える範囲
- 小児がんの子どものEnd-of-Lifeケア(8)End-of-Lifeケアにおける家族への看護
- 25JS2-4 小児がんの子どものケア環境から子どもの権利について考える(合同シンポジウム2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 終末期の小児がん患者のケア体制および看護師へのメンタルヘルスサポート体制の実態 : 病棟管理者への調査より
- 看護師による子どもへの「いのちの教育」 : 実践例から看護師の役割を考える(倫理委員会報告)