<原著>気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支喘息患児をもつ母親の,1)ライフスタイルの実態を明らかにする,2)ライフスタイルの要素間の関連を明らかにする,3)母親の特性,喘息児の特性とライフスタイル間の関連を明らかにする,ことを目的に研究を行った.対象は,喘息児をもつ75名の母親であった.質問紙による調査の結果,以下のことが明らかとなった.気管支喘息患児をもつ母親は,家族の健康に関心が高く,楽観的な考えの母親ほど,日常の中でストレスを管理している様子が明らかとなった.また,こどもの自立を望み,子育てへの関心も高かった.しかし,発作に関するストレスや薬の不安などを抱く母親も多く,発作が母親のストレスとなり,発作をコントロールするためにこどもへの統制的な関わりが増していた.以上より,疾患管理についてのみでなく,子育てについてをともに考え,母親自身の生活が充実したものになるように援助することが,喘息児の発作のコントロール,ひいては児の自立にもつながると考えられた.
- 千葉大学の論文
著者
-
荒木 暁子
千葉大学看護学部
-
西牟田 敏之
国立療養所下志津病院小児科
-
中村 伸枝
千葉大学看護学部
-
兼松 百合子
千葉大学看護学部
-
武田 淳子
千葉大学看護学部
-
兼松 百合子
元岩手県立大学看護学部
-
兼松 百合子
千葉大学看護学部小児看護学講座
-
兼松 百合子
千葉大学 看
-
内田 雅代
長野県看護大学
-
丸 光惠
千葉大学看護学部小児看護教育研究分野
-
西牟田 敏之
国立療養所下志津病院
-
松岡 真里
千葉大学看護学部
-
丸光 惠
千葉大学看護学部
-
栗林 浩子
日本赤十字看護大学大学院
-
竹内 幸江
長野県看護大学
-
栗林 浩子
長野県看護大学
-
篠原 玲子
長野県看護大学
-
佐藤 奈保
千葉大学看護学部
-
佐藤 奈保
長野県看護大学
-
松本 暁子
千葉大学大学院看護学研究科
-
松岡 真里
長野県看護大学
-
内田 雅代
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
中島 光惠
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
関連論文
- 障害のある乳幼児とその母親の食事場面における相互作用行動の特徴 : 時間サンプリング法を用いた頻度分析
- 幼児と母親の生活習慣の実態と,母親の健康に関する認識
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 子育て支援センターを利用する幼児をもつ母親の健康・生活習慣への関心を高める看護活動
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- MS14-#5 Impulse Oscillometry Systemを用いた小児喘息患者の気道可逆性に関する検討(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 13 小児喘息患者安定期の末梢気流制限と気道抵抗との関連(気管支喘息-診断1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 219 小児喘息コントロールテスト2種の相違とQOLとの関連(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- 喘息発作の程度と重症度に対する保護者側と医師側の認識の違い
- 195 RSウイルス感染時におけるγδT細胞のサイトカイン産生(感染アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児における吸入ステロイド療法の現状と今後
- 高校生の食習慣と小学生時代からの食習慣の変化
- 気管支喘息児が重症化後,早期に施設入院療法を行った場合の効果 : 共通指標を用いた多施設検討
- 「重症心身障害」政策医療ネットワーク : 全国の国立療養所をイントラネットでつなぐデータベース・システム(SMID)
- わが国の小児科領域におけるβ_2交感神経刺激薬の使用状況調査(1995)報告
- 学童に対する日常生活習慣改善プログラムの長期的効果の検討
- 473 乳児期食物アレルギーの症状発現部位におけるT細胞上β7インテグリン発現の差違
- 63 Respiratory syncytial virus(RSV)感染時のγδ T細胞免疫応答と予後
- 186 全身性エリテマトーデス(SLE)患者における末梢血T細胞の解析
- 236 血清中オボムコイド特異的IgE抗体値の臨床的意義
- 139 ダニ抗原刺激による気管支喘息患者末梢血T細胞上の接着分子についての検討
- 7 外来通院中の思春期喘息患者の実態調査(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 第6章 乳児喘息
- 157 乳幼児期喘息発作急性増悪時治療におけるステロイド注射薬の効果に関する検討(2)
- Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
- 401 IgA抗体が認識する卵白アルブミンの抗原構造
- IgGおよびIgE抗体により認識される卵白アルブミン, オボムコイドの抗原構造についての検討
- P76 TLRを介したRSVによるIL-10産生機序の解析(抗原提示細胞,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 409 ブデソニド吸入液の長期使用と副作用について(小児喘息2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P211 ブデソニド吸入液の臨床効果と保護者の使用感(小児喘息2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-1 日本語版小児喘息コントロールテスト(小児ACT)の妥当性と信頼性の調査(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 公立中学校における喘息生徒の実態と患者教育の重要性
- 公立中学校における喘息生徒の実態と患者教育の重要性
- 乳幼児喘息発作急性増悪時におけるプレドニゾロン注射薬の上乗せ効果に関する検討
- 1 小児喘息の予後 : 長期寛解・治癒の視点から(8 小児及び成人気管支喘息の長期寛解因子, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 220 小児気管支喘息における気道リモデリング促進因子の解析
- Innate immunity と気管支喘息
- Innate immunity と気管支喘息
- MW3-5 小児期発症喘息患者の重症度と呼吸機能に関連する遺伝子多型(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P16-2 小児気管支喘息のコントロールレベルに関連する因子 : 患者家族へのアンケート調査に基づく解析(P16 喘息疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
- GC/MSによる有機酸代謝異常症の自動病名診断システム
- 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の加圧式定量噴霧式吸入器 (pMDI)による治療とサルメテロール及びフルチカゾンプロピオン酸エステルの併用療法との臨床的比較及び長期投与時の安全性の検討
- 本邦における小児気管支喘息患者の実態と問題点 : 喘息患者実態電話調査 (AIRJ) 2005より
- 座談会 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2008における注目点 (特集 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2008における注目点)
- P252 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の臨床的検討(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-4 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の長期投与試験(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 国立病院機構の小児救急実態 ([第60回国立病院]総合医学会報告 シンポジウム 小児救急をめぐる諸問題)
- MS8-4 ブデソニド吸入懸濁液とプロカテロール吸入液の混合による噴霧特性への影響 : 第1報ジェット式ネブライザー(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息治療におけるステロイド吸入用懸濁液の適正使用
- イソプロテレノール持続吸入療法にはアスプールを使用した方が良い : ファーマエコノミクスの観点から
- LABAの併用療法(イブニングシンポジウム1 喘息における吸入ステロイドとの併用療法)
- 小児喘息治療点数の見直しとガイドラインの各ステップの治療点数表示
- 2 RSウイルス抗原に対するT細胞応答の解析
- 374 食物抗原刺激による食物アレルギー患者末梢血単核球上のインテグリンの発現
- 362 卵白アルブミンに対する IgG4抗体の特異性
- 346 オボムコイドの抗原構造 : オボムコイドに対するアレルギー疾患患者のIgG、IgE、IgA抗体の特異性
- 206 卵白アルブミンフラグメントに対するIgGおよびIgE抗体の特異性について
- 司会の言葉(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- β_2交感神経刺激薬の利用法 : 内服と吸入, 世界と日本の動向
- 243 多施設共同による小児気管支喘息に対するOxatomide長期投与の臨床的検討
- 気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
- 18 肺機能の改善が不十分な思春期喘息患者に対する吸入ステロイド薬の効果
- 5 小児気管支喘息における吸入ステロイド薬の現状と展望(吸入ステロイド薬の現状と展望)
- 324 当院通院中の気管支喘息患者377名の呼吸機能と気道の可逆性について
- 1 乳幼児の吸入ステロイド療法
- 気管支喘息児における Mycoplasma pneumoniae の不顕性感染(保菌)の検討
- PCR法による肺炎マイコプラズマ感染症の検討
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(5)日本における子どもと家族への緩和ケアの現状;文献検討と看護師への面接調査の結果から
- OO13-1 ターミナル期にある小児がんの子どもを抱える家族の体験(口演 苦痛緩和・ターミナルケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(3)オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア(2)予後不良の子どもの家族への緩和ケアに焦点をあてて
- 在宅への移行や在宅療養の継続における障害のある子どもの親のビリーフ
- 乳幼児期の子どもをもつ母親へのソーシャルサポートの特徴
- 日本版 Parenting Stress Index(PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の長期投与時の有効性及び安全性の検討
- 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)とサルメテロール及びフルチカゾンプロピオン酸エステルの併用療法との臨床的比較
- 学童・思春期の食習慣の現状
- 乳児喘息の診断と問題点
- 小児気管支喘息の寛解と治癒 : 長期予後成績から
- 2 気管支喘息長期入院児の心理社会的問題 : 特に学校問題を中心にして(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- インフルエンザ感染とテオフィリンクリアランスの変化 : 6例の気管支喘息児におけるインフルエンザウィルス感染時のテオフィリンクリアランスの変化
- 2. 小児気管支喘息治療に対するペミロラストカリウム (アレギサールドライシロップ) の臨床効果の検討 (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- 重症小児喘息発作に対するイソプロテレノール吸入療法-小児における年齢別有効性、副作用の検討
- フローサイトメトリーを用いた気管支喘息患者末梢血免疫担当細胞の活性化に関する解析
- 痛みを伴う医療処置に対する幼児の対処行動
- 24. 短期入院で手術を受ける幼児の手術前後の苦痛への対応を促す手術前からの援助(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 7. 一時的ストーマ閉鎖後患児の母親が行う排便管理の実際(第16回日本小児外科QOL研究会)
- ひとり食べの獲得と援助 (特集 子どもの食発達への支援) -- (知っておきたい知識)
- 焦点 大学間国際遠隔授業実施報告--「End of Lifeケアの文化的背景」コース
- 子どもと家族が望む緩和ケアをめざして(6・最終回)子どもと家族が望む緩和ケアを実現するために必要なこと;小児がんの子どもと家族の緩和ケアに焦点をあてて
- 育児ストレスショートフォームの開発に関する研究
- 慢性疾患の幼児の親と健康な幼児の親のヘルスプロモーション行動の比較
- 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究 : 家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待
- 食事場面における社会的相互作用の発達 (特集 子どもの食発達への支援) -- (看護ケアのポイント)
- 先天的な障害をもつ小児と家族への看護 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションにかかわる看護)
- 岩手県における育児ストレスの変化とそれにかかわる要因--3年前の調査との比較から
- 専門看護師のクリニカルラダー(臨床実践能力段階別到達目標)および専門看護師育成ラダー(専門看護師の育成指標)試案の作成
- 専門看護師のクリニカルラダー(臨床実践能力段階別到達目標)および専門看護師育成ラダー(専門看護師の育成指標)試案の作成