看護師と養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実施と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,看護師が養護教諭と連携して,小学校5年生を対象に食習慣に焦点をあてて実施した「学童とその親の生活習慣改善プログラム」の効果と問題点を明らかにすることである.プログラムは,対象校の調査データに基づく生活習慣上の問題や,学習進度,学校内の協力体制などを考慮して計画した.資料等の準備および評価は看謹師が申心に行い,具体的なプログラムの実施は養護教諭・担任教員・栄養士が行った.プログラムの評価は,プログラム実施前,終了時,終了1年後の3時点で生活調査を実施・回収できた82名(男子47名,女子35名)のデータを分析した.プログラム終了時には,好き嫌いの減少,脂肪の摂りすぎの減少,夕食時間が早くなる,近くに出かけるときには歩く,便秘の減少がみられた.しかし,終了1年後では,好き嫌いや夕食時聞は実施前と有意差が無くなっていた.プログラム実施前と比較してプログラム終了1年後の肥満度は男女共に有意な低下がみられた.プログラム実施後に肥満が改善した学童4名は,肥満が改善しなかった5名と比較し,プログラム実施前の肥満度が軽度である,身長の伸びが大きい,生活習慣上の摺題が少なくプログラム後に食習慣の改善が持続している,という特徴がみられた.The present study involved a nurse and school nurse working cooperatively to clarify the effects and limitations of a program focusing on the eating habits of elementary school fifth year pupils. The program was planned based on investigations at the school regarding learning achievement and eating habits. The school nurse. class teachers and school dietician performed the actual program. The nurse was involved in preparation of materials and evaluation of the program. The program analyzed 82 data recovered from 3 time points:before initiating the program, at completion of the program, and at l year after program completion. At completion of the program, improvements in daily Iife habits were 0bserved, including increased walking, decreased constipation and unbalanced diets, and earlier timing of the evening meal. However, improvements in unbalanced diet and time of evening meal were not maintained after l year. Body fatness of children after l year was significantly lower than that before initiating the program. Obese children whose body fatness had decreased to <20% after 1 year displayed the following characteristics: body fatness of <31% before program initiation; 1arge increases in stature; presence of few problematic lifestyle habits; and improved eating habits were continued after completion of the program. Execution and evaluation of the program by the nurse in cooperation with the school nurse enabled that the consideration was deepened on effect of the prograrn.
著者
関連論文
- 電子体温計による腋窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)
- 高校生の食習慣と小学生時代からの食習慣の変化
- 学童に対する日常生活習慣改善プログラムの長期的効果の検討
- 看護師と養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実施と評価
- 養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実践
- 学童の肥満と日常生活習慣についての親のとらえ方 : 学童の肥満を気がかりに挙げている親と,気がかりに挙げていない親を比較して
- 学童とその親の日常生活習慣・健康状態と親の気がかりからみた看護活動の方向性
- 学童の親がとらえた子どもの生活習慣と生活習慣が改善できない理由 : 運動習慣・食習慣・生活規律に焦点を当てて
- 医療機関の看護師が行う育児支援について
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第3報 臨地実習指導の課題
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第2報 教員が考える臨地実習指導の役割分担
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究第1報 : 教員の実習指導体制について
- 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル
- 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連
- 慢性疾患をもつ学童,青年の食習慣の特徴
- 乳児の母親の育児上の困難 : 育児や健康管理に関するアンケート調査より
- 電子体温計による液窩体温と前額部深部温との比較検討(第2報)
- 電子体温計による液窩体温と前額部深部温との比較検討
- 乳幼児期の子どもをもつ母親へのソーシャルサポートの特徴
- 日本版 Parenting Stress Index(PSI)の信頼性・妥当性の検討
- 学童・思春期の食習慣の現状
- 小児病棟管理者が知っておきたい子どものストレス・コーピングの理解 (小児看護に求められる看護管理) -- (病棟・外来における看護サービスの運用)
- 32.医療機関における看護職の育児支援(第13回小児外科QOL研究会)
- 看護職・保育職が関わった子ども虐待ケースと援助の特徴
- 看護・保育職を対象とした子ども虐待の早期発見・早期対処を目指した教育セミナーの計画,実施,評価について
- 子ども虐待に対する看護職の意識調査 : 保育職と比較して
- 看護師の行う親への育児支援に関する認識
- 痛み (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術) -- (代表的な症状の観察と緩和の技術)
- 大学の普遍教育における食生活と健康に関するセミナー型授業の実践と評価
- 慢性疾患の幼児の親と健康な幼児の親のヘルスプロモーション行動の比較
- 痛みを伴う医療処置に対する子どものストレス・コーピングと看護ケア (特集 子どものストレス・コーピングと看護の役割) -- (看護ケア)
- 在宅重症心身障害児の父親が父親役割を遂行するための調整過程