平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 利江
千葉大学看護学部
-
山本 則子
千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野
-
岡田 忍
千葉大学看護学部
-
山田 重行
千葉大学看護学部
-
山本 則子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
大月 恵理子
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
北池 正
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
田中 裕二
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
山本 則子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
北池 正
講座企画・運営
-
田中 裕二
講座企画・運営
-
大月 恵理子
講座企画・運営
-
岡田 忍
千葉大学
-
岡田 忍
千葉大学 看護学部
-
岡田 忍
千葉大学看護学部 基礎看護学講座
-
山本 利江
千葉大学看護学部基礎看護学教育研究分野
-
山本 則子
東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野
-
山本 則子
千葉大学看護学部
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討-第一報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 高齢者訪問看護における清潔・感染防止の質評価に関する指標開発(第1報)質評価指標開発のプロセス
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- P-2B-34 サルにおけるバーチャル空間のナビゲーション(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 訪問入浴における褥瘡患者のMRSA伝播予防策の検討
- 馬脂油を用いたスキンケアに関する基礎的研究 : ヘアレスマウスの皮膚バリア機能に与える影響 (自然科学編)
- ネブライザーにおける使用液とその保存条件およびネブライザー本体の管理方法に関する実験的研究
- 大都市に住む一人暮らし男性高齢者のセルフケアを確立するための課題 : 高層住宅地域と近郊農村地域間の質的分析
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 解剖生理学の教育に関する研究に焦点を当てて
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 専門基礎領域に関する研究に焦点を当てて
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- 虐待的な育児の世代伝播と***・チルドレン
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 学士課程看護基礎教育のカリキュラム改革 : 3年に及ぶ取り組み経過とその成果・課題
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 国際交流が看護系大学院にもたらす意義 (国際的に活躍できる研究者をどう育てるか--「看護学国際人育成教育プログラム」から考える)
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討
- 意義あるおもしろい質的研究論文を仕上げるための工夫 (質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準の作成--大学院博士課程における質的研究方法の教育)
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた効果的な社会復帰プログラムの検討
- 統合失調症をもつ利用者に効果的な訪問看護を提供するための教育プログラムの開発
- なぜいま質的研究のメタ統合が必要か (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 高齢者訪問看護の質指標の開発の意義とプロセス (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた社会復帰支援プログラムの試み
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 退院指導と退院後の問題発生予測の評価 : 退院後の問題発生との対応から
- 家族介護者への支援のあり方 (特集 虐待)
- 看護学部における感染症対策
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護過程における評価の質的分析方法の開発 : 看護者による日常的な評価の実態を追究するために
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- 背部マッサージ(軽擦法)のリラックス効果と実施者・対象者との関係
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- ナイチンゲ-ルにおける看護制度の萌芽(その2)『女性による陸軍病院の看護』より
- 暗算作業量に対するカフェインの効果 : インスタントコーヒーを用いて
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 単科産婦人科医院における職員の風疹,麻疹および水痘抗体の保有状況 : 無床小児科医院との比較
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 平成16年度千葉大学公開講座「看護におけるマネジメントカ-改革に求められる能力と人材育成-」
- 模擬患者への看護を初めて体験した初年次看護学生の体験内容と認識の特徴
- DNA修復阻害による放射線増感
- 自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
- 研究の実際 在宅療養を支える家族介護者の介護への対処法の習得--家族介護者への看護ニーズの明確化に向けたメタ統合 (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 072 妊娠期の夫婦間のコミュニケーションの変化(妊娠、分娩、産褥14)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 絶食中および絶食後における赤血球形状の変化
- マイナス空気イオンの赤血球集合抑制作用
- 磁場周波数特性の相違による血管運動抑制反応発現の有無
- マウス微小血管Vasomotionの深夜抑制性日内変動
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 第2子出生前後の第1子の反応と家族の認知
- 実習でよく出合う 症状のなぜ?どうして?(第1回)浮腫
- 肝機能および肝機能障害の理解;機能のメカニズムとその障害 (看護過程レクチャー 栄養代謝機能障害のある患者の看護)
- 技術教育について
- がん専門病院の卒後2年目看護婦の看護過程展開における思考過程の特徴
- 痴呆高齢者ケアの全国実態調査
- 痴呆老人の家族介護に見られる文化的背景の影響
- 高齢者のフィジカルアセスメント : 日本の高齢者看護のためのフィジカルアセスメントの枠組みをつくりましょう(ワークショップ講演,的確な判断のための思考プロセスの明確化-高齢者のフィジカルアセスメント-,研究・教育活動推進委員会:平成19年度ワークショップ報告)
- 認知機能障害を持つ高齢者への在宅認知リハビリテーションの試み
- 075 母児同室を行う褥婦の疲労感とその捉え方(妊娠、分娩、産褥13, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 看護学教育研究の動向--解剖生理学教育に関する研究に焦点を当てて
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 高齢者皮膚に対する合成擬似セラミド含有弱酸性皮膚洗浄剤の影響について
- EBNにおける質的研究(新連載・第1回)EBNにおける質的研究の位置づけ
- 看護の質向上に向けて : 実践と研究の融合(日本老年看護学会ワークショップ2010,研究・教育活動推進委員会:平成22年度活動報告)
- 認知症高齢者の攻撃行動に対するケア提供者の認識と対処
- 老人専門看護の展望--家族への援助の重要性に注目して (特集 新しい家族看護学)
- 平成22年度活動報告 日本老年看護学会ワークショップ2010 : 実践と研究の融合 : 看護の質向上に向けて
- 認知症高齢者の社会資源活用のための家族支援技術 : 介護支援専門員へのインタビューより (特集 家族の研究・理解・支援 : 家族看護学を考える(2))