看護の質向上に向けて : 実践と研究の融合(日本老年看護学会ワークショップ2010,研究・教育活動推進委員会:平成22年度活動報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-15
著者
-
山本 則子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
住垣 千恵子
国立長寿医療センター
-
住垣 千恵子
浜松医科大学
-
山田 律子
北海道医療大学
-
山本 則子
東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野
-
井上 郁
初台リハビリテーション病院 教育管理部
-
深堀 浩樹
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
得居 みのり
姫路聖マリア病院
-
諏訪 さゆり
千葉大学大学院
-
千葉 由美
前千葉県立保健医療大学
-
小林 小百合
東京工科大学
-
井上 郁
初台リハビリテーション病院
-
住垣 千恵子
国立長寿医療研究センター
-
山本 則子
東京医科歯科大学
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- Quality of life 評価手法としての日本語版認知症ケアマッピング (Dementia Care Mapping : DCM) の検討 : Well-being and Ill-being Value (WIB値)に関する信頼性・妥当性
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 高齢者訪問看護における清潔・感染防止の質評価に関する指標開発(第1報)質評価指標開発のプロセス
- スピリチュアルペインとしてのBPSDとそのケア (特集 認知症の緩和ケア--積極的に関わるための基本と実践)
- 大都市に住む一人暮らし男性高齢者のセルフケアを確立するための課題 : 高層住宅地域と近郊農村地域間の質的分析
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討
- 意義あるおもしろい質的研究論文を仕上げるための工夫 (質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準の作成--大学院博士課程における質的研究方法の教育)
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた効果的な社会復帰プログラムの検討
- 統合失調症をもつ利用者に効果的な訪問看護を提供するための教育プログラムの開発
- なぜいま質的研究のメタ統合が必要か (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 高齢者訪問看護の質指標の開発の意義とプロセス (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた社会復帰支援プログラムの試み
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 退院指導と退院後の問題発生予測の評価 : 退院後の問題発生との対応から
- 家族介護者への支援のあり方 (特集 虐待)
- 回復期リハビリテーション病棟とは (特集 事例から学ぶ転倒対策 積極的動作支援への挑戦)
- 痴呆の程度別「摂食リズムの乱れ」の特徴 : 作成したシートを用いて
- 討論
- これからのチーム医療
- 痴呆高齢者の摂食困難の改善に向けた環境アレンジメントによる効果
- 痴呆性老人の摂食困難とケアのあり方に関する研究
- 痴呆高齢者ケアの全国実態調査
- 痴呆老人の家族介護に見られる文化的背景の影響
- 在宅介護をする家族員間にみられる介護の分担
- 高齢者訪問看護質指標(家族支援)の開発訪問看護師の自己評価からの検討
- 高齢者のフィジカルアセスメント : 日本の高齢者看護のためのフィジカルアセスメントの枠組みをつくりましょう(ワークショップ講演,的確な判断のための思考プロセスの明確化-高齢者のフィジカルアセスメント-,研究・教育活動推進委員会:平成19年度ワークショップ報告)
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 査読を受けた立場から(1)(老年看護研究の査読をクリアする戦略,研究活動推進委員会資料)
- 看護職の学士取得の実態と看護系大学への進学に対するニーズ
- 特別養護老人ホーム入所者に対する介護の時間と内容
- 回復期リハビリテーション病院における個人情報保護への取り組み(分科会「看護実践の場」話題提供,個人情報保護法と老年看護のあり方,研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- PT, OT, STとの協働
- EBNにおける質的研究(新連載・第1回)EBNにおける質的研究の位置づけ
- 訪問看護における認知症ケアの構造化
- 看護の質向上に向けて : 実践と研究の融合(日本老年看護学会ワークショップ2010,研究・教育活動推進委員会:平成22年度活動報告)
- リハビリテーション専門病院における看護とリハビリテーションについての認識 (特集 看護とリハビリテーション)
- 精神看護学実習のためのICFの視点を取り入れた看護過程自己評価表の開発
- IV. 日本における高齢者の胃瘻造設と経管栄養に関する捉え方とケアの現状(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- 認知症高齢者の攻撃行動に対するケア提供者の認識と対処
- 老人専門看護の展望--家族への援助の重要性に注目して (特集 新しい家族看護学)
- 平成22年度活動報告 日本老年看護学会ワークショップ2010 : 実践と研究の融合 : 看護の質向上に向けて
- 認知症高齢者の社会資源活用のための家族支援技術 : 介護支援専門員へのインタビューより (特集 家族の研究・理解・支援 : 家族看護学を考える(2))
- 終末期の訪問看護における時期別の期間と訪問頻度の違い : がんとがん以外の事例の比較
- 認知症高齢者の自発性を引き出す集団音楽療法における介入スキル
- 認知症高齢者の睡眠・覚醒状態を把握するための方法の検討 : 睡眠・覚醒観察法とアクチグラフの比較から
- 認知症ケアの倫理(教育講演2,日本老年看護学会第18回学術集会II)