自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,まず,一般の人びとが自身の身体諸機能を自身でモニタリングしながら生活調整を行うことを支援する健康自主管理支援システム開発に向けて,システムの概念枠組みから全体構想をふまえ,研究課題を導き出した.本研究の目的は,自律神経のバランス状態を示す身体機能指標として「良導絡」のモニタリング・フィードバックを中心に,身体諸機能に対する個人の自覚・受け止めおよび生活調整の特徴を示す基礎的データを収集し,「良導絡」のモニタリング指標としての有用性を検討することであり,これは第1段階の研究の一部として位置づけられる.身体機能の乱れを自覚している成人11人に対し,健康自主管理プログラムを企画・実施し,そのうち,承諾の得られた4人にインタビューを行った.その結果,「良導絡」の測定結果と,その結果に対する自覚・受け止め,生活調整の内容の関連において,以下の共通性が見出された.(1)「良導絡」の測定結果と,対象者が自覚している身体状況との一致・不一致に関わらず,測定結果をきっかけに,自己の身体と向き合い,何らかの生活調整の方向性を見出す.(2)見出した方向性を元に生活調整を行い,身体機能の変化について,「良導絡」の測定結果と自己の自覚とをつき合わせながら捉える.結果から,「良導絡」は,身体諸機能の不調を意識化させるという点で効果的であり,モニタリング指標として有効と考えられた.しかし一方で,人間の身体諸機能に対して「良導絡」の示す指標としての限界を度外視すると,この測定結果を絶対視するあり方へと傾倒し,システム構築から遠ざかる危険性が示唆された.
- 千葉大学の論文
著者
-
山本 利江
千葉大学看護学部
-
和住 淑子
千葉大学看護学部
-
河部 房子
千葉大学看護学部
-
河部 房子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
和住 淑子
前千葉大学看護学部
-
大井 紅菜
千葉大学看護学部基礎看護学教育研究分野
関連論文
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討-第一報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 看護理論を組み込んだ教育プログラム受講後の経験を積んだ看護師の看護実践能力の発展
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 実習体験に対して看護学生が行った看護場面の自己評価に関する研究 - 自己教育の観点からの検討 -
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- F. ナイチンゲールの著作から認識を探る研究方法論に関する学び--ナイチンゲール研究学会 第27回研究懇談会発表を振り返って
- 学士課程看護基礎教育のカリキュラム改革 : 3年に及ぶ取り組み経過とその成果・課題
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護過程における評価の質的分析方法の開発 : 看護者による日常的な評価の実態を追究するために
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- F.ナイチンゲールの認識に描かれている観察と経験との連関を読みとる試み--『看護覚え書』13章「病人の観察」より
- F.ナイチンゲールにおける「人間の発展過程に関する見方」--真理を理解し受け入れる能力とその発展過程について
- 『思索への示唆』献辞から人間の発展過程に関する見方を探る試み
- F.ナイチンゲールにおける人間の発展過程に関する一貫した見方--『思索への示唆』献辞より
- ナイチンゲールの規範についての認識を--『看機婦と見習生への書簡』より探る試み
- ナイチンゲ-ルにおける看護制度の萌芽(その2)『女性による陸軍病院の看護』より
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 看護管理に活かす看護理論のエッセンス(14)ウィーデンバック--『臨床看護の本質』を看護管理に活かす
- 模擬患者への看護体験による看護学生の認識の発展
- 模擬患者への看護を初めて体験した初年次看護学生の体験内容と認識の特徴
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の企画・実施報告
- 自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
- 技術教育について
- がん専門病院の卒後2年目看護婦の看護過程展開における思考過程の特徴