慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は慢性疾患患者への看護に際して、立場の変換を行っていく上での指針を検討することを目的とする。医師の治療方針を拒否している透析患者との関わりにおいて、関わりの継続を拒否された自己の看護過程を再構成した。再構成した看護過程から、看護者の関わりが、患者の感情表出に共感することが少ないことが明らかにされた。そこで患者の感情表出に焦点を当てて局面に分け、各局面の看護者の患者の言動や状況に対する看護者の認識と表現の特徴から、慢性疾患患者への立場の変換を行っていく上での指針が明らかにされた。その結果、慢性疾患患者への立場の変換を行っていくための指針として『患者の言動を手がかりに、現在の患者の認識に注目し、その認識をもたらせたであろう患者の体験を想像し、その体験下に我が身を置き換えながら、その時々の感情を感じ取っていく。患者のおかれている状況をより現実的・具体的に想像していく上で、看護者自身の生活体験や類似した実体験、そして他者の体験に専門知識を重ねていくことが、立場の変換を行っていく上で有用である』が明らかにされた。この指針を適用していく上で看護者は、自己の生活体験や他人の体験を自己の体験として取り入れることを通して、生活体験の像を豊かにしていくことが必要だと考える。
著者
関連論文
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討-第一報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- パーキンソン病により影響を受けた日常生活行動に対する患者の対処方法について
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 大学病院等高度先進医療を行う病院における老人看護の問題に関する研究 : 看護婦の意識から
- 老人痴呆患者の問題行動に対処する方法
- 高齢者看護の方法を見いだす研究方法について : 「自我発達を促進する看護援助の構造」から
- 老人病院における痴呆患者の問題行動についての看護婦のとらえ方
- コミュニケーションの機能障害をもつ老人と関わる学生への指導方法の検討
- 家族から介護をうけていることにかかわる在宅後期高齢者の認識と心情
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 在宅療養者の主体性を維持して行う看護援助のためのアセスメント視点
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 学士課程看護基礎教育のカリキュラム改革 : 3年に及ぶ取り組み経過とその成果・課題
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護過程における評価の質的分析方法の開発 : 看護者による日常的な評価の実態を追究するために
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- 実習記録から見た基礎看護実習Iにおける学生の体験と学び
- 実際に採血を行う技術チェックの看護技術教育上の意義
- 看護の概念形成を目的とした初期看護実習の展開方法
- 糖尿病性腎症の患者が透析(シャント手術) を受け入れるまでの看護者の関わり
- 学生の主体的な学習を支える場としての看護実習室づくり
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- 採血技術の修得を促す血管モデルの条件 : 採血用血管モデルの作成過程の分析から
- 看護技術の立体像に導かれた採血技術の修得を促す教育方法
- ナイチンゲ-ル看護論の形成過程を探る--『思索への示唆』を通して(その2)
- ナイチンゲ-ルにおける看護制度の萌芽(その2)『女性による陸軍病院の看護』より
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 看護の経験年数別にみた病院の老年看護の実態
- 老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果について
- INTO AGINGの要素を取り入れた老年看護学の授業評価 : ヘルスケア非関連学部の学生を対象にした試みから
- 模擬患者への看護を初めて体験した初年次看護学生の体験内容と認識の特徴
- 看護学生の老人観に関する研究 第3報 : 臨床実習終了後の変化
- 看護学生の老人観に関する研究 第2報 : 老人看護の講義受講後の変化
- 看護学生の老人観に関する研究 第一報
- 糖尿病児の血糖コントロールの自覚とセルフケア行動について
- 自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
- 効率的な「清拭ユニット」の作成と教材としての検討
- 学内演習における口腔ケア方法に関する文献的検討
- 洗い方と洗い残しの結果からみた看護者の手洗い法の特徴 : 看護教員と他の教職員との比較
- 専門教育の質について 専門教育の質を問う視点 (特集 看護教育の質を問う)
- 看護基礎教育過程における糖尿病食事療法の体験学習の評価
- 司会のことば
- 看護学生における感染症対策の課題-本学[沖縄県立看護大学]学生の感染予防意識調査から
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- パーキンソン病患者の疾病受容過程と看護援助について
- 患者の自己管理をサポ-トする看護職のかかわり (焦点 糖尿病看護ハンドブック) -- (患者"教育"をめぐる現状と問題点)
- 慢性腎不全患者の疾病認識と自己管理について
- 入院中の老人の生活リズムの分析と援助
- 4.糖尿病性腎症患者に対する低蛋白食導入のありかたについての1考察(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 1.糖尿病患者の合併症の自覚についての検討(第8回千葉糖尿病研究会)
- 糖尿病患者の制約に対する気持ちとその変化
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- 糖尿病による個人の制約感とその変化について : 糖尿病生活を振り返る高齢者に学ぶ
- 認知症を有する高齢者を肯定的に表現する職員間コミュニケーションの効果
- 学生が評価主体となる看護系大学授業過程評価スケール(講義用)の開発
- 技術教育について
- がん専門病院の卒後2年目看護婦の看護過程展開における思考過程の特徴
- 慢性期にある患者の看護を学ぶ臨地実習における受け持ち患者選択の指針
- 痴呆症状を有する患者に潜在する能力を見出す方法
- インタビュー リハビリテーションというアプローチを支えてきた思想--過去,現在,未来 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 大学教員がとらえている学習者としての看護実践者の特徴と継続教育を行う上での信念
- 介護老人保健施設入所の効果--入所者のとらえ方と施設職員のとらえ方の比較から
- 血液透析患者の対処の変化--患者が感じた制限や調整に対する対処について
- 脳卒中患者への看護援助--自我発達を促進する視点から
- 老人保健施設入所中の老人と家族の退所についての見通しと2年後の生活の場
- 日本看護系大学協議会専門看護師教育課程基準を設定 : 老人看護専攻の教育課程の紹介
- 老人病院の改革 : 付添家政婦廃止をめぐって : 医療法人甲風会有馬温泉病院の場合
- 老人保健施設に入所している老人と家族の退所にあたっての見通し
- 教員の授業評価活動の実態に関する研究 : 教員特性との関連に焦点を当てて
- 介護者による痴呆性老人の生活能力評価に関する研究 : E型デイ・サービス利用者を対象として
- II-D-2 糖尿病患者における不安と自己管理について(内分泌・糖尿病)
- 大学病院等高度先進医療を行う病院において高齢者をケアする上で看護婦が抱く困難感について
- 大学病院等高度先進医療を行う病院における老人看護上の問題に関する研究 : 老人ケアを行う看護婦の意識
- 新卒者が老人患者を理解していくプロセスと老人看護教育の可能性
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- 米国統治下における沖縄の看護教育事情(看護図書館の歴史)
- 老年看護学研究のススメ
- 看護基礎教育における老人看護学