<総説>宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
栗原 保子
宮崎県立看護大
-
山本 利江
千葉大学看護学部
-
寺島 久美
宮崎県立看護大学
-
薄井 坦子
宮崎県立看護大学
-
赤星 誠
宮崎県立看護大学
-
小野 美奈子
宮崎県立看護大学
-
稲田 夏希
宮崎県立看護大学
-
三瓶 眞貴子
宮崎県立看護大学
-
山岸 仁美
宮崎県立看護大学
-
阿部 惠子
宮崎県立看護大学
-
リウ(真田) 知子
宮崎県立看護大学
-
島川 直子
宮崎県立看護大学
-
嘉手苅 英子
沖縄県立看護大学
-
新田 なつ子
千葉大学
-
中野 榮子
鹿児島大学
-
新田 なつ子
宮崎県立看護大学
-
山本 利江
千葉大学
-
栗原 保子
宮崎県立看護大学
関連論文
- クリティカル看護への科学的看護論の適用に関する研究 : 事例検討会における看護者の認識の分析より
- ナイチンゲール看護論の継承と発展--V.ヘンダーソンからM.ニューマンまで(後編)
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討-第一報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 献体登録による認識の変化についての一考察 : 「くまもと白菊会」会員のインタビュー調査より
- 献体登録者の精神の健康についての一考察 : 献体登録者の手記の分析より
- 基礎看護実習における臨地実習指導のあり方 : 基礎看護実習での指導過程を分析して
- 訪問看護実習における家族援助に関する学生の学び : 4年次の訪問看護ステーション実習記録の分析から
- 臨地実習(地域)における地区組織活動からの学び
- 地区組織化活動への学生の理解を促進する実習指導上の視点
- 育児支援ボランティアを組織し活動した看護学生の成長過程
- 住宅改修による利用者本人・家族の生活の変化--A町介護保険住宅改修利用者本人及び家族への面接調査から
- 臨地実習II(地域)における学生の看護観に関する研究 : 学生の看護観と教授-学習過程の連関に焦点をあてて
- 学生の看護観の発展過程に関する研究 : 4年次生臨地実習報告書の質的分析をとおして
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 介護保険施行後のケアマネジャーの課題 : A町要介護認定を受けた24名への家庭訪問調査から
- 資料 介護保険施行後のケアマネジャーの課題--A町要介護認定を受けた24名への家庭訪問調査から
- 介護支援専門員実務研修の評価--訪問看護振興財団方式担当講師の立場から
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 地域看護の概念理解を促進する教育教材の持つ要素 : 「松川町健康を考える集会20周年記念文集」を読んだ大学課程1年生の感想文を分析して
- ナイチンゲール看護論の継承と発展--V.ヘンダーソンからM.ニューマンまで(前編)
- 「たばこしゃべり場」の開催からの看護師・看護教員らの学び
- 循環器系病棟の禁煙プログラムの開発・普及--看護師と看護教員によるミューチュアル・アクションリサーチにおける「たばこしゃべり場」の開催とチーム全体の変化のプロセス
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護実践・理論・研究をつなぐアクションリサーチの薦め
- 看護学教育の源流を探る--『カイゼルスウェルト学園によせて』より
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- 急性期看護の独自性に関する研究 : ICUにおける自己の看護実践を対象として
- 家族看護学の源流を探る--『病人の看護と健康を守る看護』より
- 基礎看護実習における臨地実習指導のあり方--基礎看護実習での指導過程を分析して
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 学士課程看護基礎教育のカリキュラム改革 : 3年に及ぶ取り組み経過とその成果・課題
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 何を伝えよう,どう伝えよう,新カリ時代の具体策(7)"自己理解"を目的に,構成的エンカウンターおよびグループワークを試みて
- 臨地実習 プログラムと指導の実際(6)精神看護学/宮崎県立看護大学 患者の内的世界の追体験を重視する精神看護学実習
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護過程における評価の質的分析方法の開発 : 看護者による日常的な評価の実態を追究するために
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- 実習記録から見た基礎看護実習Iにおける学生の体験と学び
- 実際に採血を行う技術チェックの看護技術教育上の意義
- 看護の概念形成を目的とした初期看護実習の展開方法
- 糖尿病性腎症の患者が透析(シャント手術) を受け入れるまでの看護者の関わり
- 学生の主体的な学習を支える場としての看護実習室づくり
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- 採血技術の修得を促す血管モデルの条件 : 採血用血管モデルの作成過程の分析から
- 看護技術の立体像に導かれた採血技術の修得を促す教育方法
- F.ナイチンゲールの病気観を基盤とする看護疾病論の教育内容の検討--脳の働きの障害に焦点をあてて
- 『看護覚え書』翻訳の弁証法的分析
- ナイチンゲ-ル看護論の形成過程を探る--『思索への示唆』を通して(その2)
- ナイチンゲ-ルにおける看護制度の萌芽(その2)『女性による陸軍病院の看護』より
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 15.看護系大学の編入学制度等に関する調査結果の報告
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 看護基本技術の修得過程における学生の認識の発展過程の構造
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 疾走速度に関係する体力要素の検討
- 初対面の患者における看護現象の情報化の構造とその検証 : 精神病院での女性患者の看護実践の分析を通して
- 精神看護学実習における学生の認識の発展を促す指導に関する研究
- 模擬患者への看護を初めて体験した初年次看護学生の体験内容と認識の特徴
- 自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
- 宮崎県立看護大学 : 看護専門職者の育成を目指す取り組み
- 看護職からみた全人的医療(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 研究紀要の創刊にあたって
- 教育方法の新たな試み : モジュール学習
- モジュール学習
- 看護現象に内在する矛盾の存在と構造を明らかにする学的方法論の研究 : 矛盾の構造化から看護の方向性を導く方法とその検証
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 技術教育について
- がん専門病院の卒後2年目看護婦の看護過程展開における思考過程の特徴
- 実践報告 精神障害者小規模作業所での体験実習指導--1年生前期の「フィールド体験実習1」
- 新任保健師の実践力自己・他者評価と看護基礎教育へのニーズ
- 教育講演 ナイチンゲール看護論の継承と発展--ヘンダーソンからM.ニューマンまで (日本看護歴史学会第22回学術集会)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その4)看護学教育内容の充実に向けての専門的提言(続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その4)看護学教育内容の充実に向けての専門的提言(続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その4)看護学教育内容の充実に向けての専門的提言(続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その4)看護学教育内容の充実に向けての専門的提言(続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2・その4)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2・その3 続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2・その3)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その2)大学評価の歴史的構造および評価の重層構造
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その1)大学評価の歴史的歩みとその構造(続)
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(2)看護学教育内容の充実について(その1)大学評価の歴史的歩みとその構造
- 看護教育者の眼 大学教育が担うもの(1)看護学教育制度の充実について
- 看護総合特別講演・宮崎 人間に備わる能力を見つめ支える--実践・教育・研究を貫く看護の本質 (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 特別講演 看護の本質と感染看護 (第3回日本感染看護学会学術集会)
- 講演録 人の健康はどうつくられるか(後編)
- 講演録 人の健康はどうつくられるか(前編)
- 講演録 21世紀の看護に期待されるもの
- 看護大学・行政機関・看護協会保健師職能が協働で取り組む保健師現任教育 (特集 PDCAサイクルを回そう! : 効果的な事業展開のために)
- 地域連携のための訪問看護ステーション・医療機関相互研修における退院調整のプロセスを展開するグループワークの評価
- 介護支援専門員実務研修におけるケアプラン自己評価表導入の効果