看護基本技術の修得過程における学生の認識の発展過程の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,看護基本技術の修得過程において,学生が看護技術の行為と意味と目的がつながった像(以下,立体像とする)をつくりあげていく過程に,感情・目的・意志・自己評価という認識の側面がどのように相互に作用しあって変化発展していくか,その認識の発展過程の構造を明らかにすることを目的とする。研究対象は,看護基本技術の学内実習で直接指導した14名の学生である。研究方法は,自己の指導過程と学生の実習記録から得られた学生の表現から,認識に変化が見られたととらえられた局面をとりあげ,その特徴を取り出した。次いで,局面間のつながりをとらえつつ<看護技術の立体像>の形成において,<感情><目的><意志><自己評価>がどのように相互に作用して,学生の認識が変化発展しているのかを分析した。各学生の認識の発展過程の特徴を取り出した後,その共通性・相異性から以下の発展過程の構造が明らかになった。1)看護基本技術の修得過程には,指導者との相互作用によって,学生が看護技術の立体像の形成過程を目的意識的にたどり,学生自身が描いた立体像に照らして修得状況を自己評価するという,教授-学習過程がある。2) 1)の過程には,まず,患者・看護婦体験から学生自身の感情が随所に生じる。その感情を契機に,看護技術の立体像が広がり,その立体像に照らし患者の位置から自己評価し,目的を再確認してそこに向かう意志を生みだし,これによって認識の発展過程が促進されている。以上から,学生は,看護理論において明らかにされている看護技術とは看護観の表現という概念を内包する体験を繰り返しており,ここに看護理論と実習体験を統合する学習の萌芽が見いだされたといえる。The purpose of this study was to clarify how the structure of developmental process of students' recognition in mastering basic nursing techniques were in concerned with stutents' "feelings" "the purpose" "will" "self evaluation". The subjects of this study were 14 students whom the researcher taught basic nursing techniques directly in the training room. Data were collected from expression of the student and in practice. Characteristic of recognition were drawn from expression of each student. After comparing the common parts with the different parts of every student, following structure of recognition were found as results. 1. There were teaching-learning process in mastering basic nursing techniques. The students were forming nursing technical image intentionally and they were evaluating these nursing techniques by themselves. 2. The students had some feelings caused by the experiences as a patient or a nurse in the practice. Nursing technical image were magnified by these feelings, they promoted self evaluation from a position of a patient, and they invented the will to go to a purpose. All these aspects of the recognitions promoted the developmental process of students' recognition in mastering basic nursing techniques. It was concluded that every student repeated experiences that nursing techniques were the expression of outlook on nursing and these experiences were the way to integrated practice with a theory of nursing.
- 千葉看護学会の論文
- 2000-06-30
著者
関連論文
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 看護基本技術の修得過程における学生の認識の発展過程の構造
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析