老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一報で,シャンプー洗髪後さらに洗髪をして,アミノ酸及びその誘導体が洗髪洗浄液中に認められなくなった状態を確認した後に,弱酸性美容洗髪法を施行するとその洗髪洗浄液中に再びかなりのアミノ酸及びその誘導体が排出されること,さらに通常のシャンプー洗浄液では検出されないエタノールアミン及びトリプトファンが検出されることを報告した。今回は洗髪洗浄液中の尿素やアミノ酸類の質及び量に関して,弱酸性美容洗髪法の還元剤塗布時と酸化剤入りの第一洗浄液(pH4.0),第二洗浄液(pH3.5)による洗髪時の頭皮に対する手指圧の強さ及び被洗髪者のこの洗髪法の経験の有無による影響を検討した。その結果は,弱酸性美容洗髪法による洗髪洗浄液中のアミノ酸類の排出,特に洗髪洗浄液中の尿素及びグルタミン(グルタミン酸を含む)の排出量の増量には最初の還元剤の頭皮への十分な塗布と酸化剤入りの洗浄液による洗髪が不可欠であることが示唆された。しかし,還元剤処理及びその後の洗髪時の手指圧の強さは洗髪洗浄液中のアミノ酸類の質及び量にあまり影響を与えないことを示した。また,弱酸性美容洗髪の初回時と数週間後の2回目の洗髪洗浄液との間には,洗浄液中の上記物質を含むアミノ酸類の質及び量には有意差は認められなかった。
- 宮崎県立看護大学の論文
著者
-
田中 美智子
宮崎県立看護大学
-
須永 清
宮崎県立看護大学
-
山本 利江
千葉大学看護学部
-
寺島 久美
宮崎県立看護大学
-
山岸 仁美
宮崎県立看護大学
-
須永 清
元宮崎県立看護大学
-
三宅 玉恵
元宮崎県立看護大学
-
新田 なつ子
宮崎県立看護大学
-
邊木 園幸
宮崎県立看護大学
-
植田 彩
宮崎県立看護大学
関連論文
- クリティカル看護への科学的看護論の適用に関する研究 : 事例検討会における看護者の認識の分析より
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討-第一報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 健康高齢者における自力坐位保持ならびに背面密着坐位中の循環動態及び自律神経活性
- 音刺激が心拍変動に及ぼす影響
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 坐位への変換が循環動態および自律神経系に及ぼす影響
- 臨床実習時の状態不安と尿中ホルモンの変化
- 明暗サイクル逆転によるホルモンの変化
- 鉄欠乏性貧血が脂質代謝に及ぼす影響
- 明暗サイクル逆転による妊娠母体のホルモン変化
- 不規則交替制勤務に従事する妊娠女性の健康管理に関する基礎的研究 : 明暗サイクル逆転が妊娠マウスの自発運動量および母体・胎仔に及ぼす影響
- 明暗サイクル逆転が母胎に及ぼす影響
- 明暗サイクルの変化が妊娠時の体組成及び自発運動量に及ぼす影響
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法の検討 : 実習体験の振り返りにおける学生-教師間のコミュニケーション過程の分析より
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 「たばこしゃべり場」の開催からの看護師・看護教員らの学び
- 循環器系病棟の禁煙プログラムの開発・普及--看護師と看護教員によるミューチュアル・アクションリサーチにおける「たばこしゃべり場」の開催とチーム全体の変化のプロセス
- 老廃物の排出を積極的に促す看護技術の検討 第二報 : 弱酸性美容洗髪法(ベル・ジュバンストリートメント)における洗浄液の分析
- 看護実践・理論・研究をつなぐアクションリサーチの薦め
- 看護学教育の源流を探る--『カイゼルスウェルト学園によせて』より
- 看護基礎教育における教育課程の評価に関する研究 : 分担1教育課程構築に至る研究過程の分析
- 急性期看護の独自性に関する研究 : ICUにおける自己の看護実践を対象として
- 家族看護学の源流を探る--『病人の看護と健康を守る看護』より
- 192 外科侵襲における骨格アミノ酸代謝の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 健康成人女性を対象とした腹式呼吸による自律神経反応と尿中ホルモンの変化
- SCS車載局を利用した遠隔双方向授業の実施報告
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 学士課程看護基礎教育のカリキュラム改革 : 3年に及ぶ取り組み経過とその成果・課題
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 妊娠30週目,帝王切開後1週目,5週目及び10週目の尿中アミノ酸の量的変動の検討
- 当事者参加を取り入れた看護過程展開の演習の企画・実施報告
- 看護過程における評価の質的分析方法の開発 : 看護者による日常的な評価の実態を追究するために
- 看護実践方法論の適用に必要な専門知識の広がりと深さ
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- ナイチンゲ-ルにおける看護制度の萌芽(その2)『女性による陸軍病院の看護』より
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : システムの概要
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 「看護方法I」のグループ学習予定の作成より
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 学生の看護技術の修得過程を促進した指導者の関わりに関する研究
- 看護職者としての専門的思考の形成を促進する教育方法に関する研究
- 看護基本技術の修得過程における学生の認識の発展過程の構造
- 「採血」技術の習得過程を促す指導に関する研究 : 教師が気になる学生の部分行動の分析
- モジュール方式による看護技術教育の展開 : 実習記録とその評価に焦点をあてて
- 3日間の食事記録からみた看護学生の食品摂取状況
- 家族を対象とした看護過程における看護婦の認識の特徴 : 家族の対処行動を促した看護過程の分析
- 諸現象の看護学的把握における看護者の認識の構造
- 模擬患者への看護を初めて体験した初年次看護学生の体験内容と認識の特徴
- 自己モニタリング・フィードバックに焦点をあてた健康自主管理支援システムの開発 : システムを構成するモニタリング指標としての良導絡の検討
- 技術教育について
- がん専門病院の卒後2年目看護婦の看護過程展開における思考過程の特徴
- 既婚日本人女性看護職者の多重な役割と抑うつ状態に対する受容
- 再発に対する子どもの受け止めと取り組み--思春期に焦点をあてて (特集 再発(再入院)した子ども・家族へのケア) -- (ケアに必要な知識とそのポイント)
- 看護大生の風疹抗体保有状況に関する検討
- 術後痛に対する看護の影響
- ストレスが妊娠経過に及ぼす影響
- ストレスが妊娠に及ぼす影響
- 明暗サイクル逆転が身体および妊娠に及ぼす影響