精神看護学実習における学生の認識の発展を促す指導に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,精神看護学実習で,学生の患者へのかかわりが発展した指導過程の特徴を明らかにし,実習指導上の指針を導き出すことを目的とした。3人の学生に対する9場面の指導過程の意味を取り出し,全場面の共通性・相異性に着目しながら指導過程の特徴を明らかにした。その結果,指導上の指針を以下のように取り出した。1.学生のかかわりによって患者の認識が乱れる方向に変化した言動がみられているときには,学生に患者の言動が変化した転換点と,その前の学生の言動に着目させると,学生は自分の表現を患者の位置で捉えやすくなる。2.学生が,患者の行動の意味がわからず戸惑っているときには,患者のこれまでの生活過程の中にある辛い体験に関心が注げるように促し,学生が自身の生活体験と重ねることができると,患者への追体験が進む。3.学生が患者の言葉だけに応えているときには,看護の原基形態を想起できるように促すと,患者の表現の元にある認識に関心を注ぎはじめる。4.学生が患者からかかわりを拒否されたと感じているときには,患者が思いを表現している事実に着目させると,学生は自分の位置で困っていたことに気付き,患者の行動を細かく観察しつつ,その時々の思いを感じ取れるようになる。5.学生が患者の言動を依存的だと捉えているとき,患者の実体面の事実に着目させると,患者の実体と認識と行動のつながりが理解でき,他者に依頼せざるを得ない患者の思いを感じ取りやすくなる。これら指針の有用性を今後の教育実践で検証していきたい。
著者
関連論文
- 看護大学生は海外体験から何を学ぶのか : 短期海外研修プログラムに参加した学生のラベルより
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 「たばこしゃべり場」の開催からの看護師・看護教員らの学び
- 循環器系病棟の禁煙プログラムの開発・普及--看護師と看護教員によるミューチュアル・アクションリサーチにおける「たばこしゃべり場」の開催とチーム全体の変化のプロセス
- 家族看護学の源流を探る--『病人の看護と健康を守る看護』より
- F.ナイチンゲールの病気観を基盤とする看護疾病論の教育内容の検討--脳の働きの障害に焦点をあてて
- 精神看護学実習における学生の認識の発展を促す指導に関する研究
- 統合失調症慢性期患者への音楽を使った取り組みにおける看護学生の認識の特徴--対象・学生間の看護過程の分析から (日本精神科看護学会 第10回精神科リハビリテーンョン看護)
- 健康な生活を送るための「音楽」活用の提言(4・最終回)精神科領域における「音楽」を使った取り組みの実際
- 健康な生活を送るための「音楽」活用の提言(3)音楽を使った取り組みに関するコメディカルの認識
- 健康な生活を送るための「音楽」活用の提言(1)コメディカルの「音楽」への取り組みに関する実態調査から
- 幻覚・妄想にもとづいた身体異常感を呈する患者へのかかわりにおける看護者の認識の構造および看護実践上の指針