育児支援ボランティアを組織し活動した看護学生の成長過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,育児支援ボランティアを組織し,活動を継続している看護学生の成長過程を明らかにすることを目的としている。研究対象はボランティアの組織化及び活動経過における14名の学生の認識と表現である。研究方法は,まず学生がボランティアを組織化し,活動を継続する上で,意味があると思われる場面を素材化し,学生の認識と表現の連関をたどりながら,場面の意味を取り出した。そして,場面ごとの意味を押さえつつ,学生の認識と表現の特徴を取り出し,看護学生の成長過程を明らかにした。その結果,学生は,組織化の過程で,保健師の立場で対象のニーズを見出し,ニーズを満たすための社会資源の開発を自らおこなうことができた。そして,ボランティア活動を行っていく過程では,対象を捉える視点が母子から家族へと拡がり,問題解決方法も直接援助からセルフケア能力を高める援助へと発展していた。さらには,「家族」の形成過程を支えるという視点から,ボランティアという社会資源のあり方を自己評価し,効果的な育児支援のための社会資源へと変化させていた。つまり,経過とともに,家族自身で健康的に生活を整えることができるような支援へと,学生の関わりが発展している,という成長過程をたどっていることが明らかになった。
- 宮崎県立看護大学の論文
著者
-
小野 美奈子
宮崎県立看護大学
-
中村 千穂子
宮崎県立看護大学
-
川原 瑞代
宮崎県立看護大学
-
松本 憲子
宮崎県立看護大学
-
高藤 ユキ
宮崎県立看護大学
-
瀬口 チホ
宮崎県立看護大学
-
中村 千穂子
宮崎県立看護大学看護学部
関連論文
- 昭和20年代の出産体験者の語る初経から更年期まで : 宮崎県A町在住者に聞く
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3) : フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1) : 地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発
- 哺乳びんの消毒方法と母親の認識
- 訪問看護実習における家族援助に関する学生の学び : 4年次の訪問看護ステーション実習記録の分析から
- 臨地実習(地域)における地区組織活動からの学び
- 地区組織化活動への学生の理解を促進する実習指導上の視点
- 育児支援ボランティアを組織し活動した看護学生の成長過程
- 住宅改修による利用者本人・家族の生活の変化--A町介護保険住宅改修利用者本人及び家族への面接調査から
- 臨地実習II(地域)における学生の看護観に関する研究 : 学生の看護観と教授-学習過程の連関に焦点をあてて
- 学生の看護観の発展過程に関する研究 : 4年次生臨地実習報告書の質的分析をとおして
- 宮崎県立看護大学における教育課程の構築とその評価
- 介護保険施行後のケアマネジャーの課題 : A町要介護認定を受けた24名への家庭訪問調査から
- 資料 介護保険施行後のケアマネジャーの課題--A町要介護認定を受けた24名への家庭訪問調査から
- 介護支援専門員実務研修の評価--訪問看護振興財団方式担当講師の立場から
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 地域看護の概念理解を促進する教育教材の持つ要素 : 「松川町健康を考える集会20周年記念文集」を読んだ大学課程1年生の感想文を分析して
- 市町村の母子保健事業における助産師活用の実態 : 地域の異なる2県の比較からみた特徴
- O-060 地域母子保健事業に従事している助産師の実態 : その2・M県の場合(Group11 母子保健,一般口演)
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 看護大生の風疹抗体保有状況に関する検討
- 新任保健師の実践力自己・他者評価と看護基礎教育へのニーズ
- 地域看護学実習における地域活動支援センターでの学生の学び--実習記録の分析より
- 看護大学・行政機関・看護協会保健師職能が協働で取り組む保健師現任教育 (特集 PDCAサイクルを回そう! : 効果的な事業展開のために)
- 地域連携のための訪問看護ステーション・医療機関相互研修における退院調整のプロセスを展開するグループワークの評価
- 介護支援専門員実務研修におけるケアプラン自己評価表導入の効果