地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1) : 地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,高齢者の転倒骨折予防のための講義や体操,歩行指導等の運動を行うことにより,参加者の体力の保持・増進を促し要介護状態になるのを防ぐこと。そして,広く町民に普及ができ,日常行えるA町独自の体操を作成することである。対象者は,A町B地区,C地区在住の主に65才以上の高齢者で,当初各地区で呼びかけに応じて「足もと元気教室」に参加した住民は,B地区20名,C地区40名の60名であった。教室の内容は,始めに健康づくりのための講義を行い,その後各種体操とストレッチを行った。そして最後の体力測定前に体操のアンケートを取りA町独自の体操作成のための資料とした。教室の効果をみるために,最初と最後に11種類の項目について体力測定を実施した。今回初回と最後の2回の測定を受けた高齢者は,13名であった。(年齢70.5才±5.90,全て女性)その結果,教室の前後で全ての項目で向上がみられた。有意差がみられた項目は体重,BMI,体脂肪率,握力,ファンクショナルリーチ,通常速度歩行時間・歩数,最大速度歩行歩数であった。これらの事から,形態的には体脂肪が減り以前より痩身になり,体力や歩行に関連する運動機能が向上した。また教室で実施した28種類の体操の中から,参加者のアンケートを基に,全身の機能を向上させることが出来る「A町体操」の原案を作成した。高体力者用には10種類からなる「基本体操」,低体力者用には9種類からなる「チェアー体操」を作成した。
著者
関連論文
- 昭和20年代の出産体験者の語る初経から更年期まで : 宮崎県A町在住者に聞く
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3) : フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1) : 地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発
- 哺乳びんの消毒方法と母親の認識
- 訪問看護実習における家族援助に関する学生の学び : 4年次の訪問看護ステーション実習記録の分析から
- 臨地実習(地域)における地区組織活動からの学び
- 地区組織化活動への学生の理解を促進する実習指導上の視点
- 育児支援ボランティアを組織し活動した看護学生の成長過程
- 住宅改修による利用者本人・家族の生活の変化--A町介護保険住宅改修利用者本人及び家族への面接調査から
- 地域看護の概念理解を促進する教育教材の持つ要素 : 「松川町健康を考える集会20周年記念文集」を読んだ大学課程1年生の感想文を分析して
- 疾走速度に関係する体力要素の検討
- 市町村の母子保健事業における助産師活用の実態 : 地域の異なる2県の比較からみた特徴
- O-060 地域母子保健事業に従事している助産師の実態 : その2・M県の場合(Group11 母子保健,一般口演)
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討
- 裸眼視力の矯正が高校ラグビー選手の動体視力に及ぼす影響
- 看護大生の風疹抗体保有状況に関する検討
- 地域看護学実習における地域活動支援センターでの学生の学び--実習記録の分析より
- スノーボード中級班(実技研修報告,平成15年度大学体育指導者冬期中央研修会)