裸眼視力の矯正が高校ラグビー選手の動体視力に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We carried out tests of visual functions and evaluated the effects of the correction of visual acuity on kinetic visual acuity (KVA) in 21 high school rugby players. KVA during sports activities was highly correlated with binocular vision (r = 0.719, p < 0.0001) and static visual acuity (SVA) (r = 0.798, p < 0.0001). When binocular vision, SVA, and KVA during sports activities were compared after correction, they all significantly improved after correction (binocular vision : 0.78 ± 0.39 ⟶ 1.46 ± 0.26, p < 0.0001 ; SVA : 0.86 ± 0.48 ⟶ 1.31 ± 0.25, p < 0.01 ; KVA : 0.54 ± 0.35 ⟶ 0.75 ± 0.20, p < 0.05). Moreover, significant negative correlations were observed among binocular vision, SVA, and KVA and the percent improvement after correction (r = -0.755, r = -0.848, r = -0.829, respectively ; all p < 0.001). The percentage of KVA to SVA was 64.0 ± 21.7% during sports activities and 59.1 ± 16.7% after correction decreasing slightly with correction, though not significantly. Therefore, KVA, which plays an important role in sports activities, improved as SVA improved, and poor KVA is thought to improve to an adequate level by correction of visual acuity. However, the effect of a correction was smaller in KVA than in SVA, and KVA deteriorated with over-correction in some players. Further studies are needed concerning the criteria for correction to obtain good KVA and the relationship between correction and training.
- 2004-04-01
著者
-
柿山 哲治
九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科
-
柿山 哲治
筑波大学大学院
-
廣田 彰
宮崎大学教育文化学部
-
柿山 哲治
九州保健福祉大学保健科学部
-
柿山 哲治
九州保健福祉大学保健科学部:(現)活水女子大学健康生活学部
-
串間 敦郎
宮崎県立看護大学
関連論文
- インドネシア (ジャカルタ, バンドゥン) における障害児体育の現状と課題
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3) : フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1) : 地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発
- 中学校における食生活指導の実態 : 往復葉書による全国抽出調査結果より
- 小学校における食生活指導の実態 : 往復葉書による全国抽出調査結果より
- 視覚障害者に通した運動能力測定法の開発
- 幼児の頭部計測に関する検討
- 中高齢者における身体活動が動脈系コンプライアンスおよび収縮期血圧に及ぼす影響
- 単純性肥満患者における食事・運動併用療法の減量効果
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- 運動の特性を生かしたバドミントン競技のコ-ト内トレ-ニング法について
- 心拍数からみた女子バドミントン競技の運動強度
- 自由行動下におけるヒツジ咀嚼筋活動に及ぼす中枢性筋弛緩薬 (NK433) の影響
- ヒツジ片側下顎頭切除が咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 0050 健常者における慢性(8週間)の運動トレーニングによる血中NOx濃度と血中エンドセリン-1濃度の変化
- 医療・保健福祉領域における新しい東洋医学診断法に関する研究 : 経路・経穴のインピーダンス測定装置による東洋医学的診断ソフトの開発
- 疾走速度に関係する体力要素の検討
- 成人女子の Aerobic Dance の運動強度とそのトレーニング効果について
- 女子学生の形態,体力,健康に関する調査
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討
- 裸眼視力の矯正が高校ラグビー選手の動体視力に及ぼす影響
- 学生の体格・体力・健康--第一回入学生について (作業療法学科)
- 小学校における食生活指導の実態 : 往復葉書による全国抽出調査結果より
- 子どもの体力向上のための方策について
- 宮崎県高岡町における高齢者を対象とした転倒予防教室
- 高齢者の介護予防運動指導
- 高齢者の転ばないからだづくり教室
- 高脂血症改善を目的とした運動教室(第2報)
- 高脂血症改善を目的とした運動教室
- 中高年者の水中運動の運動効果
- 100.出血性ショックにおける左室弛緩障害
- 117.中高齢者における身体活動量が動脈系コンプライアンスに及ぼす影響 : SATプロジェクト88(呼吸・循環)
- P-15. 食物性状と咀嚼様式(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-15 食物性状と咀嚼様式
- スノーボード中級班(実技研修報告,平成15年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- 視覚障害者に適した反復横とび補助ロープの実用性に関する検討(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 呼吸循環系の反応からみた長時間水泳の生体負担について
- Static StretchとBallistic Stretchの筋電図学的考察
- 「筋力トレ-ニングの効果に関する研究」--柔道選手について
- 成人男子の水泳による有酸素的トレ-ニングの強度設定に関する研究
- 大学生の日常生活における身体活動水準
- 女子大学生のその場かけ足運動の生体負担について
- 大学保健体育の現状と課題-2-運動クラブ所属者と非所属者とからみた大学保健体育活動への意識について
- 保健体育受講学生の体力・運動能力測定結果
- 呼吸循環系の反応からみた水平歩行,傾斜歩行,走行および自転車走行の生体負担について
- 6ヵ月間の低強度運動トレーニングが中高年女性の大動脈伸展性に及ぼす影響