地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3) : フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮崎県A町B地区で概ね65歳以上の高齢者を対象として転倒予防教室「足もと元気教室」を月2回,5ヶ月間実施し,開始月から3ヶ月日に,自主活動へ向けての支援内容を検討するためフォーカス・グループ・インタビューを実施した。対象は自主活動に移行した際にリーダー的役割を担うと思われる5名(40歳代から60歳代)であった。インタビュー結果を踏まえ支援を継続した結果,参加者が主体となって教室を継続するに至った。本研究の目的は,自主活動に至った転倒予防教室で実施したフォーカス・グループ・インタビューを分析し,今回の転倒予防教室プログラムの実施とその自主活動への移行との関連について検討することである。分析にはプリシード・プロシードモデルの枠組みを活用した。分析結果から,転倒予防教室プログラムの実施とその自主活動への移行とには,以下のような関連があったと考えられる。1.地区住民が協力的であるという基盤があり,対象者のこれまでの経験が影響していた。2.教室の内容はさまざまな体力レベルの参加者に合わせることができ,知識を提供したり,効果を客観的に評価できる内容であったことが,運動実践への動機づけとなり【教室を継続したい】という思いにつながっていた。3.リーダーの役割を期待する参加者は負担にならない役割を担い,楽しく参加することで,自らの役割を見つけたり自信を持ったりすることにつながっていた。4.教室を2週間に1回の間隔で身近な場で実施したことと,家庭での運動を記録することで運動を習慣化したことが体操の習得につながっていた。5.転倒予防教室のスタッフは身近に活用できる存在であると伝えたことが,自主活動における役割の責任の重さを軽減し転倒予防教室継続の意志につながっていた。
著者
関連論文
- 昭和20年代の出産体験者の語る初経から更年期まで : 宮崎県A町在住者に聞く
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(3) : フォーカス・グループ・インタビューの分析から得た自主活動への移行との関連
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(1) : 地域住民に与えた機能的効果と転倒予防体操の開発
- 哺乳びんの消毒方法と母親の認識
- 訪問看護実習における家族援助に関する学生の学び : 4年次の訪問看護ステーション実習記録の分析から
- 臨地実習(地域)における地区組織活動からの学び
- 地区組織化活動への学生の理解を促進する実習指導上の視点
- 育児支援ボランティアを組織し活動した看護学生の成長過程
- 住宅改修による利用者本人・家族の生活の変化--A町介護保険住宅改修利用者本人及び家族への面接調査から
- 地域看護の概念理解を促進する教育教材の持つ要素 : 「松川町健康を考える集会20周年記念文集」を読んだ大学課程1年生の感想文を分析して
- 疾走速度に関係する体力要素の検討
- 市町村の母子保健事業における助産師活用の実態 : 地域の異なる2県の比較からみた特徴
- O-060 地域母子保健事業に従事している助産師の実態 : その2・M県の場合(Group11 母子保健,一般口演)
- 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討
- 裸眼視力の矯正が高校ラグビー選手の動体視力に及ぼす影響
- 看護大生の風疹抗体保有状況に関する検討
- 地域看護学実習における地域活動支援センターでの学生の学び--実習記録の分析より
- スノーボード中級班(実技研修報告,平成15年度大学体育指導者冬期中央研修会)