<事例報告>入院中の老人の生活リズムの分析と援助
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,1人の入院している老人(75才,女性)について生活リズムの把握と援助を試みたケーススタディである。対象老人の生活リズムの乱れは頻尿による断眠と様々な心身の苦痛によっておこっていた。さらに,同室者への影響があり,互いのストレスとなっていた。これは自ら生活リズムを形成する力は弱まっているにもかかわらず,過剰な刺激を受けている状態と考えられた。我々の行った援助は,心理面の過剰な刺激や苦痛を減らすことにおいて効果があったと考えられるが,病状の悪化があり,生活リズム回復には至らなかった。
- 千葉大学の論文
著者
-
酒井 郁子
千葉大学看護学部
-
正木 治恵
千葉大学看護学部
-
野口 美和子
千葉大学看護学部
-
酒井 郁子
東京大学大学院博士課程
-
佐藤 弘美
千葉大学看護学部
-
正木 治恵
千葉大学看護学部成人・老人看護学講座老人看護学教育研究分野
-
酒井 郁子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
酒井 郁子
千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター継続看護研究部
-
永江 美千代
千葉大学看護学部成人看護学第一講座
-
中山 桂子
千葉大学看護学部
-
永江 美千代
千葉大学看護学部成人・老人看護学講座老人看護学教育研究分野
関連論文
- 脳卒中患者の自我発達を促進する看護援助理論を用いた看護師学習プログラムの開発と評価
- 介護老人保健施設の医療的管理における看護職と介護職の役割分担と機能の実態(人間科学編)
- 人工股関節全置換術を受けた患者の自己管理上の問題--自己管理の認識と行動に注目して
- 認知症高齢者に対する回想法の意義と有効性 : 海外文献を通して
- 医療系学部基礎教育課程における専門職連携教育の推進を目指したマネジメント
- 認知症高齢者のグループ回想法場面の編集映像がもたらす家族やケアスタッフへの効果
- 在宅脳血管障害患者における老化の知覚と維持期リハビリテーションの取り組み
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- 質的統合法(KJ法)を用いた修士論文指導時の気づき (科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(2))
- 看護学研究における質的統合法(KJ法)の位置づけと学問的価値 (焦点 科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(1))
- 介護老人保健施設ケアスタッフの生活リズム調整ケアの基盤となっている価値観(人間科学編)
- 介護老人保健施設入居者の生活リズム調整に関する看護師のアセスメント視点
- 看護職者による看護用具・用品の開発及び活用のための取り組み
- 介護老人保健施設における施設内サービス計画立案時の看護管理者の調整機能
- 高齢者の睡眠障害の観察支援にむけた体動測定方法の適用と効果
- 看護用具・用品の開発の実態と健康生活支援の観点からみた課題 : 文献調査(1995-1999)から
- 地域を支え,地域で支持される病院の要件 (特集 看護管理者に必要な地域連携スキル--"都市・地域を支え,支持される施設"となるために)
- 看護管理に活かす看護理論のエッセンス(9)ワトソン--ケアリングの価値を生み出し引き継ぐという看護管理の本質
- 看護師長が期待する役割と育成・活用に関して取り組みたいこと (特集 大卒看護師をどう活用し育成するか) -- (看護系大学を卒業した看護識者の活用・育成に対する看護管理者の意識に関する調査から)
- 看護系大卒者の特徴と育成・活用に関する看護師長の認識 (特集 大卒看護師をどう活用し育成するか) -- (看護系大学を卒業した看護識者の活用・育成に対する看護管理者の意識に関する調査から)
- 看護者がとらえにくいと感じる高齢者の主体性に関する研究
- 長期ケア施設における看護管理の展望 (特集 長期ケア施設における看護管理の魅力とその実際)
- 高齢者の幸せ(QOL)を支え続けるリハビリテーション看護の可能性(シンポジウムI「高齢者のリハビリテーション,その可能性を追求する」,日本老年看護学会第9回学術集会)
- 高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 糖尿病外来通院中の老人の療養態度からみたセルフケア
- 看護援助を通して見出される高齢者の健康の特質と要素 : 慢性病の増悪により入院している高齢患者を対象に(実践報告)
- 高齢者の健康の特質に関する文献検討
- 専門職連携教育の現場から 医学部からみた専門職連携教育の意義と臨床での課題 (特集 チーム力を高めて効果的なケアを)
- 千葉大学医療系学部基礎教育課程における専門職連携教育の取組み : 看護学部,薬学部,医学部必修教育プログラムの開発と実施
- バージニア大学における高度専門看護師 (APN) 教育に関する調査報告
- 高齢患者の服薬アセスメントツールの開発 : 中国での活用を前提として
- 中国における認知症高齢者看護の現状と課題 : 文献検討を通して
- 大学における研究指導のあり方と課題
- アウトカム指標における対象に応じた項目の検討 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 回復期リハビリテーション病棟に入院中の高齢脳卒中患者のQOLの推移(第1報)
- 老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果について
- ステップアップ 術後せん妄は患者のバイタルサイン--正しい予防とケアのためのエッセンス
- 学会の将来展望を語る
- 看護系大学を卒業した看護識者の活用・育成に関する看護部長の意識 (特集 大卒看護師をどう活用し育成するか) -- (看護系大学を卒業した看護識者の活用・育成に対する看護管理者の意識に関する調査から)
- ミネソタ州医療施設における脳卒中患者への患者教育・指導
- 看護学生の老人観に関する研究 第3報 : 臨床実習終了後の変化
- 中国老年看護の発展に向けた一考察--日本老年看護の概観を通して
- 文化に根ざした認知症予防教室の開発過程における日中比較
- 高齢者の健康を捉える文化的視点に関する文献検討
- 看護学研究者が共に成長する学会誌のあり方
- 質的研究でエビデンスは出せるのか
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- パーキンソン病患者の疾病受容過程と看護援助について
- 患者の自己管理をサポ-トする看護職のかかわり (焦点 糖尿病看護ハンドブック) -- (患者"教育"をめぐる現状と問題点)
- 慢性腎不全患者の疾病認識と自己管理について
- セルフケア援助に関する研究 : 糖尿病患者の1事例を通して
- 入院中の老人の生活リズムの分析と援助
- 4.糖尿病性腎症患者に対する低蛋白食導入のありかたについての1考察(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 1.糖尿病患者の合併症の自覚についての検討(第8回千葉糖尿病研究会)
- 糖尿病患者の制約に対する気持ちとその変化
- 透析患者をもつ家族の対処に関わる認識に関する研究
- 糖尿病による個人の制約感とその変化について : 糖尿病生活を振り返る高齢者に学ぶ
- 保健医療施設におけるせん妄ケアと看護師の体験する困難--せん妄ケアシステム整備状況との関連
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- 看護の高等教育化と今後の課題(6)座談会 看護教育政策の今後の課題と展望
- 慢性期にある患者の看護を学ぶ臨地実習における受け持ち患者選択の指針
- 看護の高等教育化と今後の課題(2)報告書「大学における看護実践能力の育成の充実に向けて」とそれを取り巻く状況等
- リーダーシップ研修の効果(その1) : 職務満足, 自己教育力, 東大式エゴグラムの変化から
- 米国における高齢障害者の自立を支援するテクノロジー開発と活用--脳血管障害患者の自動車移動と運転の自立支援 (特集 高齢障害者の自立支援のためのテクノロジー活用)
- インタビュー リハビリテーションというアプローチを支えてきた思想--過去,現在,未来 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 大学教員がとらえている学習者としての看護実践者の特徴と継続教育を行う上での信念
- せん妄をどのようにアセスメントするか--日本語版ニーチャム混乱・錯乱スケールの紹介と使い方 (特集 ナースが直面するせん妄のケア)
- 日本語版NEECHAM混乱・錯乱状態スケールの開発およびせん妄のアセスメント
- SCU,SUでの有効性の確保に必要な看護のエビデンスは何か (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する)
- 術後せん妄の予防とケア
- 自分から変わる,今から変える「せん妄ケア」の考え方 (特集 急性期病院におけるせん妄ケアの改善とシステム化)
- 指導者必須の集中講座シリーズ リハビリテーションにおける看護の役割と機能
- 看護管理に活かす看護理論のエッセンス(8)ベナー--臨床看護実践の熟練度を意識化する
- 技術体系 高齢者ケア (看護の知・発見 そして創造へ--いのちの現場の学びとケアの形) -- (新たな技術の体系化へのチャレンジ)
- 連携教育の実践と課題--看護学領域から (特集 連携教育)
- リーダーシップ研修の効果(その2) : 研修生の自己評価から
- 脳卒中を取り巻くケアシステムと看護の役割--米国ミネソタ州と日本との相違点をどう読みとるか? (特集 米国ミネソタ州の脳卒中ケアシステム)
- リハビリテーションと看護をめぐって (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 回復過程を援助するということ--最善の看護の追求として (特集 病みの軌跡と回復)
- せん妄をご存知ですか?
- 認知症患者のその人らしさを支える看護実践の構造 : 医療場面に焦点を当てて
- 千葉大学「亥鼻IPE」の現在--看護学部・医学部・薬学部の連携協働プロジェクトの進化 (特集チーム医療が培うIPE)
- 在宅ケアを補完する長期ケア施設の看護管理者の能力開発 : 実践と学業を両立する大学院教育 (特集 「訪問看護師」をどう育むのか 地域拠点としての「大学」と「ステーション」)
- V. 交流集会のまとめ : 質疑応答内容およびレスポンスペーパー記載内容の分析から(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- I. 交流集会開催にあたって(交流集会「高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ」,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- 四川大地震における災害後リハビリテーションと看護の課題
- シンポジウム ケアとキュアの融合を基盤とする看護実践の発展 (第31回日本看護科学学会学術集会)
- 看護学の将来を担う次世代のためのFDのあり方
- 看護系大学における教養教育のありかたに関する研究 : 教養教育に関する教員の認識
- 慢性疾患領域における医師と看護師との役割分担と連携に関する研究
- 急性期病院の認知症ケアの改善に向けて看護管理者が果たす役割 (特集 急性期病院における認知症ケア改善の取り組み)
- 看護系大学における教養教育に関する研究 : 質問紙調査による教養教育に対する教員の認識