平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
スポンサーリンク
概要
著者
-
野本 百合子
愛媛県立医療技術大学
-
阿部 恭子
千葉大学看護学部
-
阿部 恭子
千葉県がんセンター
-
正木 治恵
千葉大学看護学部
-
野本 百合子
千葉大学
-
野本 百合子
愛媛県立中央病院
-
野本 百合子
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
吉本 照子
千葉大学大学院看護学研究科専攻看護システム管理学専攻
-
大月 恵理子
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
大月 恵理子
千葉大学看護学部
-
田中 裕二
千葉大学看護学部 機能・代謝学教育研究分野
-
眞嶋 朋子
千葉大学看護学部成人看護学教育研究分野
-
北池 正
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
田中 裕二
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
北池 正
千葉大学看護学部地域看護学講座保健学教育研究分野
-
野本 百合子
愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科
-
野本 百合子
愛媛県立医療技術短期大学 第1看護学科
-
正木 治恵
千葉大学看護学部成人・老人看護学講座老人看護学教育研究分野
-
正木 治恵
千葉大学看護学部老人看護学教育研究分野
-
吉本 照子
千葉大学大学院看護学研究科
-
野本 百合子
愛媛県立医療技術短期大学第二看護学科
-
北池 正
千葉大学看護学部保健学教育研究分野
関連論文
- 看護実践場面における研究成果の活用(日本看護教育学学会第19回学術集会報告)
- 外来における乳がん看護認定看護師の役割 (これからの乳癌診療 2010〜2011) -- (コメディカルに必要な最新の知識)
- 養護教諭の学習ニードの解明(【一般A-11】教師教育(2),一般研究発表II,発表要旨)
- 専門看護師・認定看護師の役割に対する看護師以外の医療職者のニーズ--高度先進医療を提供する大学病院(一施設)における質問紙調査
- 再発乳がん患者のがんと共に生きることに関するニーズ
- HP-168-3 患者中心のチーム医療をめざしたInterprofessional education(横浜市立大学乳がん学校)の試み(外科医教育・卒後臨床研修2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 人工股関節全置換術を受けた患者の自己管理上の問題--自己管理の認識と行動に注目して
- 「研究成果活用力自己評価尺度-臨床看護師用-」の開発 : 信頼性・妥当性の検証(研究発表抄録,演題発表及び研究批評,看護職者のキャリア発達を導く教育と研究,日本看護教育学学会20周年記念大会)
- 大学院への進学と看護職者のキャリア発達 : アジアの国々の看護職者に焦点を当てて : シンポジウムの司会にあたって(シンポジウム 大学院への進学と看護職者のキャリア発達-アジアの国々の看護職者に焦点を当てて-,看護職者のキャリア発達を導く教育と研究,日本看護教育学学会20周年記念大会)
- ボディメカニクスを活用した水平移動援助動作に関する研究 : 生体データを取り入れた教材開発に向けて
- 基礎看護技術の動画教材の開発 : 学生が動画教材に求める視点および生活環境の実態
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 乳がん術後の衣生活における諸問題--質問紙調査の概要
- 看護実践場面における研究成果の活用(研究成果を活用した看護の実現,日本看護教育学学会第19回学術集会)
- 基礎看護学実習における技術教育の課題 : 2年間の看護技術経験状況の分析から
- 基礎看護学実習における看護技術実施時の学生の困難と対処方法
- 看護の専門職性に関する研究の動向と課題 : 2002年から2007年に発表された海外の研究に焦点を当てて
- 患者の安全保証に向けた看護師の対策と実践
- 看護学教員の倫理的行動に関する研究 : 倫理的行動指針の探求
- 我が国の看護学教育研究における倫理的問題 : 1999年から2003年の抄録分析を通して
- 看護学教員の倫理的行動に関する研究(10 教師教育B,自由研究発表I,発表要旨)
- 看護学教員が職業上直面する問題の解明
- 看護学実習における学生の経験に関する研究
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 解剖生理学の教育に関する研究に焦点を当てて
- 新人看護師の指導体制としてのプリセプターシップに関する研究の動向
- 病院に就業する看護師が展開する卓越した看護に関する研究
- 看護学演習における教授活動の解明 : 援助技術の習得を目標とした演習に焦点を当てて
- 「日本型看護職者キャリア・ディベロップメント支援システム開発」のための理論的枠組みの構築
- 過去5年間の看護学教育研究の動向 : 専門基礎領域に関する研究に焦点を当てて
- 病院に就業する看護職者の学習活動の現状
- 看護実践場面における研究成果活用の概念化 : 病院に就業する看護師の経験を通して
- Scramble Zone 南フロリダ大学継続教育部門への訪問--千葉大学21世紀COEプロジェクトの一環として
- 看護学実習における教員と学生の授業過程評価の差異 (特集 自己の教育活動をいかに評価するか)
- 職業的発展に向けての看護学教育と研究の両立(シンポジウム,看護職者への研究成果還元に向けた手段の探求,日本看護教育学学会 第11回学術集会)
- 基礎看護学の教育活動における自己評価の意義 : 自己評価による教育活動の変化(シンポジウム,研究・教育・実践の循環と看護教育学の発展,日本看護教育学学会 第10回学術集会)
- 強酸性水による手洗いの消毒効果の検討
- 看護技術習得のためのCAI活用に関する試案
- 基礎看護学の技術演習における看護婦(士)行動説明概念の活用(看護婦(士)行動の説明概念活用による授業展開の模索,シンポジウム,看護の専門職性を反映した看護学教育の展開,日本看護教育学学会 第7回学術集会)
- 看護基礎教育課程における看護技術教育に関する研究 : 臨床ケア場面における看護技術提供の概念化をめざして
- 看護技術提供に関する研究成果と看護学実習(看護教育学の研究成果に基づいた看護学実習,パネルディスカッション,研究成果を踏まえた看護学教育の実現,日本看護教育学学会 第5回学術集会)
- 看護動作における上肢筋群の筋電図学的分析 : シーツを引く動作での順手・逆手の考察
- シーツによる患者移動動作の熟練度による検討 : 『順手』による方法について
- シーツを用いて行う患者移動に関する研究(第2報) : 動作解析と筋電図による順手・逆手の方法の検討
- シーツを用いて行う患者移動時のシーツの握り方 : 臨床看護婦の『シーツを用いて行う患者移動』についての実態調査
- 雑誌『看護教育』の"ZOOM UP"欄に掲載された看護教員の教育観をみる
- 基礎実習に対する学生の意識の実態 : 実習後アンケート調査の分析
- 看護動作に関する人間工学的研究(第1報) : シーツを用いた患者の移動
- 愛媛県における循環器疾患死亡率の変遷とその関連要因の分析
- 研究成果を活用できる看護職者の育成 : 看護基礎教育における「看護学研究」の教育(研究成果に基づく看護の実現と看護職の教育,シンポジウム,看護における研究成果活用と専門職性の確立,日本看護教育学学会 第13回学術集会)
- 看護実践場面における看護師の研究成果活用経験に関する研究(演題発表及び研究批評,看護における研究成果活用と専門職性の確立,日本看護教育学学会 第13回学術集会)
- 短期大学における看護実践能力の育成--基礎看護学の教育に携わって (平成13年度看護教育施設部会・研修会) -- (シンポジウム テーマ「看護基礎教育に求められる実践力とは」)
- 記述理論の統合による新たな知識体系の構築 (焦点 看護教育学における理論開発)
- 助産師外来の妊娠期ケアに関する研究--妊婦との相互行為場面に焦点をあてて
- メタ統合を用いた看護学研究の概観--記述理論統合による新たな知識体系の構築に向けて (焦点 看護教育学における理論開発)
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- 質的統合法(KJ法)を用いた修士論文指導時の気づき (科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(2))
- 看護学研究における質的統合法(KJ法)の位置づけと学問的価値 (焦点 科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(1))
- 乳がん患者のセルフケアを促す退院指導のポイント (総特集 認定看護17分野のトゥデイズ・ケア コレクション) -- (乳がん看護)
- 看護者がとらえにくいと感じる高齢者の主体性に関する研究
- FDの企画運営に携わる看護学教員が直面している活動上の問題 : 看護系大学・短期大学教員の面接調査を通して
- 高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 糖尿病外来通院中の老人の療養態度からみたセルフケア
- 看護援助を通して見出される高齢者の健康の特質と要素 : 慢性病の増悪により入院している高齢患者を対象に(実践報告)
- 高齢者の健康の特質に関する文献検討
- バージニア大学における高度専門看護師 (APN) 教育に関する調査報告
- 高齢患者の服薬アセスメントツールの開発 : 中国での活用を前提として
- 中国における認知症高齢者看護の現状と課題 : 文献検討を通して
- 大学における研究指導のあり方と課題
- アウトカム指標における対象に応じた項目の検討 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 乳房切除術を受けた乳がん患者のニードに応じる乳房補整のケア
- 認定看護師から学ぶケアの極意 乳がん看護(第1回)乳がん患者へのケアにおける専門性の高い臨床実践のための6つのポイント
- 老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果について
- 退院時における乳がん患者の乳房の補整に関する情報の情報源と入手状況--年齢・術式に焦点をあてて
- 乳がん看護認定看護師が実践する看護ケアのアウトカム--実践の充実と拡大 (乳がん看護認定看護師が実践する! 乳がん術後ケア)
- 乳房切除術を受けた乳がん患者への乳房補整のケアと患者の感じているケア効果
- 仲間「活動紹介」 "乳がん看護のエキスパートナース"の教育と臨床における課題
- 乳がん看護認定看護師 (めざせスペシャリスト! ステップアップのための最新資格ガイド) -- (認定看護師)
- 乳がん看護のトピック 乳がん患者のセルフケアを促す退院指導のポイント (認定看護分野のトゥデイズ・ケア(第18回))
- 乳がん看護の理想のかたち--英国にブレストケアナースを訪ねて
- 海外誌から 意思決定の共有--概要と将来の問題--Shared decision-making: a summary and future issues
- ステップアップ ホルモン療法を受ける乳がん患者へのケア
- 学会の将来展望を語る
- 看護学生の老人観に関する研究 第3報 : 臨床実習終了後の変化
- 中国老年看護の発展に向けた一考察--日本老年看護の概観を通して
- 第1回日本乳がん看護研究会報告 高めよう!乳がん看護の専門性
- 座談会 乳がん看護の醍醐味--多様な選択肢と長い経過に向き合う患者を支える (特集 乳がん看護はトータルケアへ)
- 学習ニードアセスメントツール--養護教諭用--の開発
- 看護学教育研究の動向--解剖生理学教育に関する研究に焦点を当てて
- 看護実践場面における研究成果の活用 : 看護基礎教育と看護継続教育への提言
- 学術集会会長挨拶 : 役割移行への支援:看護学生から新人看護師へ(日本看護教育学学会第21回学術集会)
- 病院に就業する看護師の研究成果活用力に関係する特性(研究発表抄録,演題発表及び研究批評,役割移行への支援-看護学生から新人看護師へ-,日本看護教育学学会第21回学術集会)
- 看護学校に勤務する教員の学習ニードと教育ニードの特徴 : 中・四国地区の看護学校教員に焦点を当てて
- 看護学教育研究の動向--解剖生理学教育に関する研究に焦点を当てて
- 魅力的な看護継続教育の展開とその課題 : シンポジウムの司会にあたって(シンポジウム 魅力的な看護継続教育の展開とその課題,看護職者の発達を支える教育の実現,日本看護教育学学会第23回学術集会)