認知症を有する高齢者を肯定的に表現する職員間コミュニケーションの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,認知症高齢者の言動を「もっている能力」という側面から肯定的に表現してスタッフに伝えるコミュニケーションの効果を明らかにすることである.アクションリサーチの考え方にそった研究デザインにより実施し,再構成された場面からそこで起こった相互作用を効果として分析した.『実践者が認知症高齢者の能力を発見し,スタッフに伝えた場面』(4場面),『スタッフが認知症高齢者を問題視することが実践者に予測されたため,肯定的な見方を表現した場面』(7場面),『スタッフが肯定的な見方を表現し,実践者と共有した場面』(5場面)の計16場面が再構成され,認知症高齢者の能力をスタッフも認識できること,認知症高齢者の能力やそれを引き出す方法がスタッフから表現されること,スタッフの認知症高齢者-の関わりが増えること・丁寧に関わることなどが効果として抽出された.また,その結果として,認知症高齢者への効果,すなわち認知症高齢者の気分や応答がよくなること,拒否反応が現れないことがあり,コンサマトリーなコミュニケーションを通して認知症高齢者についての見方が肯定的に向かうことで効果が広がっていくことが考えられた.しかし,このようなコミュニケーションにおいてもスタッフに気づきが得られない可能性のほか,認知症高齢者の能力を過大評価する可能性,真のニードを把握できない可能性があり,これらの課題をふまえて適用する必要があると考えられた.
- 2006-03-15
著者
関連論文
- 認知症患者の専門病棟における入院長期化の要因 : 退院支援に向けた事例分析
- 人工呼吸器を装着して在宅療養する筋萎縮性側索硬化症患者と介護者が療養の過程で築きあげたもの
- パーキンソン病により影響を受けた日常生活行動に対する患者の対処方法について
- 老人ケアのエキスパートが保有する実践的知識
- 臨床実習カンファレンスの展開の分析
- 施設・病院に入っている老人の生活リズムの乱れとその看護
- 臨床実習中の看護学生の老人イメージの変化と看護活動
- 老年期を生きることの理解を深めるためのシミュレーションゲームの評価
- 慢性疾患患児と健康児のソーシャルサポート
- 大学病院等高度先進医療を行う病院における老人看護の問題に関する研究 : 看護婦の意識から
- 老人痴呆患者の問題行動に対処する方法
- 高齢者看護の方法を見いだす研究方法について : 「自我発達を促進する看護援助の構造」から
- 老人病院における痴呆患者の問題行動についての看護婦のとらえ方
- コミュニケーションの機能障害をもつ老人と関わる学生への指導方法の検討
- 家族から介護をうけていることにかかわる在宅後期高齢者の認識と心情
- 大学病院における成人慢性疾患外来の個別指導の実態と看護の課題
- 高齢者専門病院における入院長期化の要因 : 事例分析
- 在宅療養者の主体性を維持して行う看護援助のためのアセスメント視点
- 全国の医学科・看護学科における終末期医療・看護教育の実態調査
- 慢性疾患患者への看護における立場の変換に関する一考察 : 不全感を残した透析患者との看護過程の分析から
- 看護の経験年数別にみた病院の老年看護の実態
- 高齢者の可能性をひきだす看護(シンポジウムII「高齢者の可能性をひきだす看護」,日本老年看護学会第9回学術集会)
- INTO AGINGの要素を取り入れた老年看護学の授業評価 : ヘルスケア非関連学部の学生を対象にした試みから
- 認知症患者の専門病棟における入院長期化の要因 : 退院支援に向けた事例分析(共同研究,第2回医療看護研究会)
- 認知症専門病棟における入院長期化の要因と退院支援の内容 : 看護職者へのグループインタビューより
- 糖尿病児の血糖コントロールの自覚とセルフケア行動について
- 高齢者専門急性期病棟における入院期間長期化の要因と退院支援の課題 : 看護職者へのフォーカス・グループ・インタビューを通して
- 高齢者急性期患者の早期退院に向けた地域連携のあり方に関する研究(共同研究発表,第1回医療看護研究会)
- 認知症治療病棟におけるユニットケア導入のプロセス(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 独居高齢者が在宅で最期を迎えるための訪問看護師の援助
- 専門教育の質について 専門教育の質を問う視点 (特集 看護教育の質を問う)
- 看護基礎教育過程における糖尿病食事療法の体験学習の評価
- 司会のことば
- 老人病院における看護管理モデルの作成(日本老年看護学会第10回学術集会)
- 高齢糖尿病患者のインスリン使用に伴う生活上の問題状況
- 広島大学医学部保健学科創立10周年記念講演 大学院教育と看護の専門性
- 認知症を有する高齢者を肯定的に表現する職員間コミュニケーションの効果
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- 老人ケア施設入所者における対人交流の実態--身体接触と会話の状況から
- 学生が評価主体となる看護系大学授業過程評価スケール(講義用)の開発
- 慢性期にある患者の看護を学ぶ臨地実習における受け持ち患者選択の指針
- 大学病院における成人慢性疾患外来の集団指導の実態
- 糖尿病患者の自己管理実践と入院体験から生まれる快体験の変化とその要因
- 糖尿病という病名のカミングアウトの実態
- リーダーシップ研修の効果(その1) : 職務満足, 自己教育力, 東大式エゴグラムの変化から
- 痴呆症状を有する患者に潜在する能力を見出す方法
- インタビュー リハビリテーションというアプローチを支えてきた思想--過去,現在,未来 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 大学教員がとらえている学習者としての看護実践者の特徴と継続教育を行う上での信念
- 介護老人保健施設入所の効果--入所者のとらえ方と施設職員のとらえ方の比較から
- 血液透析患者の対処の変化--患者が感じた制限や調整に対する対処について
- 脳卒中患者への看護援助--自我発達を促進する視点から
- 老人保健施設入所中の老人と家族の退所についての見通しと2年後の生活の場
- 日本看護系大学協議会専門看護師教育課程基準を設定 : 老人看護専攻の教育課程の紹介
- 老人病院の改革 : 付添家政婦廃止をめぐって : 医療法人甲風会有馬温泉病院の場合
- 老人保健施設に入所している老人と家族の退所にあたっての見通し
- 教員の授業評価活動の実態に関する研究 : 教員特性との関連に焦点を当てて
- 認知症高齢者の入院に伴う介護家族の負担感の変化
- 介護者による痴呆性老人の生活能力評価に関する研究 : E型デイ・サービス利用者を対象として
- 超高齢者ケアの展開 : "拘縮対策"から"寝姿の美しさ"へ(交流集会より,日本老年看護学会第13回学術集会)
- 大学病院等高度先進医療を行う病院において高齢者をケアする上で看護婦が抱く困難感について
- 大学病院等高度先進医療を行う病院における老人看護上の問題に関する研究 : 老人ケアを行う看護婦の意識
- ショートステイを利用する痴呆性老人の施設入所時の適応
- 新卒者が老人患者を理解していくプロセスと老人看護教育の可能性
- リーダーシップ研修の効果(その2) : 研修生の自己評価から
- 身体的治療を受ける認知症高齢者への看護スキルとその構造--高齢者専門病院の一般精神科身体合併症病棟看護師への面接から
- 抄録作成の前に準備すること (特集 事例発表の仕方)
- 認知症の人が長期に生活する施設でのリスクマネジメント活動の推進
- わが国の看護系大学・短期大学におけるカリキュラムの現状 : その構造に焦点を当てて
- 超高齢者ケアの展開 : "拘縮対策"から"寝姿の美しさ"へ
- 査読をクリアするために(老年看護研究の査読をクリアする戦略,研究活動推進委員会資料)
- 教員と臨地指導者との連携--病院実習に焦点を当てて (特集 看護学実習指導の展開と発展)
- 2011年度を振り返って
- 高齢者看護におけるリスクマネジメント
- シンポジウムを終えて(シンポジウム-認定看護師の高齢者に対する貢献,日本老年看護学会第16回学術集会)
- 急性期病院での認知症ケアの課題と展望 (特集 急性期病院における認知症ケア改善の取り組み)
- 東日本大震災支援プロジェクト活動報告(東日本大震災支援プロジェクト)
- 老年看護領域における災害支援の検討 : 東日本大震災後の福島県の被災と現状より(ワークショップ3,日本老年看護学会第18回学術集会I)
- 老年看護学研究のススメ
- 看護基礎教育における老人看護学